Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

3月24日のツイート

$
0
0

RT @AlphaComlex: 実は、僕たちの使っているCPUでは「投機的実行」という高速化のための事前計算がすでに実装され広く用いられている。 投機的実行はアーキテクチャに近い低次の部分で行われる一方で、おそらくGoogleはそれを高次かつより大規模に、機械学習による枝刈りをしながら実装しようということなのだろう… twitter.com/AllisTheWill/s…

posted at 23:03:37

RT @NikkeiScience: 最近,銀河内の重力の観測結果など,暗黒物質よりも修正重力理論を支持する宇宙物理学的証拠がいくつか得られている。今こそ,偏見を捨てて,修正重力理論の可能性を再検討する時だ。日経サイエンス2019年5月号「暗黒物質は幻か? 修正重力理論の新たな展開」 www.nikkei-science.com/201905_042.html #宇宙 #暗黒物質 pic.twitter.com/bEvKaLKWsQ

posted at 23:00:57

RT @learn_learning3: NLPに関するニュースレターやブログで知られるDeepMindの研究者Sebastian Ruderによる,自然言語処理におけるニューラルネットを用いた転移学習の博士論文 分野全体の総まとめとなっていて非常に良い.そのまま教科書にできそうなレベル twitter.com/seb_ruder/stat…

posted at 22:56:27

RT @RoadRoller_DESU: ICLR'19からDomainAdaptationとFeatureDisentangleに関する全ての論文(計12件)を簡潔にまとめました www.slideshare.net/mobile/yamatoo…

posted at 22:56:04

ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - ちずぶらりHackers blog.chizuburari.jp/entry/2019/03/…

posted at 22:49:54

RT @knmt_ai: AI駆使してプロより正確に決めるフリースローロボ、完成度が高すぎる。 特に手首のスナップ凄い。 トヨタの日本人エンジニアが自由時間に開発。 pic.twitter.com/KqzCqkdBV1

posted at 20:56:29

RT @genroncafe: 4/17はこちら! SFはAIをどう描いてきたのか。その間、AIはどう発展してきたのか。AIはどこまで進歩し、SFの想像力はどこへ向かうのか。ご期待ください!→【大森望のSF喫茶 #28】長谷敏司×三宅陽一郎×大森望「AI研究の現在とSFの想像力」 @hose_s @miyayou @nzm ptix.at/8cjkfI

posted at 17:45:14

RT @tomo_8095: 富士通のリストラ予備軍社員は今こそディープラーニングおじさんを読むべし。というか全中年必読だと思います。僕も勇気をもらいました。 karaage.hatenadiary.jp/entry/2018/05/…

posted at 17:33:22

RT @TJO_datasci: お茶を濁しても大丈夫かどうか簡単に検証してみた話 tjo.hatenablog.com/entry/2019/01/…

posted at 17:33:15

RT @TJO_datasci: DTW + {TSclust}、時系列クラスタリングの理論的観点からはベストソリューションなんだけど、計算コストが重くて大容量データに対してはスケーラブルではないので、普段はただのK-meansでお茶を濁すなどしている speakerdeck.com/tsurubee/ji-ji…

posted at 17:33:11

RT @komi_edtr_1230: Strategic Object Oriented Reinforcement Learning という個人的にアツすぎる論文。 Object Detectionを組み合わせて強化学習を行うが、状態空間をピクセルではなく各物体で表現しているのが既存の強化学習と違うところ。 計算量削減が望める他、Zero-shot学習にもなる。 web.stanford.edu/~jaywhang/soor…

posted at 17:30:58

RT @ShinyaMatsuura: 私の小学校時代からの親友はまさにこれを食らった。単身赴任先でがんが見つかって、闘病1年半で他界した。結局、健康な状態で建てた家に家族と共に住めたのは、2年ほどだったと聞いている。酷い話だ。 twitter.com/sisiodoc/statu…

posted at 16:41:46

RT @MaywaDenki: 51歳初shop作りました! pic.twitter.com/r7wKVXBKkq

posted at 15:25:23

RT @s_kajita: これはロボットハンド開発における超重要なポイントだと思う。将来開発されるであろう真に実用的なロボットハンドの指先は、触ると少し「ペタペタ」する筈だ。 #ロボット工学の未解決問題 twitter.com/n0pn0p1/status…

posted at 14:15:00

RT @sasamotoU1: 笹本の好きなコナンの冒頭ナレーションは「西暦2008年7月、人類は絶滅の危機に直面していた。 核兵器を遙かに超える超磁力兵器が、世界の半分を一瞬にして 消滅させてしまった」です(遠い目 twitter.com/atsuji_yamamot…

posted at 11:59:29

RT @togetter_jp: いま盛り上がっているまとめをお知らせします。 「#ゲゲゲの鬼太郎 48話が「絶望と漆黒の虚無」のタイトル通りの激重展開。妖怪と人間の対立が煽られ一触即発になり名無しと鬼太郎の直接対決へ」togetter.com/li/1331165.

posted at 11:59:06

RT @kis: 1985年のプログラミング環境だと、40過ぎてプログラミングは体力的にきつかったと思う。コンパイル待ち(フロッピーディスクでやる)、印刷待ち(画面80x30文字とかだからきつい)、デバッグつらい(実行画面以外表示できない)、資料探し(インターネットない)と、記憶力とか体力勝負だったはず

posted at 11:48:19

RT @Campaign_Otaku: 自身の血液に新生児出血性疾患に効く抗原が含まれていることに気づき、以降、献血によって、60年間で240万人の赤ん坊の命を救ってきたJames Harrison(81歳)が、自身が命を救った赤ん坊とその母親に囲まれながら、人生最後の献血を終えた。いい写真だ。True Legend. bit.ly/2TrGpZp pic.twitter.com/ZjDIAt44OK

posted at 11:22:52

RT @RochejacMonmo: あまり揚げ足を取るのも良くないとは思うのだが、 新井紀子氏は、なぜ「東ロボちゃん」じゃなくて「東ロボくん」なのかと聞かれて、 「女でこんなKYいないから」 と答えている。こういう人が「ジェンダーの観点」について妥当な議論を行うことができるのか疑問だ というくらいは言ってもいいだろうか。 pic.twitter.com/DNhkFyqn5r

posted at 11:22:22

RT @Yh_Taguchi: 教師無し学習なら、まずデータを検証するので即座に三群であることを見抜けるでしょう。この点から考えて、もっと教師無し学習が重視されるべきだと僕は考えています。

posted at 10:39:46

RT @Yh_Taguchi: 我田引水すると僕が教師無し学習を推奨し、教師あり学習に懐疑的なのはこの様な例があるからです。複雑なモデルに基づく推計の場合、この様な過誤を人間が認識するのはほぼ無理です。「教師」を考えているのは人間の方なのですからまちがっていることは十分にありうる。

posted at 10:39:40

RT @Yh_Taguchi: 三群なのに二群で検定すると有意になってしまう例は簡単に作れて x <- rep(1:3,each=10) t.test(x~rep(1:2,each=15)) P値は10^-8です。 これで二群を仮定して議論を展開したら間違いしか得られないのはあまりにも明らかじゃないでしょうか?

posted at 10:39:36

RT @Yh_Taguchi: サンプルが実際は3群でA.,..A,B,...,B,C...C,だったとしても仮にこれをA,..,A,C,...,Cの二群と仮定してP値を計算したら対立仮説である「二群」が採用されてしまうことは普通にありうるでしょう。このことからもこの方法では何一つポジティブなことは言えないことは明らかだと思います。

posted at 10:39:30

RT @miz_oka: 一般的に、多様な視点は優れたチームパフォーマンスにつながることが報告されている。しかし、Wikipedia記事の分析から政治的に偏りのある編集チームの方が、より質の高い記事を作成していることが示唆された。一方で、語彙の多様性は増えるが意味的な多様性は狭まるとのこと。go.nature.com/2UpAq8Q

posted at 10:39:14

RT @nnachtwachen: 娘「桃太郎読んで」 母「昔々…」 娘「もっとハヤカワSFの裏表紙の紹介文っぽく」 母「ある日川を流れてきた巨大な桃。その中から生まれてきたのは人間の赤ん坊だった。人語を解する動物たち、突如として現れ地上を荒廃させた正体不明の存在、O.N.I.。星雲賞受賞、ハードSFの巨匠が送る堂々の新作!」

posted at 10:37:03

RT @ksasao: ノギスをキーボード化。現物から図面を起こすのに便利。自作なので傾きとかをひろってうまい連動もできそう。 #NT京都 pic.twitter.com/0GWRwKCZQf

posted at 10:34:41

RT @ksasao: ファミコンのコントローラーをソレノイドで遠隔操作してソフトウエアやハードウェアに手を入れずにネット対戦化。すごい。#NT京都 pic.twitter.com/3CbPuIojoL

posted at 10:34:29

RT @azu_re: Rust製のスキーマレス検索バックエンド。Elasticsearchより低CPU、 メモリ消費が少ない環境でも動くことを目的にしてる "valeriansaliou/sonic: 🦔 Fast, lightweight …" github.com/valeriansaliou…

posted at 10:32:31

RT @ShinyaMatsuura: 逆に言うと、小型にしても効率は悪化しない。だから太陽電池は本来的に各家庭や場合によっては個人レベルの、分散した使い方に向いているのだ。

posted at 10:27:41

RT @secretofang: デザイン最適化に遺伝的アルゴリズムを当てはめただけの研究は博士論文に値しないという意見を聞いて、それに全面的に賛成するとともに、同じような傾向が機械学習や強化学習界隈でもあるかもなーと思う。現実のデザイン最適化問題は線形や凸関数では書けなくて、GAとかが必要になるけど(続)

posted at 10:07:22

RT @ume_retire: 自分も切望します!神栗が出会った原作第2話だけでも結構ですから!日本マンガ屈指のバディ物の傑作と思うのですよ。 twitter.com/kulasanm/statu…

posted at 09:57:56

RT @tagamekamo: ガンが脳に転移して、もう幻覚の中でうとうとしているだけの入居者様の息子さんが 「お前らプロなんだから、飯くらい残さず食べさせろ」と怒るのだけど、 そろそろ現実を見つめようよ。 つらくても、お母さんはもう死の近くにいるから、ご飯は食べられません。 プロとか関係ないの。

posted at 09:54:20

RT @unipudding: 知識のアップデートは35歳超えたら無理という人もいますが、59歳で宅建に合格して60歳から不動産屋で働きだして、63歳で簿記2級受かって、69歳で保育士の資格を取って72歳の今も保育園で働きながら英検2級目指してる人もいます。僕の母親なんですけど

posted at 09:54:17

RT @seb_ruder: My PhD thesis Neural Transfer Learning for Natural Language Processing is now online. It includes a general review of transfer learning in NLP as well as new material that I hope will be useful to some. ruder.io/thesis/ pic.twitter.com/XrYYYHx1ln

posted at 09:26:06

RT @pdevine: @fchollet Using Keras to more efficiently count fish and other ocean species to monitor the health of the ocean, along with @MAREgroup.

posted at 09:21:00

RT @EnJoeToh: それは桃だ。 結局、桃は流れてくることになるのだが、残念ながら今ではない。 かつて桃が流れてきたことはなかったし、これからもない。 それでも、桃が流れてくることだけは決まっている。 するべきことは明らかだ。 柴を刈り、洗濯をする。 実際、それ以外にできることなどありはしないのだ。

posted at 08:27:20

RT @yutakashino: “リスクを取れない理由のひとつは、管理職の研究者たちが、最先端の技術を理解できていないから…年をとって偉くなると勉強しなくなるパターン” 創薬ベンチャーのトップ研究者に聞く buff.ly/2U84ZTC まさに。研究に限らず、日本の成果がダメになった理由の一つがコレだと自分も思います。

posted at 06:47:15

RT @uchujin17: なお「2発ライフル(ツバイ・シース・ゲーベル)と呼ばれた」という話は後世の創作らしい(´・ω・`) twitter.com/Drisine3601/st…

posted at 06:46:42

RT @koudachinaoki: 大田正一は実は生きていた、とはずっと言われていたことですが、大田正一のご遺族からコンタクトいただき直に話を伺い、裏付けをとっていくうち、これまで伝わってきた噂話や、スクープとされた記事の全てが、大なり小なり間違っていたことが分かりました。ご一読ください。 gendai.ismedia.jp/articles/-/63584

posted at 06:45:47

RT @koudachinaoki: 大田正一は、終戦直後に自決したとされましたが、横山道雄と名を変え、偽名で家族を築いて1994年まで生きていました。ご遺族はそのことを秘してこられましたが、2014年になって意を決して私に接触を図ってくださいました。理非曲直でなく、戦争の中でこんな男がいた、ということを伝えたいと思います。

posted at 06:45:39

RT @koudachinaoki: 「現代ビジネス」に寄稿しました。「桜花」発案者大田正一の生涯。生涯無戸籍。5年前、大田のご遺族より私に接触があり、まずはNHKに私が企画を提供して3年前、久保田瞳さんが「名前を亡くした父」という名作番組を制作しました。番組で触れていないエピソードもあり。ぜひ。 gendai.ismedia.jp/articles/-/63584

posted at 06:45:31

RT @yeeeebis: 中国のおはなし(清代) 熊に助けられた男 1/2 pic.twitter.com/wOO3Ya6Vtr

posted at 06:31:39

RT @asahifac: このレベルのトレースがものの30分で終わるだなんて・・・ ちょっと修正すれば実用レベルじゃねーか!! MMDモーショントレース自動化キット使ってみたよ!!!! pic.twitter.com/jyQDKf6yIR

posted at 06:27:24

RT @Kaoru_Inai: 4コマ漫画「Bar」 pic.twitter.com/oX5RuFMlID

posted at 06:26:10

RT @yutakashino: 社長が「認知症薬は失敗しない」発言のエーザイ、あえなく失敗で時価総額4500億円ほど吹き飛ぶ buff.ly/2OjNA4Q 製薬、ギャンブルすぎ…。生体という複雑すぎて理屈がわからない対象に基礎データの良さげなものに賭けて臨床試験に突入するというの、まさに現在のDNNの状況を彷彿しますよね…

posted at 06:20:31

RT @learn_learning3: 統数理研の6月オープンハウスのチュートリアルの講演題目が出てた 深層生成モデルにも触れるようで,とても楽しみ pic.twitter.com/rXmWBOW1kl

posted at 06:19:49


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles