Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

8月5日のツイート

$
0
0

RT @ELYZA_inc: Wikipedia記事中の各記述に付与された引用について、その記述と一貫する内容になっているかを自動で検証し、そうでない場合は別の引用候補を提示するシステムを提案。引用候補を探すretriever部分ではdense/sparseを組み合わせてrerankした場合が最も高性能であったとのこと openreview.net/forum?id=qfTqR… pic.twitter.com/ciUsHMcsbS

posted at 22:12:21

RT @NIT_434: 筑後川の花火が高専の弓道場に落ちて弓道場燃えてる pic.twitter.com/7IrDNR0Osk

posted at 22:08:32

RT @tig_yknct: がっつり大爆破やんけ twitter.com/NIT_434/status… pic.twitter.com/tGs76OvHel

posted at 22:08:28

RT @kaityo256: 過度な自己分析はやめましょうね。「人より集中力が劣る自分はどうやって戦おう」と考えるのは(まだ)良いけど、「なぜ自分は人より集中力が劣るんだろう」って考えてもいいことは全く無いですよ。突き詰めても「生まれてきてごめんなさい」にしかならない。百害あって一利くらいしかありません。

posted at 22:02:28

RT @bentheDPeness: 本日内定通知書もらって条件詰めたので改めて。今年で大学教員を辞めて某社でデータサイエンティストとして働きます。辞める主な理由は給料で、選んだ理由は某学会の企業ブースで感じたトキメキです。研究はやめないので、ペースが落ちるとは思いますが、引き続き大学関係の皆さん仲良くしてください。

posted at 22:02:04

RT @_akhaliq: A @Gradio Demo for GLM-130B: An Open Bilingual Pre-Trained Model on @huggingface Spaces by huggingface.co/hanyullai demo: huggingface.co/spaces/hanyull… Get started with Gradio: gradio.app/getting_started/ pic.twitter.com/P8z8xCtR3m

posted at 22:01:53

パソコンで入力した文字が左上に出てくる現象にキレる皆さん→発生条件や対処法などまとめ togetter.com/li/1925219 #Togetter

posted at 20:45:58

RT @8co28: ・ AIの学習と生成が著作権を侵害していることの精査は一般公開前に行われており「[ユーザー]が学習の権利違反に対して責任を負うことはないと思う」という主張。 ・現状AI学習に関する法が全然追いついてない 追いつくのは十年単位後だろう 元記事 元インタビュー記事 go.theregister.com/feed/www.there…

posted at 15:25:17

RT @8co28: Midjourneyの創設者がインタビューで ・AIは何十億もの画像で訓練されている ・米国の法学ではそもそも作成した画像に著作権の付与を否定している ・作成した全ての画像の権利を生成ユーザーが所有すると規約に記載されているが、会社は複製のためユーザーに著作権ライセンスを要求している ※続きます

posted at 15:24:47

仕事の打合せと、LangRobo聴講と

posted at 11:33:40

RT @xcloche: AI画像生成を使ったゲーム「何のダジャレを画像化したものでしょうクイズ」が今のところ一番おもしろい twitter.com/CR3P9/status/1…

posted at 09:19:53

RT @nakashima001: 相反するもの(善し悪し、美醜、真偽、etc.)は、実際のところ相反関係にはない。例えば「AとBは正反対である」と述べた場合、それは「AとBは同一のコンテクストで包括されている」という言明なのである。ところがコンテクストはたくさんあるのです、と講義したので、学生たちを戸惑わせたようだ。

posted at 09:19:00

RT @bilzrd: 拡散モデルからDALL-E2に至るまでの進化の過程が分かりやすく説明されている。思った以上にステップ数があったので、これなしで一人で全部論文を追うことを考えると非常に助かった。 youtu.be/8Io3MudjOGg

posted at 09:17:12

RT @nakashima001: 小学生あたりの子どもが勘違いしやすいのが、対話や合意形成というものが〈すでにどこかにある最適解を探り当てる〉といったメタファーで捉えがちなこと。この発想のまま大人になる人もいる。しかし、対話とは、その当事者どうしが異なるロジックで協働し、第三のロジックを作り上げていくことである。

posted at 09:16:52

RT @spornslab: Published exactly 50 years ago. Continues to be a thought-provoking read. www.science.org/doi/pdf/10.112… pic.twitter.com/udxHHl0wIN

posted at 08:15:24

RT @_stakaya: 木ベースのモデルでもO(10K)程度のデータであれば十分深層学習と対峙でき、この現象が起きる理由として木ベースモデルの「無意味な情報量に対する頑健性・データの回転に対して強い(不変性を強制しない)・不規則なパターンへの学習柔軟性」を上げている。 再現用Code github.com/LeoGrin/tabula…

posted at 08:13:03

RT @_stakaya: 「何故、表データでは木ベースのモデルが深層学習をアウトパフォームするか?」を調べたベンチマーク調査論文。使用データは openml.org 、CodeはGithubで公開されており再現性も担保 Why do tree-based models still outperform deep learning on tabular data? arxiv.org/abs/2207.08815

posted at 08:12:39

RT @mas__yamazaki: 日本の政治報道記者は、ある時期から「客観報道」と「自分が責任をとらなくていい傍観報道」を取り違えて後者を前者のように偽装するようになった。 自民党と統一教会の繋がりでは、ひたすら自民党側の言い訳と形式的手続き論だけ。自民党政権の批判は外部の識者に丸投げ。記者は常に安全地帯にいる。 pic.twitter.com/RdMzJTtawt

posted at 06:38:38

RT @mirucaaura: SciPy==1.9.0 で新たに導入された混合整数計画問題を解く scipy.optimize.milp に関する簡単な解説記事を書きました.|はてなブログに投稿しました #はてなブログ SciPy==1.9.0 で使用可能になった混合整数計画問題のソルバー scipy.optimize.milp に関する備忘録 - 冷めた… mirucacule.hatenablog.com/entry/2022/08/…

posted at 06:31:17

RT @shion_honda: 修正作業が進行中とのことです。 NLLBはこちらのツイートで紹介しました。 twitter.com/shion_honda/st…

posted at 00:44:33

RT @shion_honda: Meta AIが発表した機械翻訳の論文(NLLB)におけるモデル評価の誤りを指摘した記事。既存手法がBLEUで評価されている一方、提案手法をspBLEU(より細かいトークンに分割する)で評価しているため、後者で高いスコアが出やすいという点などを指摘しています。 medium.com/@bnjmn_marie/s…

posted at 00:44:12

RT @0tok0nok0: 超大御所が俺は才能がないんだよな、本当に才能あるやつを知ってるから……とか言っていやいやご謙遜をところで誰の事です?って聞いたら「神」って解答が帰ってきたらあああとしか言えないよね。 pic.twitter.com/cjDKmIJF3f

posted at 00:41:33


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles