Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

3月18日のツイート

$
0
0

RT @naka38383: 断言された真実 pic.twitter.com/C98Sx8Pu8r

posted at 08:38:59

RT @d_kihara: 仮にNIHの予算が2割カットになると、単純計算で2割のポスドク、院生、プログラマーや技術員が職を失う。ファカルティは弱い所に厳しく影響するからアシスタントPの相当数がテニュア取れなくなるし、更に間接経費で成り立っている医学部、私立研究所(もしかしたら有名所も)が破綻するかと思う。

posted at 08:36:00

RT @icoxfog417: MIT発刊のDeepLearningBookのコミュニティサイトがオープン。本の内容についてあれこれ議論されている(まだ投稿少ないけど)。 なお、書籍は買う以外にこちらで読める。欲を言えば図がもっとほしいが、かなり丁寧な内容。 www.deeplearningbook.org twitter.com/goodfellow_ian…

posted at 08:34:53

RT @icoxfog417: Google Nextでの発表でこっそりあったが、現在CourseraでGCPのコースが無料で受けられるようになっているらしい。 www.coursera.org/voucher/google…

posted at 08:34:38

RT @alfalfafafa: 【森友学園問題】自称フリージャーナリスト菅野完、公文書偽造か? alfalfalfa.com/articles/17953… 桂小太郎 kotaro20130715#森友学園 のレ… pic.twitter.com/9QFvZ9pgUI

posted at 08:30:16

最低限維持される互換性の範囲で作ることになる

posted at 08:27:57

RT @uchujin17: 彼の提案は「それは気付かなかった」「いい提案だ、コスト削減もそろそろ手詰まりだったんだ、企画も交えて検討しよう」と即座に受け入れられた。日本で新人がこんな発言したら、「面子潰された」とか「生意気な」とかいう反応が返ってくるんじゃなイカ?

posted at 08:26:39

RT @uchujin17: 新人君の提案は「CECは全てのHDMI製品でサポートされているとは限らないし、互換性も怪しいから裏口は必要だ」ということで退けられました。あー、あそこで「でも良い着眼の提案だったよ」と言うべきだったな。だから僕は管理職向きじゃなんだ(´・Д・`)

posted at 08:25:08

RT @ina111: 「私文系なんでわからないんですけど」って言う奴、文系とか関係なく理解する能力に大きな欠陥持ってるだけの欠陥人間なので、「私欠陥人間なのでわからないんですけど」ってハッキリ言って欲しい

posted at 08:24:51

RT @blackshigeto: これは歴史に残りそうなインシデント(・・;) ビジネスジェットがA380の翼端渦で3〜6回操縦不能なまま回転、エンジン全部止まって、巡航高度の1/3超を消費してエンジンリスタート、機体はGがかかりすぎて二度と飛べない。... fb.me/56OrV05SV

posted at 08:24:40

RT @uchujin17: おいおい、二十歳そこそこの学校出たての新人だぜ?それが入社1週間目2回目のプロジェクト会議で、製品仕様の本質に関わる指摘を、しかもその提案が伴う代償を明示したうえで提示するって天才かよ。

posted at 08:23:40

RT @uchujin17: もっと凄いのは、開発中の製品のある機能について打ち合わせしていたら「そもそも不要ではないですか?こっちのパスでHDMIのCECリンクを通せば別口は要らないはず。ただしHDMIを経由しないアナログ接続の古い機材との互換性が必要なら別ですが」と提案してきた。

posted at 08:23:24

RT @uchujin17: 今週からチームに新人が参加。学校出たてのフレッシュマンだがマイコン自作経験があるという。どんな程度がお手並み拝見と思っていたら、凄いやつだった。「BLEについて知っているか」と聞くと「それはキャラクタリスティック構造のことですか?」と即座に反応する。

posted at 08:23:21

RT @engadget: Uber's self-driving car tests aren't going as well as planned engt.co/2nhqqRu pic.twitter.com/JiSGV3b12X

posted at 00:26:44

RT @ohnuki_tsuyoshi: 3次元で見えた「へり」、博多陥没現場の危うい地盤|日経コンストラクション kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/1… (要無料登録)博多だし、ブラタモリでやってほしいぐらい面白い話。博多駅には大昔の地形が埋まっていて、その「へり」で事故か起きた。

posted at 00:25:34

RT @k_sensei: フランクフルトの東横イン、ようやくオープンしたのね(=_=)ウウム。 pic.twitter.com/HmcAJ82xVK

posted at 00:25:17

RT @Nishina_Center: 当センターの所在地である和光市が「ニホニウム通り」を整備しています。和光市駅前の水素から元素を順に追っていくとニホニウムで理研の西門に到着する予定。完成が待たれます。 pic.twitter.com/7Ybbagprtv

posted at 00:24:58

RT @Xymiem: そういえば今日会社で昼休み中に何気に無償公開されてるHumanSYS3.02のバイナリをボケ~っと見てたんだけどこんなメッセージあったんだね 今まで全く知らなかったw pic.twitter.com/AwpOQXOunL

posted at 00:15:59

RT @hideman2009: 予測と制御が現代科学の根幹であり,例えば物理学だったら如何にロケットが効率的に飛べるのかを定量的に予測・制御が可能で,さらにこのような定量的評価は様々な利便性と直結しやすい.では役立つ対話ロボットを科学する上では,何を予測と制御すればいいのか?これを考えずに研究すると迷路にはまる

posted at 00:15:08

RT @togetter_jp: .@takatou0711さんの「地上波で新海誠監督の『秒速5センチメートル』が放送→絶対に『君の名は。』感覚で見るなよ!死ぬぞ!!!」が伸びてるみたい。いま話題みたいですよ? togetter.com/li/1091613

posted at 00:14:19

RT @erica_m_i: すごいなー。デバイス認識とか、画像認識とか、API連携とか、今はライブラリも充実してる技術なのかもしれないけど、組み合わせて便利なものを作ってみんなが使えるようにして配布するって総合的な能力がたくさん求められるはずだもん。

posted at 00:12:29

RT @hasegaw: 画像認識も OpenCV に投げれば何もしなくていいだろうと安易に考えて作り始めたのに結局 numpy で自前でマッチング度計算してて、Intelだと自分でSSE実装、ARMだとtnishinagaくんが相当な時間かけてARM NEON実装でand/or/popcnt作ってくれた

posted at 00:12:17

RT @kmoriyama: 予告しておきますが、いまWBSの「とれたま」で流れてる的場先生の流動床、来週取材予定です。記事を楽しみにしておいてください。

posted at 00:11:38


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles