Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

10月5日のツイート

$
0
0

RT @yutakashino: CCN 2017 Videos | CCN 2017 buff.ly/2x75VIk この会議は面白すぎます.たぶんそのうち「深層学習」という言葉自体無くなって,分野もCognitive Computation 「認知計算」に統合されていくのではないでしょうか.

posted at 09:09:19

RT @yosuke_furukawa: matteo 流のライブラリ開発: 1. benchmark 取る 2. 機能追加する 3. 追加した機能が遅くなってないことを確認する 4. 遅くなってたら最適化する 5. 2に戻る #NodeInteractive_ja Continuous Optimization だ

posted at 09:08:09

RT @tokyugroup: 生活名所を体験してもらいたくて、池上線を0円にしてしまいました! 当日に、池上線各駅で1日フリー乗車券をお配りいたします。 #池上線 (D) cards.twitter.com/cards/18ce54jp…

posted at 09:07:31

RT @noricoco: リーディングスキルフォーラムを開催します。 11月2日(木)13時半から17時。一橋講堂。お申し込みはこちらから。arai-lab.netcommons.org/page_201710020… pic.twitter.com/thdEtxGq9E

posted at 09:04:41

RT @mar0_3: 105人減を遠近法でカバーする河合塾の執念すこ pic.twitter.com/mH26afe3L2

posted at 09:03:38

RT @chounamoul: 娘が学校で習ったと言って「ああ美しい日本の旗は」とか歌い出した。音楽の教科書見たら「私たちの旗を見ると嬉しい気持ちになりますね」とか書いてある。なんだこれ

posted at 09:02:29

RT @yohei: 人生で一番の感動共感する。僕も秋葉原のぷらっとから、学内に置いてあった自分のサーバーにアクセスした時、ものすごい高揚感があった / “やっぱり世の中は1993年を起点に変わった気がする - さくらインターネット創業日記” htn.to/Yo4Wd4F

posted at 09:02:16

RT @ejiwarp: 速度は発表時の1000倍速い、というのを発表内で語りましたが、具体的いうと現在のGoogle TPUを使用して50ms程度で1秒の音声を生成できるようになってる。 当初は1秒の音声に200秒かかる。発表時はCPUだと元々1秒の音声に90分かかるので、TPU経由の加速具合がわかる。

posted at 08:58:43

RT @ejiwarp: deepmind.com/blog/wavenet-l… 究極のTTS、WaveNetは発表から一年強でGoogle TPU経由で実市場投入、新発売のGoogle Homeなら日本語使える。

posted at 08:58:41

RT @AkiraAkiraNaka: ニューロモーフィックチップは、教師あり学習にも利用できるが、スパイキングニューラルネットワークは教師なし学習や、スパースデータによる強化学習に理想的。Loihiチップはリアルタイムでの訓練と推論の双方に対応し、時と伴に学習して、与えられた作業を徐々に上手に熟していくようになる。 twitter.com/zdnet_japan/st…

posted at 08:57:08

RT @Yh_Taguchi: 杉山「シンギュラリティは研究者としては現状の技術の延長上には全くない」 杉山「そもそもDに行く人がいないのでAI研でポスドクを募集しても応募がゼロ。Dがそもそもいないんだから当たり前である。これをなとかしたい。」 杉山「AI研にどんどん遊びに来てください!」

posted at 08:53:47

RT @yujitach: 今日も「グーグルの出来ない大学教員」の話。群論の講義のため、ヴォイジャー探査機が Golay 符号を通信に使ったという話の典拠をここ数日探していたのだが、埒があかない。そこでFacebookで聞いてみると一瞬で数学者の知人が教えてくれた。

posted at 08:53:20

RT @vmpmember: WaveNetが従来より1000倍高速化され、Googleアシスタントにローンチされました。本バージョンでは20秒の音声をたった1秒で生成できます。日本語版もAndroidで利用できます。なお、現時点では技術の詳細は非公開です。deepmind.com/blog/wavenet-l…

posted at 08:52:54

RT @pisiinu: インターネットが普及して「疑問に思ったことは調べる」ということのハードルがすごく下がった。昔は図書館に行ったり詳しい人に聞きに行ったりしないといけなかったのに今ではgoogle様で一発だ。その結果わかったことは「簡単に調べられることでも何も調べずに発言する奴がいる」ということだ。

posted at 08:49:20

RT @YahooNewsTopics: 【君は死なない 米警官語る乱射】米ラスベガスで1日夜に起きた銃乱射事件の現場にいた警官が、当時の惨状を語る。重傷を負った男性ら3人を通りかかりの車で搬送する際、「君は今夜死なない」と励ましたという。 yahoo.jp/H_i-2M

posted at 08:41:28

RT @nhk_nehorin: 「中学校の時の同窓会に一度だけ呼んでくれたんですけど“お前が来ると来ないっていう子が何人かいるから、やっぱりやめてほしいな”って言われたのが結構ショックでしたね。僕がいたらいけない場所なんだみたいな」 #ねほりんぱほりん pic.twitter.com/T6rDVyX3ip

posted at 08:38:13

RT @geo_otk: はやく皇族になって基礎研究してても文句言われないようになりたい

posted at 08:34:22

RT @Wyoshi: これはほんとにそう。いまだに日本の化学なんて有機合成が主流で、下手に何人かノーベル賞を取ったものだから、とっくに終わったこの学問を続ける教室が頑固に存在し続けている。研究分野の時代に応じた変換というのが全くできない。挙句バイオの分野なんか完全に世界から取り残された。 twitter.com/yamagatm3/stat…

posted at 08:33:42

RT @yamagatm3: ハーバードの化学というのは、イメージングや顕微鏡開発をやっている研究室というのが結構あると思うのですが、いまどきの日本の大学の化学系の学科でそういうラボというのは存在しているのでしょうか。化学というより、化学生物学ですが。。

posted at 08:33:32

RT @demishassabis: WaveNet: the best text-to-speech system in the world. So proud of the team, from research to full-scale production in a year, awesome work!! twitter.com/DeepMindAI/sta…

posted at 08:32:45

RT @AkiraAkiraNaka: 既存技術の延長では、半導体の集積度・性能向上、コスト低減を導く「微細化」が限界に近づいていた。ごく最近になって、「EUVリソグラフィー」による量産化に現実味が出てきたことで、半導体メーカー各社が一斉に微細化のロードマップを更新した。 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 08:30:46

RT @uchujin17: それは「やがて来る未来」なのかも、「来なかった未来」であり続けるのかもしれないけど。この「何でも無線化論」に「何でもIP接続論」と「メッシュさえあれば何処までもつながるよ論」が合わさると「来なかった未来3銃士を連れてきたよ」状態になります。

posted at 08:12:00

RT @uchujin17: でも、そのBluetooth LEが4.2でIPv6対応(IPSP/6LowPAN)、5ではメッシュや遠距離接続対応を表明して、それはかなり意識的に「来なかった未来3銃士」の残り2人を取り込もうとしているんですが、仕様の中身を見てみると、この3つ仲が悪いんですね(笑)

posted at 08:11:42

RT @uchujin17: 「何でも無線化」はBluetooth LEによって部分的に現実化していて、それは口惜しいけれど多分にApple iPhoneの功績です。WindowsやAndroidのBLE対応は表明だけアップルに続いたものの、実装はどったんばったん大騒ぎでしたから(・ω・)

posted at 08:11:34

RT @uchujin17: 「なんでもIP接続」と似たようなのに「何でも無線化」があって、1チップ5ドルだとか1ドルだとか、何かの価格境界を突破すれば爆発的にブレイクして、数年のうちに○億円○兆円の市場が出現するんだ、というプレゼンも「またか」というほど見てきました。

posted at 08:11:28

RT @ncaq: あっ…これはGoogleに日本政府が抗議案件か? どこから択捉島がロシアの島というデータを取ってきてるんだろう pic.twitter.com/3rLmbzmXPc

posted at 08:11:22

RT @ShinyaMatsuura: EMなんかもそうなのだが、「考えなしの善意」ってのは、要するに操られていると等価ということか。EM菌に操られるヒトってのも、これはSF的黙示録であるな。

posted at 08:10:56

RT @ShinyaMatsuura: 「宮島の鹿にドングリを送ろう」のtweet、「外来種を持ち込んで生態系を攪乱するな」と総スカン食っているのだが、ひるむ気配なし——ってのが回ってくる。これは「外来ドングリに支配されている」のパターンか。寄生虫に操られて自殺する昆虫みたいなの。

posted at 08:10:41

RT @Kyukimasa: 例のダイソン球疑惑天体KIC 8462852。波長ごとの光の吸収率から、そのへんの星間物質じゃなくてもっと大きな粒子であることは間違いない。恒星を周回してるダストリングで說明付く(恒星自体の活動変化もたぶんある)とか twitter.com/NASAJPL/status…

posted at 08:10:33

RT @sla: 翻訳こんにゃくはもうすぐそこ…日本語対応が待たれる - 速報:Google Pixel Buds発表。40か国語リアルタイム翻訳対応の左右分離じゃないワイヤレスイヤホン japanese.engadget.com/2017/10/04/goo… @engadgetjpさんから

posted at 08:09:36

RT @gripen_ng: 事故統計から見る「オスプレイ」 欠陥機論は事実か否か? trafficnews.jp/post/78698 書きました!過去発生したクラスA事故全てを洗い出したところ「落雷で死傷」のような例が多数含まれていました。一方事故が増えている現実も。未だに続く欠陥論について検証しました。

posted at 06:40:20

RT @obiekt_JP: T-72、T-80、T-90の改修計画が発表されたことでアルマータ計画に影響が出るという憶測がされた、まぁ憶測するまでは別にいいんだけど、誰かがキャンセルされたと決め付けた。それを真に受けた人が出て、ツイッターに流されてバズったという流れか・・・

posted at 06:39:05

RT @toshi_k_datasci: すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。人工知能ブーム・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。産業応用はやめよう、資格ビジネスで稼いでやろうじゃん。ディープラーニング協会には沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。信じよう。そしてともに戦おう。

posted at 06:38:41

moto gは軒並み11n止まりだった気がするが11ac対応にならないのか? twitter.com/engadgetjp/sta…

posted at 06:38:32

RT @dugongr: ネットうろついてたら素敵なマシンを見かけたのですが。良いなぁこれ。 pic.twitter.com/MqqhsnK3hV

posted at 06:36:33

RT @obiekt_JP: Russian plans to upgrade T-80 and T-90 jeopardise Armata programme | Jane's 360 www.janes.com/article/74263/… ロシア軍のアルマータT-14戦車キャンセルという誤報の発信源はこれ?

posted at 06:36:22

RT @shinji_kono: 大学の研究室で「先生どこまでやれば良いですか」とか聞くのって、よくわからんな。どうせ、普通そんなたいしたことはできないし、優秀な学生なら指導教官そっちのけで突っ走るんだろうし。とりあえず、自分のペースで最大性能出せよ。

posted at 06:35:58

RT @Hironsan13: 日本語版のtext8コーパスっぽいものを作ってみました。前処理済みで簡単に使えるので、分散表現ちょっと試してみたいけどwikipedia前処理するのは面倒だなーというときに使えます。hironsan.hatenablog.com/entry/japanese…

posted at 06:22:26

RT @AkiraAkiraNaka: 1個のE54コアと4個のU54コアを内蔵するマルチコアでした。E54とU54は別物だったみたいです。 twitter.com/AkiraAkiraNaka…

posted at 06:10:05

RT @kazoo04: 日本ランダムフォレスト協会のロゴを作っておきました 明日になったらいろいろなところから怒られるやつです pic.twitter.com/KbW2eIF3Xo

posted at 06:09:55

RT @sotarok: “第1回 Mercari Tech Conf を開催しました - Mercari Engineering Blog” htn.to/DZ47Mh

posted at 06:08:09

RT @MirowskiPiotr: "#DeepMind's new #AI #ethics unit is the company's next big move" (Wired) www.wired.co.uk/article/deepmi…

posted at 06:06:05

RT @AkiraAkiraNaka: グーグルが所有するディープ・マインドは、専任のスタッフと外部アドバイザーから構成される新しいAI研究ユニットを設立すると発表。ディープ・マインド・エシックス&ソサエティは、フルタイムのディープ・マインド社員と社外社員から構成され、創造する技術の社会的影響を精査する最新の試み。 twitter.com/MirowskiPiotr/…

posted at 06:05:51

RT @suo714: 「校内事件を動画に撮ったら、学校側に相談しないでそのままネットにあげる」というのは大事。博多高校校長の「ITモラルを強化」発言は、問題の揉み消しを当然と考える教育関係者の意識の表れ。いじめ問題とか見ててもよくわかるよね。中高生には、自分を守るためにどんどんネットを活用して欲しい。

posted at 06:05:13

RT @HacksterPro: .@SiFiveInc just unveiled the first muli-core, 64-bit RISC-V SoC with Linux support: bit.ly/2yYP6S0 pic.twitter.com/V6JabaYJng

posted at 06:05:05

ディープラーニングで「うまい棒」と「都こんぶ」を仕分けるマシン 20万回の訓練でつかむ位置まで正確に学習 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17…

posted at 06:00:39

コンテンツ配信時の通信量を最大85%削減する技術が開発 データを複数のサーバーで共有し通信を効率化 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17…

posted at 05:59:20

4本脚をガシャガシャさせて戦うARロボ ひっくり返っても自力で戻る敏しょう性がすごい - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17…

posted at 05:58:35

RT @metierchef: 現在メチエは人手不足でクリームホーンが再開出来ない状態です。 ピーナッツサンドも製造量を抑えておりましたが、夕方ご来店のお客様分まで残らないことが多いということで私ひとりで量産出来るように成形を変えさせて頂きます。 生地やピーナッツバターの量は今まで通りです。 申し訳ございません pic.twitter.com/l53H6ETmSP

posted at 05:51:34


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles