RT @shinobuhayamida: 今月号のモデグラの『この世界の片隅に』特集の濃密さにクラクラ。作例や解説、コメントの熱さも良いのだけど、何よりも廣田氏による特集序文に心打たれた。我々が見たかったものがここにある。
posted at 21:43:28
RT @arxiv_cscl: Saliency Learning: Teaching the Model Where to Pay Attention arxiv.org/abs/1902.08649
posted at 21:30:25
RT @KY224LY1218: スプツニ子!さん× 串野真也さんのバイオアートはスゴいインパクトだった。クラゲの遺伝子を注入した蚕の糸でできてるらしい。息子に見せたら「あーっ、おわんクラゲのGFP遺伝子でしょ!?🧬」とやや興奮気味だったけど、母はそこまでわからない💦 pic.twitter.com/K0QuxUQhRT
posted at 21:29:37
RT @sekimiya_freeze: アセンブラばばあ「tmpなんて贅沢な名前だね!!!お前の名前は今日からregister1だよ!」 register1「0」
posted at 21:29:25
RT @local_min: 東大物理2019ではじめる強化学習 pic.twitter.com/xrPbk3oboR
posted at 21:29:15
RT @TJO_datasci: 自分のこの機械学習の事例も本質的な部分は物凄くシンプルで「え?こんなんでいいの?」的な感じなんだけど、実際には他部門のエンジニア何人かに入ってもらって最終的にはかなり複雑なシステムとして組み上げていたりする。外から見るよりもデータ分析の仕事の実際は結構複雑 www.youtube.com/watch?v=jN_pRE…
posted at 21:25:16
RT @livedoornews: 【慶大病院】体重268グラムで誕生した赤ちゃん、無事退院 昨年8月に出産 news.livedoor.com/article/detail… 男児では世界最小とみられるという。今月には自力でミルクが飲めるようになり、体重が約3200グラムに増えた。
posted at 21:22:58
RT @tarksfujii: 叫び声に呼び止められるようなかたちになったその子が振り向き、無事財布に気づいて拾っていきました。よく見えなかったのですが、会釈していたようでした(^^)
posted at 21:21:42
RT @tarksfujii: 今日駒場の正門前で受験票を取り出すときに、財布を落とし、そのまま気づかずに行ってしまいかけた受験生がいました。 居合わせた業界関係者、先生方、保護者は「おいアァオうわぁ〜!」という謎の悲鳴!皆一斉に「落ちたよ〜!」と口をついて出そうになったのを反射的に封じ込めたんですね。すごい!
posted at 21:21:25
RT @esumii: コンパイラを書いたことがなくても、それ以前にプログラミング言語のモデル(意味論)として「大抵のプログラム言語の一貫したモデルでは、掛け算は順序を持ちます」は誤りですね。 twitter.com/kamo_hiroyasu/…
posted at 21:20:23
webronza.asahi.com/science/articl…
posted at 21:18:10
RT @sosuzemi2981: 奥村先生、わかりやすい解説、ありがとうございます。 その上で、ですが、標本調査で正規分布が成り立つのは無作為抽出の場合だと私は理解していますが、一部マスコミ報道にあるように2004年以前から毎月勤労統計に協力的でない事業所を中心に調査対象ではなくする形で「有作為抽出」が行われた… twitter.com/h_okumura/stat…
posted at 21:15:36
RT @TONK298: 他にもルーク空軍基地に半日いただけでたくさんのF-35を見られました。韓国、オランダ、ノルウェー、トルコ、オーストラリア、アメリカ、、、延べ機数で、おそらく60を超える機体が目の前を通過したと思います。たくさんの国のF-35を撮ること多出来ました。 pic.twitter.com/CDJhhFz8T3
posted at 21:15:29
RT @mosko_mule: cherry pickingはGANの研究を支える最も重要なtrickの一つ
posted at 21:08:57
RT @yukoyy: この言い訳はすごいな。銘打ったって笑。 『脳の差異については便宜上「脳科学」としているが、実際はみずからの人工知能研究にもとづいた理論からわかったという。研究は25年前に行われ、当時は人工知能という言葉の知名度が低かったため「脳科学」と銘打っている。』www.j-cast.com/2019/02/253511…
posted at 21:05:07
RT @chie8842: ランキングの効果測定の指標。 precision@k 、MAP(Mean Average Precision)、NDCG(段階的な関連度) #searchtechjp
posted at 21:01:36
RT @ymym3412: 「いい検索」を考える #search #ui www.slideshare.net/shuryouchida/s… @SlideShareさんから
posted at 21:01:34
RT @hirax: 紙の「新聞」を読んで面白かった一節。(MicrosoftのHololens 2に関して) 「…使用中も隣の人と目を見て話せるよう、目を覆う部分を跳ね上げる紀行を採用した。開発者は”日本の地下鉄でHololensを首に掛けている人を見かけて思い付いた”と話す」 pic.twitter.com/0OdMcTdJSB
posted at 20:57:14
RT @rkmt: 絶賛予約中です!「好奇心が未来をつくる ソニーCSL研究員が妄想する人類のこれから」www.amazon.co.jp/%E5%A5%BD%E5%A… pic.twitter.com/fQeS55Pfvw
posted at 20:39:55
RT @ymym3412: 多様性を考慮したランキング MAPやNDCGは上位に関連文書が多くくれば高スコア しかし内容が同じものになりがちなので、様々なものが含まれるようにしたい。 一つの方法としてMMR (文書要約でもよく見るやつ) #searchtechjp
posted at 20:39:25
RT @sana58237: 普段はお漏らしなんかしないのに、今日は珍しくおしっこ漏らしちゃって、怒られると思ったのか一生懸命自分で拭いてた😭 可愛すぎて怒れもしない。😭💦 pic.twitter.com/0B5f4fxcf7
posted at 19:47:32
RT @NaOHaq: メモ / IoT時代のデータストア--躍進するNoSQL、拡張するRDB japan.zdnet.com/article/350972…
posted at 19:34:30
RT @genpipi99: 久しぶりにココアシガレット食べたくなって駄菓子屋に行ったら タバコがアイコスになってて時代を感じまくっている pic.twitter.com/ELalEeujuV
posted at 19:34:02
RT @otsune: サポートセンターで代替機を用意してメンテして貸し出し登録をして、借りパクに催促して……というコストを省略して、既存のストアの返品制度を利用していると。 検品作業も配送も統一できるし、借りパク取り立ても無い。整備品になって儲けが目減りするけど、それはサポートコストよりも安いと。
posted at 19:33:31
RT @otsune: ああなるほど。 「MacBook Proが故障した」 ↓ 「修理に出したら2週間かかる」 ↓ 「預けている間の代替機として別の新品を買う」 ↓ 「修理が戻ってきたら返品制度を使って店から金を取り戻す」 これがAppleStoreで整備品がやたらと出てくる理由か。
posted at 19:33:20
RT @arxiv_org: Scalable Hyperbolic Recommender Systems. arxiv.org/abs/1902.08648 pic.twitter.com/vncYP3Fort
posted at 19:32:54
RT @ballforest: 学びがありました pic.twitter.com/m3Rmhlqgyp
posted at 19:32:18
RT @Hiroyuki_OSAKI: 「天文学が望遠鏡に関する学問でないように、コンピューターサイエンスはコンピューターに関する学問ではない」ダイクストラ氏 edtechzine.jp/article/detail…
posted at 19:31:44
RT @morningstar0212: 霞が関の中央省庁に出向していて驚いたことなど。需要ないかな。例によって数年前の話なのでご注意。 1 臨戦状態になると時間の概念がなくなる。夜中の1時ごろに自席から他の役所に電話すると普通にみんないて、「じゃあ3時から打ち合わせしましょう」ということが普通に発生する。
posted at 19:30:45
RT @ballforest: 増補後は30ページほど増えていた(最近入手) / コロナ社|音声言語処理と自然言語処理|www.coronasha.co.jp/np/isbn/978433…
posted at 19:30:22
RT @sla: Preferred Networks採用ページの職種が詳細化されました!これまで「リサーチャー」と一括りだった募集もCV、ロボティクス、VR/AR、スポーツ解析からウェット実験まで、ご自身の興味やスキルとのマッチングが取りやすくなってます。ぜひご覧ください!(エンジニア等も同様) www.preferred-networks.jp/ja/jobs/resear…
posted at 18:15:46
RT @napman1: 東大で開催しているデータサイエンティスト育成講座の教材が書籍化されました! 出版社の方々には本当にいろんな意味でご尽力いただき、感謝です。 www.amazon.co.jp/dp/4839965250
posted at 15:11:58
RT @takmin: CVPRアクセプト報告眺めながら、若者が知の高速道路をひた走ってきているのに、自分は新卒の頃プログラムなんて下請けがやることという文化で働き、開発やりたいという思いで職を転々としつつブラック会社に足を取られ、これからはコンピュータビジョンだと社会人博士に進んだら7年かかって(文字数)
posted at 15:11:44
RT @h_okumura: 奥村晴彦「厚労省の統計不正はどのように不正だったのか」 webronza.asahi.com/science/articl… いわゆる「復元」やネイマン配分の超簡単な解説(WEBRONZAに書くのは2回目です。生硬な論文調をわかりやすい新聞調に直していただけるので文章の勉強になります)
posted at 12:33:50
RT @TJO_datasci: 前々職時代のデータ分析の風景を思い起こさせる良い資料。「それまでデータ分析に着手してこなかった部門」での立ち上げ期の動き方として大いに参考になるかと。また「データ分析という仕事の実態」としても読めるはず speakerdeck.com/engineers/abem…
posted at 12:33:38
RT @icoxfog417: 強化学習において、行動の正当性を高めるための手法の提案。「偶発的な成功」は予想しない行動の獲得につながるとして、それを抑制するために学習/検証のデータセットを分け、学習側で獲得した戦略が検証側でも通用する場合追加報酬を与えるような手法を提案している。 twitter.com/GoogleAI/statu…
posted at 09:57:41
RT @icoxfog417: 部分観測な環境(POMDP)にて、内発的報酬を導入した研究。内発的報酬については、行動に対する環境変化の予測分布と、実際の環境変化の分布を比較することで差が大きい(=予測と大きく異なる)なら探索を行うようにしている。変化予測は単体の行動からだけでなく、過去の行動系列に対しても行なっている twitter.com/DeepMindAI/sta…
posted at 09:56:56
RT @ML_deep: アメリカも日本も経験している人からして、このスライドの内容の感覚はどうですか? pic.twitter.com/egnPO338J0
posted at 08:39:17
RT @enakai00: Rewriting sample codes for my TensorFlow book with Python3 + tf.keras. ===== 「TensorFlowで学ぶディープラーニング入門」book.mynavi.jp/ec/products/de… のサンプルコードを Python3 + tf.keras で再実装したものを公開しました。Google Colaboratory で試していただけます。github.com/enakai00/colab…
posted at 08:37:06
RT @NaOHaq: ArduinoはFlashの自己書き換えができる(ArduinoのBIOSを残したままユーザプログラムだけ更新できる)AVRがまず割とすごくて、その上にマイコンの下回りを意識させないようなSWプラットフォームを整備したところが重要。バカにしてる奴は異文化がどうというより重要なところを理解してない twitter.com/ichirowo/statu…
posted at 08:09:18
RT @keiichi_ochiai: 自分が学部、修士の頃のCVPR, ICCVとかは画像の研究がメインだったけど、最近ってdeep learningの研究してる人がmnistとかcifarとか大規模なデータセットが整備されてるから画像やってるって感じがする。ACLとかのNLP系も同じ。大規模なオープンデータがあまりない位置情報系とかubicompとかは(続く)
posted at 07:57:19
RT @wkpeco: 論文が国際会議CVPR@Long Beachに採択されました.複数のdistortionが含まれている画像に対しても画像修復可能なシンプルな方法を提案しました.arxiv.org/pdf/1812.00733… pic.twitter.com/ECxytcUAt0
posted at 07:55:48
RT @efuwara: 犯人捜しは絶対にあかんのよ。ヒューマンエラーはシステムの問題として捉えないといけない。 pic.twitter.com/hAdffovK9F
posted at 07:52:54
RT @jesseengel: Modular reuse of generative models for cross-modal domain transfer (arxiv.org/abs/1902.08261). New work out from @alanyttian from his great Magenta internship. Without retraining the base models, you can get good domain transfer between very different domains (ex. pix2audio). 1/ pic.twitter.com/pe28bvz6ix
posted at 07:51:03
RT @edvakf: YouTubeで見てた人にも楽しめる本と勧められたので『ファクトフルネス』を読んだ。「世界は(実は)どんどん良くなってる」って話と「誤った思い込みに陥らないためには」って話で、後者は特にいつも自分に言い聞かせたいと思った。この画像を印刷しておくことにする。 pic.twitter.com/gDsu5z3hT0
posted at 07:49:15
web.smartnews.com/articles/fEroa…
posted at 07:40:31
RT @publickey: ブログ書きました: Publickeyを始めてからちょうど10年になりました。ご愛読ありがとうございます。そして今後ともよろしくおねがいします。 www.publickey1.jp/blog/19/public…
posted at 06:06:33