7月23日のツイート
ゼロからはじめるPython(92) PythonとGraphvizで簡単 - 手順書グラフを作ろう | TECH+ news.mynavi.jp/techplus/artic… posted at 22:06:20 パンサー尾形「水ダウ」疑惑もNHK数学番組が好評 ネットざわつき「いつ落とし穴?」尾形まで怪しむ/芸能/デイリースポーツ online...
View Article7月24日のツイート
RT @otakumesi: 「おしゃべりな脳の研究」という本を読んでいるんですが、「創作プロセスの対話的性質」「内言は、本来はばらばらでいるはずの心の生産物をまとめる特別な役割を担い、意識の流れが持つ特徴的なマルチメディア性に貢献している可能性がある」という感じで脳内の言語活動のいろんな仮説に触れてて面白い posted at 17:53:21 RT @y_tambe:...
View Article7月25日のツイート
RT @yusai00: 小3のお友達「星ができる時は宇宙に散らばってるものがまとまって出来ますが、そのまとまる力はどこからくるんですか」 本間先生「一言でいうと重力という力です」 お友達「その重力はどうやってできるんですか」 一同『おぉーっと…』 本間先生「それはすごい質問ですね…」 #子ども科学電話相談 posted at 23:56:49 RT @alfredplpl:...
View Article7月26日のツイート
RT @m_morise: 査読を内輪で回すのと,非専門家が雑に査読するのとどっちがマシかってお話ですね.例えばヒンディー語の音声合成で,本文中にヒンディー語の表記がそのまま出たり,強引に直訳したであろう専門用語混じりの論文を査読する側になると「それヒンディー語で論文書けばええやん」ってなります. twitter.com/IMHO57/status/… posted at 06:56:13 RT...
View Article7月27日のツイート
RT @KanaeNishio: 19世紀末、津田梅子はモーガンの発生生物学研究室でカエルの発生の研究をしていたのだそうだ。 その後、モーガンはコロンビア大に移ってハエ部屋 fly room をたちあげることになる(ハエ部屋を始めてからも、週末は発生の実験を趣味でやってた、てな話をどこかで読んだことがある)。 twitter.com/ykamit/status/… posted at...
View Article7月28日のツイート
RT @Kojimamo: 鉄道員でも接触事故の恐ろしさが伝わりにくい事があるので、国鉄時代から似た触車事故体験実地講習をしてたようです。特にJR東海は新幹線で乗客がドアに挟まれて引きずられ死亡した事故が起きて社会的に批判されたのでここまでの研修をしてるんでしょう。 三島駅乗客転落事故 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89…...
View Article7月29日のツイート
github.com/huggingface/tr… posted at 23:59:26 RT @y8o: とても面白かった。提案内容はともかく、たった1人で漢字を整理するという無謀な挑戦と、それを言語学出身でない方が工学的な視点で行っているのがとても感慨深い。こういう草の根提案は独創性が高いので、自然言語処理でもっと出てきてほしい。私もいずれ何か出したい。...
View Article7月30日のツイート
RT @biomedicalhacks: 医療への機械学習(ML)の応用を目指す上で現状の課題をまとめた総説です。データセットを増強する戦略として、医療領域の深層生成モデルと連合学習、また臨床テキストマイニングするための診療データで学習した公開トランスフォーマーモデルなどについて詳しいです。 www.nature.com/articles/s4155… posted at 00:01:02 RT...
View Article7月31日のツイート
RT @LockSchloss: 隣の客はもう夏季休暇の客だ posted at 21:28:39 RT @Wu_Niang: 自分も何が向いてて、何が向いてないのか、たぶん自覚してない。ソフトとか道具でも、始めは苦痛だったけど今は平気とかあるし、「人間嫌い」で工程組むとか指示出すとか評価するとか苦手だなって思うことあるけど、よっく考えると、人による(あたりまえの話だった) posted at...
View Article8月1日のツイート
RT @KoalaEnglish180: 留学中にカナダ人の先生から教わった、英語の文章を書くときに便利な表現リストがこちら。レポートだけじゃなくてメールとかSNSの投稿とかにも使えるから覚えておくとめちゃくちゃ便利!こういうのを覚えておくと英文を書くスピードが格段に上がるし、賢い文章が書けるようになるから本当にオススメ! pic.twitter.com/RILrtpdUZb posted at...
View Article8月2日のツイート
RT @mootastic: Ghostscriptの PDF解析器が新たにCで書き直される。従来バージョンはPostScriptで書かれており、これはPDFとPostScriptで描画モデルが同じだったためである。しかしPostScriptはすでに「死んだ言語」であり保守が難しいのに対して、PDFの仕様は変化しつづけている。 www.ghostscript.com/blog/pdfi.html...
View Article8月3日のツイート
RT @yokozuna_57: 村上宗隆を全打席敬遠すべきか - yokozuna57’s blog yokozuna57.hatenablog.com/entry/2022/08/…...
View Article8月4日のツイート
都内屈指の大型書店「丸善 丸の内本店」コンピュータ書担当の大崎さんに聞く。エンジニア必読の一冊 | アンドエンジニア and-engineer.com/articles/Ytj98… posted at 22:12:31 RT @npaka123: Google Colab で はじめる NEUTRINO v1.2.0|npaka #note note.com/npaka/n/nd5522…...
View Article8月5日のツイート
RT @ELYZA_inc: Wikipedia記事中の各記述に付与された引用について、その記述と一貫する内容になっているかを自動で検証し、そうでない場合は別の引用候補を提示するシステムを提案。引用候補を探すretriever部分ではdense/sparseを組み合わせてrerankした場合が最も高性能であったとのこと openreview.net/forum?id=qfTqR…...
View Article8月6日のツイート
RT @shibutez_ex: この写真を撮るためだけに万博に来た! pic.twitter.com/d1YY29ft4s posted at 23:15:41 大学レベルの数学問題を数秒で「解き、説明し、自ら作成もできる」AIを開発! nazology.net/archives/112943 posted at 23:02:41 RT @macchiMC72:...
View Article8月7日のツイート
RT @atsuko73: 昨日バズった60才女性社員の話していい?仕事でできないことがあると「コレわからないからあつこさん教えて」と自分ができない事はちゃんと言う。若いころの武勇伝は語らずソフトに業務質問をする。新しい業務も変なプライドをもたず後輩に聞いてこなしていく。見ためも思考も若々しいのはそれが理由。 posted at 23:40:25 RT @ichiipsy:...
View Article8月8日のツイート
RT @arankomatsuzaki: Interaction with Blenderbot3 is sometimes hilarious 😂 Though it's still hard to make the current LMs generate appropriate utterances, a lot of progress has been made. I'd like to...
View Article8月9日のツイート
RT @hillbig: 拡散モデルを使った高解像度画像生成で、低解像度の画像を生成した後 1) アップサンプリングし、少しノイズを加えた後、ダウンサンプリング結果が低解像度画像と一致する制約付き逆拡散を行いデノイズ 2) 解像度によらず位置符号を入力に加えた一つのスコア関数でデノイズする arxiv.org/abs/2208.01864 posted at 12:47:38 RT...
View Article8月10日のツイート
RT @KwhRd100: 化学的発見における最適な密度汎関数近似を選択するための転送可能なレコメンダー アプローチ 「回帰-分類」戦略を用いた電子密度フィッティングと転移学習により、最適な単一密度汎関数近似を選択するシステムの提案。遷移金属錯体の垂直スピン分裂エネルギーで性能評価。arxiv.org/abs/2207.10747 posted at 07:01:55
View Article8月11日のツイート
RT @rezoolab: www.mathsoc.jp/publication/tu… 「河原林氏は慶応大学の博士課程でグラフ理論を学び,1年間で博士の学位を2001年に取得した.」博士号取得RTAかな? posted at 00:38:02 RT @itengr_matome: つよつよチームに参画して、設計レビューでボロカス言われてる時の僕の気持ち...
View Article