3月29日のツイート
RT @kisogen: 昨日のシンポジウムの録画がアップロードされました。長大ですが、概要欄のタイムスタンプから各パートの始めに跳べるようになっています。 チャンネル登録、高評価、動画の拡散で応援よろしくお願いします。 www.youtube.com/watch?v=BkpgR4… posted at 00:24:56 RT @hurutoriya: 直近で1ヶ月ほどダーマ神殿に籠もってました。...
View Article3月30日のツイート
RT @chizu_potato: 年度最後の成果物です!! タイトルは調子乗ってますが中身はしっかりとabap君(@abap34 )と書きました 〜内容〜 ・概要 ・感想 ・具体的な解法説明 ・当時のコンペ実況 qiita.com/chizuchizu/ite… posted at 09:44:27 証明書関連かな / パナソニックDIGAの不具合に新たな現象、対象機種も拡大 |...
View Article3月31日のツイート
RT @Godzilla1914189: カナード翼、色々ネタにされてるとはいえあんま悪い影響はないのか てかむしろステルスに対応するために色々工夫がなされてるのが… twitter.com/SonodaHiroki/s… pic.twitter.com/aMn7oLcU9d posted at 08:42:41 RT @arxiv_cscl: Explaining the Road Not...
View Article4月1日のツイート
RT @edgenome: A nice history of ONT and their technology! Our PromethION is ready and waiting for your long read projects 😀👍 And hopefully we'll have another @ION_BRU meeting soon 🤞 @nanopore...
View Article4月2日のツイート
RT @kur0cky_y: またまた書きました。 今回は、GCN でフェイクニュースを検知する論文を紹介しています。ニュースのコンテンツ自体ではなく、拡散過程を利用するメリットが色々ありそうで面白かったです。 buildersbox.corp-sansan.com/entry/2021/03/… posted at 23:48:00 RT @mkato_csecon: この前,Journal...
View Article4月3日のツイート
RT @kaityo256: NVIDIAの研究者、Peter Shirleyが書いた「週末でレイトレーシングを(Ray Tracing in One Weekend)」という本がソース(C++)込みで完全無料公開されてる。すごい。続編「次の週(THE NEXT WEEK)」と、「残りの人生(THE REST OF YOUR LIFE)」もある。 raytracing.github.io...
View Article4月4日のツイート
RT @sei_shinagawa: vision and langauge界のMNISTは強いて言うならCLEVRデータセットかなあ。画像も文もルールで自動生成のピュアピュア人工データでreasoningとか難しいタスクだとよく使われてる印象(一応文の方は人間が質問を作ったCLEVR-humanというのもある) posted at 23:52:48 RT @Juscha_Sprachen:...
View Article4月5日のツイート
RT @mknakano: 前職での阪大駒谷研との共同研究の成果がIUI2021に採択されました.会議は来週ですが,やっとスケジュールが出ました.Knowledge Graph Completionを使った知識獲得対話システムの質問生成の研究です. iui.acm.org/2021/schedule.… posted at 20:55:04 RT @mamas16k:...
View Article4月6日のツイート
RT @TJO_datasci: ImageNetの話だった。そりゃそうだろと思ったが、確かこういう問題を解決するための手法も既にあった気がした / AIモデル評価用データセットに多数の誤り、実は優秀ではなかった? www.technologyreview.jp/s/238631/error… posted at 08:47:00 RT @IIMA_Hiroaki:...
View Article4月7日のツイート
RT @o_ob: そういやGoogleのR&Dでも同じ課題を2つのチームにやらせてみたりするよね 一見効率悪そうに見えて、勝った側は勝ち筋と負けた側の失敗を明確に認識するし、負けた側もその後ズルズルとルサンチマンを引きずらずに 明確に負けを認識してジョインして力になったりするから必ずしも死屍累々とは限らない twitter.com/d_a_i_i_n_o/st… posted at...
View Article4月8日のツイート
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku… 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科学者の態度ではない」 と叱られたことを思い出しました。 posted at 00:26:09
View Article4月9日のツイート
RT @KOBA789: 作って学ぶ RDBMS のしくみ、書きました。みんな大好き Rust を使って解説してます twitter.com/wdpress/status… posted at 07:35:23 RT @KOBA789: はてなブログに投稿しました #はてなブログ WEB+DB PRESS Vol.122に特集「Rustで実装!作って学ぶRDBMSのしくみ」を書いた - Write...
View Article4月10日のツイート
RT @adamianou: The code for this paper, together with code for further interesting stuff on transfer learning, can be found here: github.com/amzn/xfer twitter.com/KevinKaichuang… posted at 01:18:40...
View Article4月11日のツイート
RT @yaneuraou: 将棋AIの機械学習で、ABテストを用いることでAlphaZeroよりさらに強くできるぞという話を書きました。 何故、将棋の機械学習で天国と地獄メソッドが必要なのか? yaneuraou.yaneu.com/2021/04/10/why… posted at 01:37:55 RT @yoshipon0520: (英語)論文は,とにかく * 新しく登場した単語 (概念)...
View Article4月12日のツイート
RT @SonodaHiroki: 米海軍ホーネットとTUDM(マレーシア空軍)Su-30の編隊飛行 エスコン感あるな😊 twitter.com/USNavy/status/… posted at 23:13:41 RT @SupervisedAi: T5を用いた日本語事前学習済みモデルのリンク付き記事。日本語珍しい、すごい!...
View Article4月13日のツイート
RT @luckystar___: 驚いた!私がNVIDIAにいた時のチームが作ったユーザー認証やテレトリ(私が設計したり実装した)とかを含んだNVIDIAの基幹サービスの名前が「Jarvis」だったのだけど・・。最初は「Skynet」にしてたらジェンソンがダメだって言ってので「Jarvis」にしたのだけど・・。🙂 gigazine.net/news/20210413-… posted at...
View Article4月14日のツイート
RT @hillbig: LeCun教授のエネルギーベースモデル(EBM)と自己教師あり学習(SSL)の講演。言語は復元、音声は予測、画像は埋め込みによるSSLが成功しつつある。EBMは低エネルギー領域の容量を制約するよう正則化する必要があり、潜在変数モデルで制約する方法が検討されているdrive.google.com/file/d/1tHIYoh… posted at 13:13:53 RT...
View Article4月15日のツイート
相次ぐ法案ミス、「可視化法学」プログラマーが指摘する「スパゲティプログラム」的複雑さ|弁護士ドットコムニュース www.bengo4.com/c_18/n_12938/ @bengo4topicsより posted at 15:34:58 AI Lab、自然言語処理分野のトップカンファレンス「NAACL-HLT 2021」にて共著論文採択 ー 広告効果を考慮した広告文生成手法を提案 ー |...
View Article4月16日のツイート
RT @imenurok: 活性化を用いない2層のオートエンコーダは理想的にはPCAに一致するけど、通常使われる次元圧縮を介する多層NN(たとえばVAEみたいなの)がPCAかと言われるとうん?という感があります #論文チェックしてないのでアレ posted at 13:37:06 RT @tokoroten: 自分が書いた英語が皮肉的な意味を持っていないかを教えてくれるサービスが欲しい...
View Article4月17日のツイート
RT @sirotanist: 日本語のすごいところは、一線級の学術書が日本語で読める環境が整っていること。他の独自言語だとこうはいかない。英語を勉強し英語で学術書を読むステップが要る。研究者を目指すなら英語で各国の研究者と情報交換することが第一だが、教養として日本語で勉強出来る環境を作る出版社に感謝 twitter.com/bluebacks_pub/… posted at 13:34:38...
View Article