RT @rezoolab: www.mathsoc.jp/publication/tu… 「河原林氏は慶応大学の博士課程でグラフ理論を学び,1年間で博士の学位を2001年に取得した.」博士号取得RTAかな?
posted at 00:38:02
RT @itengr_matome: つよつよチームに参画して、設計レビューでボロカス言われてる時の僕の気持ち pic.twitter.com/ZVspGpBmv8
posted at 00:37:45
RT @kuwaccho0711: 本当に強強な人は相手をボロカスには言わない という指摘は半分正しいが、問題となるのは指摘された側の認識で、 強強なエンジニア達が優しく問題点を指摘しても、それが数多かったり、ちょっと調べりゃわかるレベルまで含まれてたら、どんなに優しく言っても受け取る側の自己認識次第ではこうなる twitter.com/itengr_matome/…
posted at 00:37:30
RT @icoxfog417: ちなみに会社によっては幅調整のため空の列が間に入れてあったりします。 twitter.com/icoxfog417/sta…
posted at 00:36:29
RT @tenitenimasa999: ミヤネ屋で、紀藤氏とエイト氏が出て、この後の統一教会会長の記者会見に合わせて解説するようです。 これはベストな布陣で、単に言いっぱなしにさせるより、その場で論評してもらうことによって、田中会長にだまされないようにする効果がある。 ミヤネ屋は今日も仕事している。 #ミヤネ屋
posted at 00:35:19
RT @losnuevetoros: 専門家でもないからこそ他のところに任せたはずなのに、浅い理解で見知った風なことを言いながら介入して全体を委縮させる大人を稀にしばしば目撃するのですが。 「科学技術指標2022」を見て、そういえば財務省って正にその旗手だなと。任せるの下手くそな文化なのか。 www.nistep.go.jp/archives/52292 pic.twitter.com/OIIHuZdguA
posted at 00:34:12
RT @mikuws: 恩師は元トラック運転手。高卒トラック運転手から、浪人して大学に入って、留学してアメリカの大学院で経済学修士取って、そこから20代で国連職員になった人。アメリカの大学院の入り方、国連での生き残り方から、トラック運転手生活や喧嘩の仕方と守備範囲が広い。人生振れ幅が大きいほど面白い。
posted at 00:32:30
RT @icoxfog417: BeautifulSoup職人の力。 pic.twitter.com/UEzNJ4PBqS
posted at 00:32:15
RT @KwhRd100: 機械学習された原子間ポテンシャルの最適なデータ生成 ガウス近似ポテンシャルに非対角スーパーセル(NSDC)法を適用して、異なる結晶構造を持つバルク結晶の機械学習原子間ポテンシャルをフィッティングする提案。Al,W,MgおよびSiの第一原理フォノンと弾性特性で性能実証。arxiv.org/abs/2207.11828
posted at 00:31:53
RT @verypluming: 自然言語処理分野のトップジャーナルTACLに主著論文が採択されました。日本語構成的推論・類似度ベンチマークJSICK(SICK日本語版)と語順と助詞の理解能力を評価するストレステストを構築し、日本語/多言語のモデルを分析しました。 データ:github.com/verypluming/JS… 論文:arxiv.org/pdf/2208.04826… pic.twitter.com/Js3bVNFbpb
posted at 00:30:14