RT @yusai00: 小3のお友達「星ができる時は宇宙に散らばってるものがまとまって出来ますが、そのまとまる力はどこからくるんですか」 本間先生「一言でいうと重力という力です」 お友達「その重力はどうやってできるんですか」 一同『おぉーっと…』 本間先生「それはすごい質問ですね…」 #子ども科学電話相談
posted at 23:56:49
RT @alfredplpl: 新手法により開発されたチカっぽい何かです。よく見るとかなり違います。 pic.twitter.com/0Sff3XHRmb
posted at 23:56:12
「東京や大阪に生まれたひとのほうが有利なのは間違いないけれど、だからといって」/「この成績でプロになるのは…」佐藤天彦九段が公開取材で明かした“奨励会員の本音”とは | 観る将棋、読む将棋 小説家・綾崎隼さんが聞く「将棋を取り巻くドラマ」のすべて #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/559…
posted at 22:34:13
RT @ningenzoo: ゆっくりとか機械音声読み上げ怪談が好きなんだけど、「お札(オフダ)」を「おさつ」と読み違えてるのがそこそこ多い。 「その部屋に飾られてる絵画を何気なく裏返してみると…そこにはおさつが…!」とへそくり発見になり不意打ちで笑う。
posted at 22:02:26
RT @jaguring1: 東大で数学の博士を取ったアイシアさんがデータ分析を網羅的に解説した本。内容は機械学習(強化学習も含む)、深層学習、数理統計、多変量解析など。数式の背後にある「気持ち」を意識して書かれてる。フルカラー468ページで図も豊富。コスパが凄い。アイシアさんから頂いた www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E8%B… pic.twitter.com/IPWqCIX2NI
posted at 21:59:01
RT @sei_shinagawa: これは御座候(ござそうろう)ですよ皆さん。ぜひこの機会に心に刻んでいってください pic.twitter.com/BTorKllck2
posted at 21:58:48
RT @verypluming: 興味があれば研究に向き不向きはないと思うけど、研究に必要な能力はいくつかあると思う。例えば批判を自身の批判ではなく研究を良くするための批判として認識することとか大抵の能力は自分の気づきと努力次第で何とかなるが、いずれも自律につながっている。そして自律は社会でも必要な能力だと思う。
posted at 21:58:40
「著者に対し、該当箇所の確認を行い、誤記やわかりづらい表現を修正した改訂原稿の作成を依頼しました。同改訂原稿を弊社で確認するとともに、」改訂原稿もひどかったんだろうな。でも、見てみたい twitter.com/impress_corp/s…
posted at 21:58:22
RT @otakumesi: 弊社も日本語校正支援サービスを作っていたり...(なお、APIでの提供) cl.asahi.com/api_data/tye.h…
posted at 21:53:45
RT @physics303: 多次元配列の分解,解の一意性にならんで重要なのが,「入力をちょっとずつ変えたら,最適解もちょっとずつ変わるのか」という点. テンソル分解はランク2以上で不良設定問題と言われる理由はこの性質が満たされないからだったと記憶している(うるおぼえなので誰か教えて)
posted at 21:53:12
RT @silviasetitech: 日本語GECとかいうの大変すぎるだろ!(英語に加わってくる非本質の量が…)
posted at 21:52:24
RT @sorabin_: クソ「SQLエラー吐いてます」 私「それはすいません、SQLエラー共有してくれますか?確認します」 クソ「自分で見つけて自分で確認してください」 私「そちらがエラー見つけてるならそのスタックトレースなり共有してもらったほうが早いです」 クソ「自分で見つけて自分で解決してください」 モチベ0
posted at 21:50:21
RT @seagetch: 政府の検閲に対して強いと言っていたりするけど、それ以上に流言の流布に対して脆弱すぎるっての、そろそろWebのあれこれ考えている人達は気づかないといけないのでは… 人類はそこまで賢くなかったんだよ…
posted at 21:49:28
RT @seagetch: Web3、というか分散技術は、既に社会の要請からして時代遅れだと思うんだよね… プラットフォーマーが居ない分散技術は1回ポストした情報を第3者が消すための(社会的活動を含む)コストが圧倒的に高くて、プロパガンダやフェイクがこれだけ蔓延っている時代にとても運用に耐えうると思えない…
posted at 21:49:05
RT @matsui_kota: 来週マクリン師匠の検定いらないセミナーなのでなんか検定を擁護できんかと思って改めて佐藤俊哉先生の講義動画を見返したが、「検定の考え方を理解することは重要」とは言われているものの、「検定は実際のデータ解析で必要」とは一言も言われてなかった
posted at 21:48:51
RT @m_morise: 日本語で論文を書いていて思ったけど,日本語版Grammarlyが切実に欲しい.論文以外でも報告書等で使えるし,割と需要があると思うんだけどなぁ.
posted at 21:48:33
RT @ShinpeiKato: AIが爆発的に広まったのは新しい理論が生まれたからではなく、深層学習という2000年代に生まれた理論が半導体の進化によって現実世界で許容されるレベルで実践できるようになったからです。最近さらに汎化された機械学習の理論が実践できるようになってきました。社会実装はいつの時代も半導体が鍵。
posted at 21:47:10
RT @gabrielpeyre: Oldies but goldies: J. P. Boyle and R. L. Dykstra, A method for finding projections onto the intersection of convex sets in Hilbert spaces, 1986. Dykstra’s algorithm is the simplest method to project on the intersection of two convex sets. en.wikipedia.org/wiki/Dykstra%2… pic.twitter.com/sVQ46eYUF3
posted at 21:43:54
RT @hardmaru: It's kind of fun to get #DalleMini (Mega) to generate Japanese Manga-looking images about random topics. Putting the generated samples next to each other in the 3x3 grid format gives the appearance of a Manga comic. pic.twitter.com/2ZRPqyAkvM
posted at 21:41:41
RT @Sarnathhall: まずこの映画、映像がひたすら眼福。豊かな森に射す自然光も極上の食材を引き立てる陰影も、本当に18世紀でロケしたよう。"代金を払って食を愉しむ"という概念がない時代に、旅人のための休息所がちょっとした創意工夫や親切心や抜群の料理でレストランに《なっていく》過程を、過剰演なしで描きます。 pic.twitter.com/LY0CPrSmwm
posted at 21:40:58
RT @Sarnathhall: ジャガイモ料理を公爵に出してクビになった宮廷料理人が故郷の森に帰って"あるもの"を作ってみたら庶民にも貴族にも大評判になってしまう、観てるだけでお腹が空いてくる実話ベースの映画を上映します。気になる"あるもの"ですが…料理じゃないです。彼が作ったもの、それは人類史上初の【レストラン】 pic.twitter.com/hS3khpJCRU
posted at 21:40:46
RT @Iwanami_Shinsho: 【7月の限定復刊*20日発売です】 渡辺慧『認識とパタン』 物事それぞれを固有の類型としてとらえる「パタン認識」。それはあらゆる思考の地盤にある、基本的な心の働きである。認識をめぐる哲学的論争に触れつつ、パタン認識技術の可能性と限界を論じる。 pic.twitter.com/73yXRzMuvx
posted at 19:45:38
RT @shuyo: 実験用 GPU 環境をどう準備したらいい?(非情報系が機械学習を使う研究をしたいとき) - 木曜不足 shuyo.hatenablog.com/entry/2022/04/…
posted at 13:56:43
RT @ockeghem: 調べ物をする → 検索しても解決できない → 諦めて一晩寝る → 解決のためのアイデアが浮かぶ → 頑張って解決する → あらためて検索すると適切な記事がヒットする ってよくあるのだけどなんですかね。理解が深まると適切な検索キーワードが選べる、とかかな?
posted at 13:55:47
RT @fz_fuzisawa: 仕事猫のクールタオル買ったんだけど注意書きの絵が怖すぎてワラタ pic.twitter.com/uq253JcqFt
posted at 13:55:41
RT @shr_id: 流体描画シェーダできた! screen space reflection/refraction, volume absorption, Fresnel reflection 等盛り盛りにした結果めっちゃリアルになりました。水中からの描画もできて、臨界角に達すると内側に全反射します a realistic fluid shader! it can also render from inside the fluid #unity pic.twitter.com/raVVAXWbcH
posted at 13:55:30
RT @arxiv_cscl: Attention-based Aspect Reasoning for Knowledge Base Question Answering on Clinical Notes arxiv.org/abs/2108.00513
posted at 13:54:07
RT @_akhaliq: Discrete Key-Value Bottleneck abs: arxiv.org/abs/2207.11240 pic.twitter.com/IwCT1NTQUA
posted at 13:53:02
RT @matlantis_pfcc: 【動画公開のお知らせ】 LabBase plus主催セミナーにPFCC・PFNメンバーが登壇した動画を公開しました! もしご興味がございましたら、ご覧ください! (詳細は下記リンク) matlantis.com/ja/news/labbas…
posted at 13:52:39
RT @hillbig: Matlantisを使った材料探索や、その内部技術について講演した動画が公開されていますので、ご興味のある方はご覧ください twitter.com/matlantis_pfcc…
posted at 13:52:34
RT @goshuinchou: 宇和島牛鬼祭 宇和島市の和霊神社祭礼に合わせて、愛媛南部を中心に祭礼で曳き回される独特の山車である牛鬼が一堂に会して市内を巡幸する。例年は神社へ行き市内を回り、川へ入る走り込みなどあるが、今年は縮小して市内中心部商店街での巡幸のみとなる。それでも3年ぶりの牛鬼降臨。凄い迫力です。 pic.twitter.com/7QPKIlEgqm
posted at 13:51:38
RT @naoejou: 小四郎と景時の出会いのセリフが最期へのフリだったとは、三谷さん凄いな😢 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/A1kM5e8uxI
posted at 13:51:12
マッドな5分番組「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」Eテレで放送、山口一郎が出演(動画あり) natalie.mu/music/news/485…
posted at 13:50:39
RT @AndreasLugmayr: Inpainting with Diffusion Models - CVPR 2022 Inpainting approaches using unconditional diffusion model often suffer boundary artifacts. Our inference schedule alleviates this by sampling every iteration multiple times. Code + Models + Paper: git.io/RePaint pic.twitter.com/N38ioOedBj
posted at 12:38:21
RT @SonohennoKuma: 丸善さんが批判されているようですが、丸善さんは私の本を在庫で置いてくださっている数少ない大手書店の一つでもあります。なので、私は丸善さんに深く感謝しています。honto.jp/netstore/pd-st… 特に、名古屋本店さんは発売ほどなくから、わざわざピックアップツイートもしてくださっています。 twitter.com/MARUZENNAGOYA/…
posted at 12:37:42
RT @GOROman: グーグル、「AIに感情が芽生えた」と主張するエンジニアを解雇 japan.cnet.com/article/351908… via @cnet_japan
posted at 12:33:32
RT @mhatta: 人間が腐っているので例のWeb3本を近所の本屋で買ってむき出しで持って歩いていたのだが、駅でキモヲタ風の若者に「その本中身がヤバいすよ」と突然教えて頂いた。若者よありがとう、おっちゃんをダークサイドから救ってくれて…見ず知らずの人にいきなり話しかけられてちょっと怖かったけど…
posted at 12:32:51
RT @jpg2t785: 鹵獲したロシア軍の30mm機関砲の工作精度が低すぎるとして広まっている画像。真偽は不明。 twitter.com/Zbiesu/status/…
posted at 11:33:27
RT @naoejou: 【善児年表】🆕 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/rgmqOUuzHG
posted at 11:32:47
RT @ito_yusaku: インターネットを検索すれば有益な情報が手に入ったのがWeb2.0の時代で、インターネットで検索しても書籍を買ってもゴミのような情報しか手に入らくなった時代がWeb3です。gm jp
posted at 11:32:18
RT @gear_mod_ule: たまたま家にあった鉛筆用グリップ、ロボットハンドの爪に付けたら摩擦係数最強過ぎてなんでも掴める マジで最強よ pic.twitter.com/2Nt53xx9ly
posted at 10:54:47
RT @arxiv_cscl: AI Based Chatbot: An Approach of Utilizing On Customer Service Assistance arxiv.org/abs/2207.10573
posted at 10:53:13
RT @kotobakatachi: アイディアスケッチを描く時「枚数」をケチっちゃだめです。その為には安い紙を買ってください。
posted at 10:41:34
RT @kotobakatachi: 若い頃(今もかな)「デザイナーは体力勝負」と言われていて体力は無いし睡眠不足に弱いわたしははたと困ったわけです。『そうかなあ。知識量と工夫と集中力なんじゃ無いかな。』と考えていました。だからこうやって今でもやれている事を伝えなくてはと思っているわけです。
posted at 10:41:24
RT @kotobakatachi: 大量に使われる製品は「研ぎ澄まされた普通」でなければならない。
posted at 10:41:22
RT @kotobakatachi: 質よりは量だと思います。そして量の中から質が育まれる。
posted at 10:40:09
モダンJSの一時代を築いたBabelから学ぶトランスパイル|からころ zenn.dev/karan_coron/ar… #zenn
posted at 10:35:25
RT @daiti_m: というわけで、word2vecをtext8コーパスで計算した日本語の単語ベクトルの、単語の確率と単語ベクトルの関係はこういう風になっているようです。確かに中間にピークがあり、頻度が中程度の単語ベクトルの長さが最も大きいことがわかります。 pic.twitter.com/PTsxIdmigq
posted at 09:59:05