Eテレ。趣味の園芸 渡辺満里奈 パートナーが海外赴任で世田谷に子と残り、、という設定。赴任先はタイですか?
posted at 08:03:47
RT @kankimura: 日本の研究水準の急速な低下の理由が、議論されているけど、最大の原因が、若手が安心して研究に取り組める環境がない事なのは誰の目にも明らか。だって、文科省様自ら「プロジェクトで雇われた教員は研究は勤務時間外にやる様に」何てお達し迄出して、若手が「研究できない様に」してるんだから。
posted at 07:54:32
RT @ogochan: @kurose3 偉業だと思うし、現場にあんな光が当たるのはいいことだと思うんだけどね。 現場が際立つってことは、「上」がダメって意味でもあるし。
posted at 07:54:09
RT @ogochan: プロジェクトXって、素晴しい偉業の話だと思うけど、裏から見ると「デスマの美化」でしかなかったりするから、アピールとしては微妙だからなぁ。 twitter.com/kurose3/status…
posted at 07:54:02
RT @aosikamienai: まじか タチコマ、まじ見えないわ pic.twitter.com/uiiYaxSIZc
posted at 07:53:36
RT @alfalfafafa: 民進党、終わりの始まり。 alfalfalfa.com/articles/18201… 民進党都連幹事長を務める長島昭久・元防衛副大臣(衆院比例東京、当選5回)が離党する意向を固めたことを受け、7月に東京都議選を控える同党の都議や都連関係者… pic.twitter.com/S26rpVHA4Y
posted at 07:53:28
RT @Prof_hrk: ここ、一番ポイントだから繰り返すが、日本の研究力上昇などという抽象的目標でなく、今すぐ修士卒の半分が博士取得を目指すようになる制度設計しないと、日本の研究力はますます衰える。今の政策は逆行なので、衰えさせることが目標としか思えない。 私が学生だった頃は、ほぼ半分が博士に進んでいた
posted at 07:52:02
RT @Prof_hrk: ともかく、全く博士課程に人が行かなくなる制度を大きく変える必要がある。修士でたあと、5年間くらい博士課程に進み、学位取得後はPDになる特別研究員を修士卒での就職先として大学が確保するくらい、最低ラインだと思う。修士卒の半分が博士取得を目指すのが、目標ライン。
posted at 07:52:00
RT @togetter_jp: .@2ap_2さんの「小学一年生5月号の付録「ドラえもん こえピアノ」が本格的と話題に」に超注目!わたしは話題になると思ってたよっ togetter.com/li/1098382
posted at 07:50:41
RT @imos: 日本アメリカ間のネットワークの遅延を調べると本当に大部分が光速度の遅さによるものだと実感できる。理論限界(日米間の往復距離約2万キロ)/(ガラスの中での光速度20万キロ/秒)=100ミリ秒なのに対して実測値が112ミリ秒とかなので。 twitter.com/kunukunu/statu… pic.twitter.com/y7adFmK5Lr
posted at 07:49:12
RT @u_akihiro: このwifiの話、tlでは客観的な正しい教育と手順を理解したエンジニアによる施工を暗黙の了解とした上で、金額などのtwが飛び交うけど、私が見る地方自治体レベルまでのwifiの敷設は、お互い金額で、ど素人がなんの知識もなく適当にapを壁にネジ止めするお仕事の結果使えないゴミがある
posted at 07:42:16
RT @kikidiary: 東芝、テレビ事業売却 トルコ大手などと交渉へ (日本経済新聞) npx.me/15yD0/bAqQ #NewsPicks
posted at 07:42:07
RT @u_akihiro: 数年前に、廃炉はずっとニーズがあるから、原子力の学科にというtwを見たけど、東芝がこうなると、国内で職探すと、"倒産しそうだから給料激安ね"で余寿命使いたおされるのかしら、米国の原発建設では現場作業員の方が年収1000-2000万円普通にもらえるらしいから、そっちの方が良さそう
posted at 07:41:03
RT @toriopon: 今月の月刊インターフェース。 ラズベリーパイを川に放流して画像をUPさせようと目論むラズパイ団だが、ど田舎にはWiFiも4G通信も無い…どうする? pic.twitter.com/M57J5GIhRz
posted at 06:06:32
RT @yumu19: すごいなあ。会社の研修と博士の授業と独学である程度は学んだけど、学部修士でガッツリ時間かけて勉強した経験がないので、いつかちゃんと勉強したい。 / “スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama|no…” htn.to/cmvPhv
posted at 06:03:23
RT @masanork: 今週の分析は面白い。TPUの性能をそう読むかとか、Mentorの自動運転参入も / “最近の話題 2017年4月8日” htn.to/TiYVHY
posted at 00:04:05
RT @sasamotoU1: 航空宇宙は+ネジ使うもんだと思ってましたから、ヴォストークロケットのマイナスネジにはびっくりしましたよ。でも、彼らそれで立派に実績挙げてるからねえ。実績に勝る説得力はない。それでいいんだ、と思った。
posted at 00:00:07
RT @sasamotoU1: アポロ宇宙船辺りだとネジの頭が単純なプラス穴ですらなく、風車のように噛み合ってずれた十字形で、ネジ締めるときのドライバーとの接触面積増やすためにそんな規格まで作ったんかとあきれたが、モスクワの万博公園に飾ってある野ざらしのヴォストークロケット見てみると、表面はマイナスネジ。
posted at 00:00:04