RT @otfsx1228: セントルイスのボーイングさんの社内展示コーナー、わりと男の子のロマンに満ち満ちてた(笑) pic.twitter.com/PaB99C3vol
posted at 23:22:28
RT @y8o: 自然言語処理の産業応用は今まで軽視されてきました。しかしそれではいけないというのに業界が気付きつつある、というのが私の現状認識です。この流れでNLC研究会のテキストマイニングシンポジウム、言語処理学会の応用ワークショップ、論文誌応用特集、言語処理技術セミナーと続きます。
posted at 23:21:32
RT @y8o: #NLP2019 の25周年企画、私は黒橋先生の話が一番印象的でした。今すでに始まっていますが、これからの四半世紀は非常に多くの産業で言語処理を専門としないより多くの方がテキスト分析等をするようになると私も思います。その時に、我々自然言語処理の専門家は何をすべきか考える必要があります。
posted at 23:21:24
RT @shion_honda: 論文中にも書かれていますが、グラフマッチングの計算量がO(N^4)なので、この手法はあまり実用的ではなさそうです。
posted at 23:21:15
RT @shion_honda: GraphVAE [Simonovsky+, 2018, ICANN] 小さな分子グラフをVAEで扱う研究。重原子の数を38以下に制限した上で、隣接行列、エッジ特徴、ノード特徴を確率分布としてdecodeする。グラフ間の復元誤差の計算に、CVで提案されていたmax-pooling matchingを利用。 arxiv.org/abs/1802.03480 #NowReading pic.twitter.com/vqfNF4jmlR
posted at 23:21:05
RT @masanork: こりゃ設計レベルの問題だな。最新の機体って、こんな無理をしてるのか。8ではないけど737に乗った直後なので怖くなった / “Boeing 737-8の制御則はなぜ機体を墜落させたか – ライオン・エア610便墜落事故 | 彗星” htn.to/afs32RMT7Kw
posted at 22:43:25
RT @shion_honda: そろそろGNNまとめ第3部を書き始めたいところだが、graph decoderが何もわからない。
posted at 22:41:08
RT @TJO_datasci: 『ガウス過程と機械学習』に触発されて、{kernlab}のgausspr関数を使った程度だけどガウス過程回帰をやってみて、ついでに{e1071}によるSVR (SVM)と比較してみた。いずれもデフォルトのハイパーパラメータによる結果 github.com/ozt-ca/tjo.hat… pic.twitter.com/NyzZ0Gyzuq
posted at 22:23:19
RT @TJO_datasci: ついでに{kernlab}のgausspr関数のtype引数を'classification'に変更してXORパターンを分類させてみた。やはり比較対象は{e1071}のsvm github.com/ozt-ca/tjo.hat… pic.twitter.com/zW2AAyfLFO
posted at 22:23:12
RT @oldconnie: @nose_anpo セントルイスのボーイング・ディフェンス&スペース旧本社ビル内にある非公開の展示スペースで、マーキュリーやジェミニ宇宙船やハープーンの実大模型(本物?)とか、ボーイング、ダグラス、マクダネルのほほすべての模型など何しろすごいの一言。能勢さんもセントルイスを取材する機会があればぜひ。
posted at 22:13:34
RT @KatayamaGo: 学生の皆さん。今日のニュースや新聞に出るでしょうが、天皇が身につけているのが、授業でお話しした黄櫨染袍(こうろぜんのほう)、冠は纓を立てた立纓冠です。いずれも天皇以外の人は許されない装束です。 pic.twitter.com/SiK1tLdlsB
posted at 22:13:28
RT @taki926160341: 息子が幼稚園の時にLEGOで作ったはやぶさ☺️我が家の宝物でずっと飾ってる 足元にある黒いのはターゲットマーカー😊 #はやぶさ2 pic.twitter.com/V7jkBbxLoX
posted at 22:12:35
RT @Idesan: 補足。なんで異常検知の設定ではPrecision/RecallがダメでSensitivity/Specificityがよいかというと、前者では、異常標本側で話をしているのか正常標本側を見てるのか曖昧だという点。そもそも二値分類は正例負例が平等に扱われる建前なので、異常検知と枠組みが違う。
posted at 22:08:35
RT @kantocv: 次回CV勉強会「サーベイ発表会」は4/14(日)に開催することになりました。引き続き発表者と、会場を提供してくれる方を募集中です。宜しくお願い致します。chouseisan.com/s?h=b3afc847e1… #cvsaisentan
posted at 22:07:58
RT @MaywaDenki: これをアップしたのが5日前か・・感慨深すぎる。 twitter.com/MaywaDenki/sta…
posted at 22:07:46
RT @MaywaDenki: 爆笑!!関西電機保安協会の映像に、明和電機の「ヤックウィ~ン」をそのまま重ねただけだが・・・なんだかあってる!曲の尺もピッタリ! 関西明和電機保安協会? pic.twitter.com/jVdLPlzU4q
posted at 22:07:38
RT @ohnuki_tsuyoshi: 「月には1~2億tの水資源がある」ということで月探査が活発になっているわけだが、四国の水瓶とも言われる早明浦ダムの貯水量が約3億tなので、月の水なんて丁寧に使わないと四国だけでもすぐに使い切る量だってことは覚えておきたい。
posted at 22:06:27
RT @orgmrm334: 「公務員は給与もらいすぎだ!」 「窓際のおっさんが給与もらいすぎだ!」 「正社員は給与もらいすぎだ!」 このように言っている人たちに一言。あなたがそう言っている相手の給与が下がったり切られたりするのとはあるかもしれませんが、その分あなたの給与が上がることは決してありません
posted at 22:06:17
RT @HironoriFujisa1: 日本では統計的機械学習が浸透する前に深層学習が流行ってしまい、理解の順番が間違ったために、期待ばかり大きくて、きちんと使えず、思ったほどの成果が出ず、むしろ逆効果になる企業が出るのではないかと心配していた。そういう企業が出始めたというツイートを見て思ったより早い失望感だなと思った
posted at 22:05:49
RT @Idesan: 異常検知の設定で、二値分類の用語を流用してPrecisionとかRecallとかを使うのもミスリーディングだからやめたほうがいいと思う。お医者さんが使うSensitivityとSpecificityは分かりやすくてよい言葉だと思うが、後者には「特異度」という不思議な訳がつけられており、いまひとつピンとこない。
posted at 22:05:35
RT @PandaPublishing: ■米空軍トップが言う「F-15Xが必要な理由」 なぜF-35を足さずF-15Xを買うのかという質問に、米空軍参謀総長のゴールドフェイン氏は、「2030年代、4戦闘機(F-35、A-10、F-16、F-15)で作戦を担うが、F-15Cは古すぎて要求を満たせないため、代替する必要がある」と答えた。 fightersweep.com/12109/air-forc… pic.twitter.com/oflEugDcQA
posted at 21:06:22
RT @akmtn_twi: 模様の雰囲気を残して、着せ替え。みたいな #GAN #fashiontech pic.twitter.com/ravQRAfihQ
posted at 21:05:48
RT @KeiichiTokuda: 研究室卒業生の高木信二君(現在国立情報学研究所)が日本音響学会2018年秋季研究発表会における発表「スペクトル系列誤差に基づくDNN音声波形モデルの学習」により粟屋 潔学術奨励賞www.asj.gr.jp/recommending/を受賞しました。 www.asj.gr.jp/recommending/0… おめでとうございます!
posted at 21:05:35
RT @jaguring1: BERTによる日本語構文解析の精度向上 柴田知秀, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) speakerdeck.com/tomohideshibat… 「BERTを日本語構文解析に適用」 「既存手法を大きく上回った」 「これまでの考えを打ち破る -モデルサイズやpre-trainingのコーパスサイズを大きくすることで精度向上 -品詞・意味情報不要」
posted at 21:05:06
RT @tsuchm: いつも通りの「end-to-end 全盛時代にも係り受け解析は必要」スライド、今日は見てて複雑な気持ちでした…BERT で良いなら、独立した係り受け解析器である必然性は無くなってしまった(係り受けコーパスで事前学習した BERT をモジュールに組み込めば良い)のではないかと… twitter.com/stomohide/stat…
posted at 21:02:08
RT @tsuchm: 今後しばらく、なんらかの研究発表をする場合は、とりあえずまず BERT はベースラインとして試してみました、と書かないと話も始められない季節が来るのでしょうか…それとも、更にまた別のモデルが出てくるのでしょうか…
posted at 21:01:54
RT @tsuchm: BERT による日本語構文解析の精度向上 www.anlp.jp/nlp2019/progra… の発表を聞いていると、もはや日本語固有の問題なんて無いのだ、超大規模コーパスから学習した言語モデルが全てを解決するのだ、という話になってきそうで頭がくらくらする。
posted at 21:01:43
RT @komi_edtr_1230: 機械学習を数年やって日立製作所の基礎研究所で1年間の研究経験あり、100ページ超の強化学習の本を執筆、英語が喋れてフランス語とドイツ語の読み書きができて少し喋れ、現在ロシア語勉強中の京大生ぼく「わーい」 toyokeizai.net/articles/-/270…
posted at 21:01:32
RT @learn_learning3: 画像処理における深層学習の代表的手法のまとめ machinelearningmastery.com/applications-o… 各手法の簡単な解説や,その手法で参照すべき論文の紹介 記事の最後には分野全体のサーベイ論文や,関連記事,代表的なデータセットへの案内も
posted at 21:01:24
RT @sammy_suyama: ベイズ学習を考えるとき、最大化や最小化、目的関数や誤差関数という概念は一度捨てた方が良いです。
posted at 20:35:50
RT @shion_honda: Partially Shuffling for Language Models [Press, 2019] 従来の言語モデルの学習では訓練データをシャッフルしていなかった問題を指摘し、各サンプルをランダムに循環シフトさせる部分シャッフルを提案した。これによりSGDがより効果的に動作し性能が改善した。 arxiv.org/abs/1903.04167 #NowReading pic.twitter.com/hA20qs2k8t
posted at 20:29:55
RT @madnoda: 最近、文章の書き方を教える事が多い 「詳しく書いてあるようだけど、何が言いたいか判らん」「ここと、ここにに書いてあります」「そんな後の方に紛れるように書くのではなく、1番最初に簡潔かつインパクトがある様に書く事」って具合 : って、どうせなら、技術とか科学の事を教えるようにして!
posted at 19:45:06
RT @lyuda83: 多様体とは何かを説明するのに「位相空間Mはある未知の小惑星。その上空に地球から番号付けされた観測衛星を打ち上げ、各衛星から送られた情報をℝ²に記録して地図帳を作る。地図帳を備えた位相空間Mが多様体」と書いてあるものを見つけた。すっごくわかりやすい。
posted at 19:43:18
RT @y_sumi: 英語の通じないホテルのおじさんと、Google翻訳で会話した。訳されたフランス語が合ってるのかどうかわからないけど、完璧に意思疎通した。 ところでフランスPCのキーボード配列が妙なのだけど、なぜだろう?
posted at 19:41:22
RT @learn_learning3: スマートフォンで深層生成モデルをどう生かすかというお話 heartbeat.fritz.ai/using-generati… 画像があるページの読み込み時に,オリジナル画像より小さい容量の潜在ベクトルを送り,それを元に近い画像を「繋ぎ」と して生成する手法,インスタ映えする写真を作る処理,日替わり壁紙の生成など,なかなか面白い
posted at 19:38:54
RT @toyotaka_sakai: アローの不可能性定理にはびこる過剰な解釈の問題については、拙著『多数決を疑う』(岩波新書)が最適と思います。数学好きな方には、「数学セミナー」の【不可能性の証明】特集に寄稿した文章がおすすめ: 「数学セミナー」2017年10月号|日本評論社www.nippyo.co.jp/shop/magazine/…
posted at 18:52:44
RT @AI_m_lab: 気になる記事ですね。 ▼Googleが新たに低遅延&オフラインで使用可能な音声認識システムを開発 - GIGAZINE gigazine.net/news/20190313-… #AI
posted at 18:45:52
RT @naotokui: 気になる... 音の94%を遮断できる新しい素材を3Dプリンターで開発、静音ドローンの実現や騒音公害の対策にも応用可能 buff.ly/2VPRnJN pic.twitter.com/OJlMZ7rTgE
posted at 18:26:54
RT @EARL_Med_Tw: インフル治療薬ゾフルーザ、未使用患者から耐性ウイルス headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-… 「治療薬を使った患者の体内で増殖した耐性変異ウイルスが、ほかの人に感染した可能性がある」 だから言ったじゃないですか。メーカーは大嘘言ってましたよね、「耐性株は増殖できない」って
posted at 18:25:52
RT @tadanory: @EARL_Med_Tw ゾフルーザ耐性株が増殖できないという根拠になった論文ですが、実は人工的に変異導入された耐性ウイルスです。流行株では耐性変異の他の変異があり増殖能を獲得した可能性もあります。 www.nature.com/articles/s4159…
posted at 18:25:30
RT @ytb_at_twt: 「私、首相のメイです。こっちは no deal exit の危機。」 (既出)
posted at 18:23:31
RT @stomohide: 今日の発表スライドです。 #NLP2019 BERTによる日本語構文解析の精度向上 柴田知秀, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) speakerdeck.com/tomohideshibat…
posted at 18:22:44
RT @yusunippa: @mairanaid 付け加えるなら、後ろを振り返るとサーバーがある席を確保するのがコツです。
posted at 18:14:57
RT @mairanaid: 丸亀1000円30m飲み放がすべてのせんべろを過去にした pic.twitter.com/lslKoh79Xk
posted at 18:14:43
RT @4d2u: 【TV情報】3/14(木)22時 NHK BSPで放送のコズミックフロント☆NEXTの中の「宇宙の街紀行」で国立天文台三鷹キャンパスが紹介されます.4D2Uドームシアターの紹介では映像制作を手がける武田隆顕 広報普及員が出演予定です.ぜひご覧ください. www4.nhk.or.jp/cosmic/x/2019-…
posted at 18:11:56
RT @SubaruTelescope: 【メディア情報】本日2019年3月13日20時〜放送のTBS系特別番組「宇宙プロジェクト2019」で、King & Prince の岸優太さんがハワイ島・マウナケア山頂のすばる望遠鏡を目指します。すばる望遠鏡が写し出した宇宙の姿も登場します。 www.tbs.co.jp/tbs-uchuunotabi/
posted at 18:10:07
RT @mai_hayabusa: 映画「ファースト・マン」を見て、「そういえば、なぜ最近は人が月に行っていないんだろう」と疑問に思った方。そんな素朴な疑問について一緒に考えるメディア・カフェが来週18日(月)に開かれます。橳島さんは根っからのSFファン。SF好きの方もぜひ。 #ファースト・マン pic.twitter.com/QNP9yiGSc8
posted at 18:08:10
RT @xenoa8: 自分、某コンビニ従業員なんですけど(勝手にいい気分になるところ 夜の1番クソ忙しい時間、ちょっと目を離したらレジが混んでて、片方にフォローに入ろうかとした瞬間レジ打ってた子の画面を2度見 ギフトカードMAX額面の5万円を2枚、計10万円分購入しようかという場面でした ゾワッと鳥肌が立ちました
posted at 18:06:53