Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

3月17日のツイート

$
0
0

RT @Kyukimasa: クマムシの耐乾燥性に重要な非晶質タンパクの研究紹介 www.sciencemag.org/news/2017/03/g… 特有のタンパク質がガラス化して組織を保護。 薬剤の長期保存に使える可能性を挙げている

posted at 08:54:28

RT @makotoyukimura: 自分がお父さんで、仕事して子育てして、卒園式にネクタイしめて出席するとか今でも信じられん(笑)10代の頃「ボクらみたいなアホウが将来はたして世の中を切り回していけるんだろか」って思ってたなぁ。北斗の拳みたいな野放図な世界になるんじゃないかと。そうでもなかった。よかった。

posted at 08:44:56

RT @odashi_t: @katsuhitosudoh むしろ参入障壁が低くなったから競争が激しくなった感じじゃないですかね。同じ成果を出すにしても速度を要求されるようになった

posted at 08:44:41

RT @togetter_jp: いまネットで人気のまとめはこちらです。「#漫勉 20年来フルデジタルの山本直樹先生、93年からバージョンアップの止まったソフトにざわつくTL」togetter.com/li/1091285

posted at 08:42:15

RT @dragoner_JP: うーん。最近、理系の人の間で「(デマ対策等に)理系の素養を〜」って意見見るんだけど、正直実効性疑わしいと思う。いわゆる放射能デマ撒き散らしている筆頭の武田邦彦は東大出の工学博士で工学研究科教授だし、さんざん批判された美味しんぼの雁屋哲も、東大で量子力学やってた理系っすよ

posted at 08:29:35

RT @honeshabri: けものフレンズ10話に登場したタイリクオオカミと言えば、やはりローマであろう。ローマの建国者は狼によって育てられた。もう片方のアミメキリンは中国を連想させる。麒麟は皇帝が慈悲の徳を備えた時に現れるとされるからだ。今回はシルクロードによる文化の伝搬を示していた。アリツカゲラはノイズ

posted at 08:25:16

RT @kazushi_: 「東大京大ダブル合格」を売りにできる人は少ない。あっという間に制度が変わったからな。 twitter.com/cook_hideyoshi…

posted at 08:19:47

骨の髄まで東急ラブな我が子 pic.twitter.com/Nv2mTT8ZR2

posted at 08:17:56

RT @s_w_s_m: え、野党はこんな、安倍晋三小学校以下の濡れた障子紙みたいな命綱に全力で飛び付いたん…?何人永田になるんだこれ。

posted at 07:48:36

RT @s_w_s_m: 籠池泰典氏「証明する名義も領収書も無いですが、安倍総理からいただいた寄付 "" だと考えたい "" 」 pic.twitter.com/bTw3hfvqgo

posted at 07:48:33

RT @_takamin_: カセット読込のエミュがなんとか完成~!モニタのLコマンドで読込めますが超遅いので全く実用的ではありません~w♪特別な理由がない限り、画面へのドロップがオススメですよw / MZ-700フルJavaScriptエミュレータ|たかみんつ bicycle.life.coocan.jp/takamints/inde…

posted at 07:47:08

RT @Recode: Uber’s self-driving cars still aren’t totally safe, according to internal documents www.recode.net/2017/3/16/1493… pic.twitter.com/7gkcvRcffG

posted at 07:19:17

RT @uchujin17: 逆に言えば、人間の作業速度・意思決定時間を超える速さで「適切な判断」を機械が下せるならば、サレンバーガー機長ほどの熟練パイロットよりも機械に任せたほうが統計的には安全ということになる。これは劇中では明言されなかったけれど、技術者としては心に留めるべきテーマだ。

posted at 07:16:04

RT @uchujin17: US Airways 1549便の不時着生還を描いた映画「Sally」では「バードストライク直後にダイバートしていれば着陸可能だったが、その余裕時間は20秒に満たず、チェックリスト確認だけでも失われた。機長は豊富な経験に基づき適切な判断を下した」と結論づけられていた。

posted at 07:16:01

RT @omasanori: RFCではなくIDでした。DISをISと呼び、EDをRECと呼ぶがごとき深刻な誤りを犯して申し訳ありません

posted at 07:15:34

RT @omasanori: 冒頭から100GbEだったらおよそ350 msでTCPのシーケンス番号が1周しうるとかいうフレーズで打ちのめしてくるRFCだ

posted at 07:15:27

RT @isaoiori: 「は」と「が」の使い分けはどの言語の学習者にとっても簡単だという結論に至りました。今考えている方法をプログラムに載せれば、「は」と「が」を少なくとも95%程度の精度で振り分けられると思うのですが、自然言語処理専攻の大学院生などでやってみたいという方はいないでしょうか。

posted at 07:14:27

RT @y8o: 言語処理学会は文理融合も標榜しています。今回の年次大会では複数の文系研究者の方々と意見交換する機会もあり、参加・発表を増やすためのいくつかのヒントもいただきました。初めて参加されたある文系の方から、この学会は楽しいと言っていただけたのは大きな収穫でした。

posted at 07:14:20

RT @unnonouno: 今年の言語処理学会の感想,意外とニューラルもマルチモーダルも少ない,安定のダブル配列の発表が最高である(流石つくば開催),機械翻訳は個人でやる研究になったのかといったところか.そういえばDPに会わなかった

posted at 07:13:56

素直に帰っていれば、帰れていたんじゃ

posted at 00:05:19

RT @zhy_a: @C4Dbeginner 期間指定検索によると、どうやら初出は約10年前に韓国の「拾いもの画像だけどこの子誰?」的な掲示板で、付けられたレスをGoogle翻訳すると「芸能人のハン・ジミンに似てるなー」というできすぎた訳がされたので満足して調査を打ち切りました。

posted at 00:00:30


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles