RT @KanaeNishio: 19世紀末、津田梅子はモーガンの発生生物学研究室でカエルの発生の研究をしていたのだそうだ。 その後、モーガンはコロンビア大に移ってハエ部屋 fly room をたちあげることになる(ハエ部屋を始めてからも、週末は発生の実験を趣味でやってた、てな話をどこかで読んだことがある)。 twitter.com/ykamit/status/…
posted at 23:35:13
いろいろ買っておきたい本が出てるし、出てくる。そのための資金をコレクションの売却で捻出する
posted at 23:20:58
RT @PreferredNetJP: PFNでは、贅沢なLearnの機会として、PFNシニアリサーチャーで東大名誉教授 @Prof_hrk による社員限定の特別講義があります。第3回目はコンピュータ・アーキテクチャのメモリ階層について。入社に関心のある方は7/29(金)のオープンハウスに気軽にご参加ください!登録はこちら: preferred-networks.connpass.com/event/254566/ pic.twitter.com/tSWmKG1s43
posted at 22:58:19
RT @hillbig: 日経Robotics誌で7年間連載中の「AI最前線」をまとめた「AI技術の最前線」を8/4より紙/電子版で販売します。幅広く73トピックをまとめたもので、編集者からの最初のお願い通り導入より一歩踏み込んだ話題を手加減なしで書いてきました。興味があればご一読お願いします。 hillbig.github.io/ai-technology-…
posted at 21:55:58
RT @icoxfog417: 本日の発表資料です。「MLとDev、両方学べるSageMaker Studio Labのご紹介」。 発表中スライドが自動で切り替わるトラブルに見舞われて焦りました💦こちらは自動で切り替わらないのでじっくり見ていただければと思います! speakerdeck.com/icoxfog417/mlt… #jawsug_aiml
posted at 21:55:26
RT @shunk031: [2107.02393] MSE Loss with Outlying Label for Imbalanced Classification arxiv.org/abs/2107.02393
posted at 21:55:05
RT @hmkz_: 私プログラマ脳なので先に数値微分・数値積分を理解してその後「もし計算機に無限のメモリと無限に速いCPUがあったら…」という形で微分・積分を理解した覚えがある twitter.com/hika_ruriruri/…
posted at 21:54:49
RT @ShinyaMatsuura: 高額医療費負担の制度がなければ、とてもではないが母の介護をここまで続けることはできなかったと思う。これははっきり国民に「死ね」と言っているのと同等だ。行うべきは逆だ。財務省に死を。生き物ではないので解体再編成を。財務省こそが無駄そのものである。 mainichi.jp/articles/20220…
posted at 21:49:28
RT @kishimoto1974: 私がAAAI2010年で発表した、DFPNの無限ループを避けるアルゴリズムTCAの完全性がIJCAI2022で証明され、Distinguished Paper Awardに選ばれています。私自身は昔証明できなかったのですが、12年後に解決してくれる人がいて、うれしい限りです。詰将棋 ソルバーに使っているTCAが完全なものでよかった。
posted at 21:46:54
RT @yhkondo: 正直なところ、使われている手法自体は、工学系の研究会に比べて最新のものではなく、むしろ安定したものが多い。問題は、目の付け所で、こんなところにこれを適用するとこういう大きな成果が出る、という感じだ。こういう場では、その勘所をつかむことができる。
posted at 21:46:15
RT @yhkondo: デジタル人文学2022 #DH2022 をいろいろと聞いているが、すごい速度で人文学のあらゆる分野に情報学的手法の適用が進んでいる。まだ教科書などになっていない最新の手法は、このような場で、英語での交流によって広まっていることがわかる。こういう研究会の存在は非常に大きい。
posted at 21:46:10
RT @_akhaliq: Offline Reinforcement Learning at Multiple Frequencies abs: arxiv.org/abs/2207.13082 project page: sites.google.com/stanford.edu/a… pic.twitter.com/CQjfKRV0UJ
posted at 21:45:54
RT @GAKUJIRA: アマゾンプライムで 【どろろ】を観ている。 オリジナルが完全に観られるのは貴重だ。 今では差別用語とされるコトバが、一切変更無く飛び交う。 どろろと言うと、百鬼丸の妖怪退治話と思われがちだが、この時代のお侍の非道、百姓の苦しみが背景に色濃い。 これがあってこその、どろろ。 pic.twitter.com/6EehpmAPSE
posted at 21:45:38
RT @TJO_datasci: Judea Pearlも「因果推論は従来の統計学や目の前のデータの外側にあるものだ」という趣旨のことを言っているくらいなので、単にデータを与えられただけで「相関」「擬似相関」「因果」を見分けるのは難しいと思う。故に「〇〇だから因果」と言い切るのもまた難しいし、擬似相関を見破るのも同様かと
posted at 21:44:11
RT @NamidaAfredel: 大事な会議に遅刻してきた上司(50代)が「小学生にすごく綺麗な石を見つけたので見てほしいと言われ、その石のプレゼンを受けていたら遅れてしまった。最後にその石をくれた。これがその証拠の石です」と綺麗な石を見せていた。「それは仕方ない」となり会議がスタートした
posted at 18:08:05
RT @hillbig: 最近出した本どう違うかというと、ディープラーニングを支える技術1/2」は通して読んで全体像を理解してもらいたいのに対して「AI技術の最前線」は73の様々な注目技術をピンポイントで深掘りして独立に読めるようになっています。前者が広く浅いのに対して、後者の方が注目技術を深掘りしています。
posted at 18:04:27
RT @SatoruMuro: 島根大学医学部において防腐処置が未処置のご献体が多数発見された事案 外部調査委員会の調査報告書 www.shimane-u.ac.jp/docs/202207190… 技術職員1名体制という厳しい状況。どこの大学も人員削減で似たような状況かもしれません。各大学で技術職員何名体制で献体業務が行われているか文科省は調査してほしいです
posted at 17:59:36
RT @SatoruMuro: 再発防止策として、技術職員を追加で1名採用とのこと(2名体制に)。 やはり、専門性が高く、かなりの肉体労働でもある献体業務について、技術職員1名体制というのはかなり無理があります。 重要な業務だからこそ、複数人体制が望ましいと思います。 www.shimane-u.ac.jp/docs/202207190…
posted at 17:59:33
RT @SatoruMuro: ご遺体の処置・管理が適切に行われていなかったことは重大なことです。 その上で、「生きている人が死ななくて良かった…」というのがこれを読んでの私の感想です。万が一にも、A氏が自ら命を絶つようなことや自暴自棄になって教授や関係者を殺そうとするようなことにならなくて良かった…と思いました
posted at 17:59:26
RT @_akhaliq: NewsStories: Illustrating articles with visual summaries abs: arxiv.org/abs/2207.13061 pic.twitter.com/Uk2YUD3fUK
posted at 17:58:22
RT @arxiv_cscl: Modern Baselines for SPARQL Semantic Parsing arxiv.org/abs/2204.12793
posted at 17:56:59
RT @_akhaliq: Text-Guided Synthesis of Artistic Images with Retrieval-Augmented Diffusion Models abs: arxiv.org/abs/2207.13038 github: github.com/CompVis/latent… pic.twitter.com/Lfpu98sZ6d
posted at 13:01:59
RT @emi_haha: 少し前から気になってたんだけど、小学生同士の会話で「…なんだよね~ダブリュ」と謎の語尾がつくことがあって、?と思いつつもさほど強く意識してなかったが、今日次男が「ダブリュダブリュ」と発言して気がついた。「www」ってことか…!もしや音声読み上げソフトから流行ってるとかそういう…!?
posted at 13:01:05
RT @MoriEiichiro: ポスドクの頃、ボスの仮説通りのデータが出なかったら、毎週のようにラボミーティングで怒鳴られて、自分なりのデータの解釈を回答(反論?)していたら解雇通告の書類(法的には無効と事務に確認後に判明)をメールで送りつけられたことがあります。こういう話って、需要あります?
posted at 13:00:19
RT @_akhaliq: Classifier-Free Diffusion Guidance abs: arxiv.org/abs/2207.12598 classifier-free guidance, a method to increase sample quality while decreasing sample diversity in diffusion models pic.twitter.com/sbupxRzAfR
posted at 12:59:52
RT @jpg2t785: 敵の色は赤か青か。 pic.twitter.com/jCZ1vJq6lf
posted at 12:53:22
RT @pppaaaooo: GPTモデルの取り組みの中身について書きました! あまり世に出てない話だと思うので、出来る限りオープンにしたいと思い、ブログにしました。 今回は全体的な話で続編も準備中です! tech-blog.abeja.asia/entry/abeja-gp…
posted at 12:48:18
RT @HirokatuKataoka: 2022年12月8, 9日開催の画像センシングシンポジウム(ViEW2022)のお知らせです!山崎先生(東京大)、佐藤様(産総研)の特別講演のほか、魅力的な発表を揃えております。Kaggle, 画像生成モデル, 外観検査, 光学・センサー, VR/AR, SDGs x AIなどのキーワードも並びます。 view.tc-iaip.org/view/2022/_dat…
posted at 12:47:07
RT @arxiv_cscl: Innovations in Neural Data-to-text Generation arxiv.org/abs/2207.12571
posted at 12:44:49
RT @developer_quant: わかりやすい文章の書き方を学べるスライド。 エンジニア向け研修資料だが、非エンジニアにとっても参考になる。 テクニカルライティングの基本 speakerdeck.com/naohiro_nakata… pic.twitter.com/dL55mjPiBP
posted at 12:43:42
RT @hisashi_is: 担当している大学3年生向けの電気電子工学の期末試験が今日終わりましたので、小学校低学年で学ぶ『でんきでんしこうがく』の教科書案をつくりました。 pic.twitter.com/Gc9JjI6Ow7
posted at 09:38:11
RT @kenmcalinn: 「どちらが原因でどちらが結果か分からなくなってしまいます」ってのは我々の願望であって現実がそうなってるとは限らない。だから(今ある)統計的因果推論では一方向の因果性を仮定してるのであって、仮定がないと(特定の因果の考え方が)成り立たないこと自体は仮定を正当化しない。 twitter.com/yusuke_tsugawa…
posted at 09:36:57
RT @AIcia_Solid: 「みなさん、データサイエンスって、頭が良くないとできないと思っていませんか? じつは違うんです! データサイエンスは、実は気合と根性があれば誰でもできちゃうんです!」 っていう、一見怪しいけど、多くの実務家が首肯しそうなテーマを思いつきました😊 誰か使ってください😊😊😊
posted at 09:36:41
RT @ykamit: 「システム1・システム2」も提唱者が撤回している用語だし、そういうシステムがあたかも自然種として存在するかのように研究者が前提にするのは問題でしょう pic.twitter.com/2NH7ioU1j5
posted at 09:10:57
RT @ykamit: 「心の理論」は、実験がそもそも何を測っているのかよくわからないし、有名な研究に再現性なかったり、で「ミラー・ニューロン」と同様、10年前ならまだしも、現役の研究者が何の但し書きもなく使う用語ではないと思う journals.sagepub.com/doi/full/10.11… pic.twitter.com/Ve4aSHgPOb
posted at 09:10:43
Researchers from DeepMind and University College London Propose Stochastic MuZero for Stochastic Model Learning www.marktechpost.com/2022/07/23/res… @MarkTechPostから
posted at 07:45:31
RT @Tsoup2: 岩波文庫『ダンピア 最新世界周航記』上下巻が、ついに7月27日、復刊します!!! 海賊船に乗って世界一周した男の冒険記、読み物としてもめちゃくちゃ面白いです。 クールに淡々と書いてる著者のダンピア氏が、ときどき見せる人間味がけっこう最低で、そこも好きです。 #岩波文庫 pic.twitter.com/ndv9laJGL0
posted at 07:18:05
RT @ogawa_yutaro_22: 表形式データは非構造化ではなく、構造化データであるため、ディープラーニングよりも、他の手法の方が性能が良い場合が多いです その理由を探るとともに、それでもより機能する重要なディープラーニング手法について、最新論文を10個ちょっと紹介した、大作記事でした sebastianraschka.com/blog/2022/deep…
posted at 06:29:53