なんだ、エビフライダー?
posted at 20:49:13
RT @rocaz: 川上量生さんに言わせると、出版業界の利益のためじゃなくて、出版業界の存亡を揺るがす泥棒を防ぐために、憲法論議を無視しインターネットの原則も破壊するんだそうです。 ちょっと意味がよく分からないですね。別に捕まえる気は無さそうなのに…。 twitter.com/nkawa2525/stat…
posted at 20:48:21
RT @m_bird: 工数見積もり精緻に、って内製メンバー固定ならまだしも、外から連れてきてる人どれだけ生産性出るかわからんやん???下手したらUnixのイロハから教えなきゃならんのかもだよ??? ってのをオブラート包んで表現して 「金払ってマイナス稼働」って表現すると渋い顔されるので言葉選び難しいね
posted at 20:48:10
RT @sylvan5: ブログ更新。今回は減衰サイン波の系列予測をStacked LSTMで解く方法をまとめました。KerasとPyTorchで実装方法がだいぶ違います。Stacked LSTMは機械翻訳、音声認識、音声合成のネットワークで当たり前のように使われるので要チェック🤔 Damped Sine Wave Prediction Problem aidiary.hatenablog.com/entry/20180902…
posted at 20:46:22
RT @cifar10: 自作のウェブサービス、あっという間に脆弱性大好きマン等のオモチャにされて、この実装がひどいなどとSNSに晒し上げ嘲笑、袋叩きにされるというイメージしかないので、怖くてとても公開できない。
posted at 20:09:28
RT @withCRS: 本日のはぁああああ!??案件その2。6日前、風疹にかかった状態で金沢の21世紀美術館に行ったというインスタ投稿。『私風疹だけど行っちゃった』だって。やめろおおおお行くなあああああ!!!妊婦さんにうつってしまうと大変です。風疹にかかったら外出は控えてください。 pic.twitter.com/XiHdG0obEJ
posted at 19:58:40
RT @macchiMC72: アメリカは、「民間企業がどんどん新型ロケット作っちゃう国」なんだけど、これは単に超大金持ちがいるから、だけではなくてその事業や開発を支えるために必要な人材がお金で集められる、からなんですよね。それを支えているのが昨日ツイートしたような地道で幅広い活動。twitter.com/macchiMC72/sta…
posted at 19:58:32
RT @arxiv_cscl: Learning Neural Templates for Text Generation arxiv.org/abs/1808.10122
posted at 19:57:34
RT @cometscome_phys: MITの量子力学の講義が無料で聴ける時代なのかすごい ocw.mit.edu/courses/physic…
posted at 19:57:27
RT @k_fox48jet: SIAF2018はデジタル不在らしいので昨年の雄姿を再掲 pic.twitter.com/FvnnO4yVdI
posted at 18:04:20
RT @macchiMC72: ヒラー航空博物館は、ヘリコプター創成期に活躍したスタンリー・ヒラー氏が創設した博物館で、貴重な珍機・試作機のたぐいが展示されています。館名の下に「education institution(教育施設)」と書かれていることに気がついた時、日本との違いを痛感したのです。 pic.twitter.com/7xyxO9nTWv
posted at 18:04:08
RT @macchiMC72: アメリカの航空宇宙業界は常に新世代への「きっかけづくり」を忘れない>RT 全米にある数多くの「航空博物館」ではこのような地道だが重要な子どもたちへのアプローチが定期的に行われている。これはサンフランシスコ空港近くにあるヒラー航空博物館のイベント。 pic.twitter.com/R3skbBlVRx
posted at 18:03:48
RT @kmechann: 以前、Chainerの公式に追加したword2vecのexampleをColaboratoryで動かせるようにしました。skip-gramという比較的simpleなアルゴリズムしか動きませんが興味がある方は是非!(左のColaboratoryボタンを押すと起動できます。) chainer-colab-notebook.readthedocs.io/ja/latest/note… pic.twitter.com/v6XT4dTPy7
posted at 18:03:21
そうか、ヘリコプター格納庫のシャッターが開く時間があったのか。残念
posted at 18:01:23
チープカシオのバンドが切れたので、全く同じものを。2年。これだから電池切れの心配はないな
posted at 17:57:35
RT @_kmt46: 長谷川先生の本は殆どの計算が詳しく説明されており、初学者が独学するのには最適だと思う。線型代数を初めて習う人は先ずこの本を読み、そこから佐武などに挑戦するといいと思う。 (Nakamuraさん、悪意のあるパクツイではありません、うまい言い回しだと思ったもので、念のため) twitter.com/KKenNakamura/s…
posted at 16:37:53
RT @y_k_mr812: 今日自転車で走りまくってたら空が綺麗で立ち止まってしまった pic.twitter.com/UUhfSxyd9Q
posted at 16:37:36
RT @knsmr: Google Photoは臨界点を超えてきてる。「数年前に撮ったあの写真」が8割ぐらい文字で検索可能になった。佐原旅行の伊能忠敬記念館の写真だと「日本地図」でNG、川下りしたなと「川」で検索して5秒のスクロールで目的写真が見つかった。1998年のネットで「検索で見つかる」と感じ始めた頃に似てる pic.twitter.com/JM6Ri0uVNx
posted at 16:37:27
RT @kabumatome: 自動車保険会社のイメージ、被害者側の弁護士目線でみるとこうなる kabumatome.doorblog.jp/archives/65925…
posted at 16:36:49
RT @s_kajita: 「スマホのリチウムイオンバッテリーは、電池残量が10%なのか80%なのかなんて気にしていません。どのタイミングで充電しても、バッテリー寿命が短くなったりはしないのです」 そっかー! www.lifehacker.jp/2018/09/stop-l…
posted at 16:27:14
RT @takurodaimaru: 巨大砂嵐の後から応答がない火星探査機オポチュニティの運命が決まります。 NASAの計画は塵が晴れるのを待ち始めの45日はこちらから呼びかける、次の45日は連絡を待つ。それで応答がなければ運用チーム解散となります。 リングサイドでカウントダウンを見守る気持ちです。 www.space.com/41702-mars-rov… pic.twitter.com/FcENAAKGBS
posted at 15:28:31
RT @kamosawa: "ヒトの脳の基礎代謝は約20ワット、考えるときも1ワット余分に使うだけです。そんなわずかなエネルギーで動くものがノイズを排除できる訳がありませんから、ここに何かからくりがあるのではないかと考えたのです" しびれるね。 生命現象の基本にゆらぎを発見 brh.co.jp/s_library/inte…
posted at 15:28:16
RT @gabrielpeyre: Generative Adversarial Networks approximately solve parametric density fitting problems by parametrizing the dual function. They usually rely on deep neural networks for both the density generation and the dual function. en.wikipedia.org/wiki/Generativ… pic.twitter.com/b14oG7QQeI
posted at 15:27:49
RT @ray_fyk: 使い古された喩えではあるが、地球も宇宙船なのだから、乗組員の飲み食いしているものに、元大便や元小便が混じっているのはあたりまえのことだ。
posted at 15:21:04
RT @ray_fyk: 国際宇宙ステーションの飛行士が自分たちの小便を処理した水を安心して飲めるのは、自分たちが地上で飲んでいる水道水よりよほどきれいな水だと頭で理解しているからだ。だが世の中には、いかにきれいであっても元小便だった水は飲みたくないという人はいるだろう。風評被害とはそういうもんだろう。
posted at 15:20:50
RT @tyuusyo: 江戸時代の人が「西洋に負けた」と分かったときに取った対応が 「お雇い外国人を招いて西洋の軍事・科学技術を学ぶべきだ」というのはつくづくすごいですね。今の日本人で「中国に学ぶべき」という人が果たしてどれだけいますかね。 twitter.com/zimkalee/statu…
posted at 15:15:16
RT @jaguring1: (有料)東大とMIT、阪大、ゲノム編集CRISPR/Cas9の標的領域を4倍に拡張 構造情報に基づいてアミノ酸残基7個を置換、Science誌にて発表 bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/1… 「西増弘志助教と濡木理教授らは、ゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の標的領域を4倍に拡張した成果を、米Science誌にて2018年8月30日に発表」
posted at 15:14:46
RT @Mr_Sakaue: KaggleでTitanic1位の者が至りし魔境がこれなのか pic.twitter.com/9sdMpm7Ndy
posted at 14:37:35
RT @DsYhayashi: 3大学(滋賀、横市、武蔵野)におけるデータサイエンス学部の違いは?という質問がOCであり、自分なりに違いを図にしてみました。全く違うぜよ。 #滋賀大学 #横浜市立大学 #武蔵野大学 #データサイエンス #学部 pic.twitter.com/0JGNhosZhG
posted at 14:37:04
RT @tkmpkm1_mkkr: Nature誌/Science誌が好む領域に「既に決着がついていると思われる古い問題について、新たな技術でもう一度解析しなおす」というのがある。長年の研究(笑)で結論が出ても、技術が新しくなるたびにまた吟味され、常に更新されていくのが科学なんだぜ。
posted at 14:31:19
RT @ugf_y: そういえば最近地元の回転寿司の受付がペッパー君になったんですよ! 彼、人の心がないから規定回数呼んでも来ないとサクサク順番飛ばしていくので待ち時間がぐっと短くなりました。 番号取り忘れとか苦情も聞きやしないし、もともと機械苦手な人の諦めも早い
posted at 11:48:38
RT @amiga2500: なんで6年も大事に保管したの? ← 「自然界に存在するトリチウムと同じレベルまで希釈すれば問題無い」という説明で皆が納得すれば保管する必要も無く、このタンクを作るお金を他の事に使えたわけですね。 「科学的な考え方」より「情緒」が優先される今の風潮が無意味な保管タンクを作らせた。 twitter.com/TOORU_HIRANO/s…
posted at 11:46:18
RT @sei_shinagawa: AttnGANの生成画像の各ピクセルに対して最もattentionがかかってる単語を可視化してみた(色の順番は上から下へ単語の順番に対応)segmentationみたいに見えると思うのだけど、そもそもattentionはどの領域が説明文のどの単語に対応してるか対応関係をとるわけでsegmentationみたいなもんだよねっていう pic.twitter.com/UBYFWjSZBE
posted at 11:43:25
RT @MtMikasa: オラが学生の頃、ある研究発表をNHKが、「食物の焦げがガンを引き起こす」とか報道したことがあった。ちょっとばかり、焦げを避けるブームが身の回りで起こったのだけど、「毎日バケツ一杯の焦げを食ったらガンが発生する」みたいなスケールの話であって、やはり、量の把握って大事だと…
posted at 11:41:04
RT @yusuke_shiozawa: 似た様な話で、ある研究者が【ブルーベリーに入ってる成分が癌の転移を抑制する】と発表していて、誰かが【その量はブルーベリー何個分?】って質問したら【毎日10kg食わなきゃダメ】ってことが判明し、会場全体でズッコケた事がある。まるで吉本の全体芸みたいだった。 twitter.com/mtmikasa/statu…
posted at 11:40:56
雨も一息ついたし、しらせを見に行ってくる
posted at 11:37:08
未踏ジュニア 2018年度最終成果報告会 に参加を申し込みました! mitoupgwg.connpass.com/event/98944/?u… #mitoujr
posted at 09:39:16
RT @770770770770: フェイクニュースの温床とNHKはネットを敵視するが、トリチウム水が大気で生成されるありふれた物質であること、希釈して海に排出するのはどの原発でもやっていること、水と同じで生物濃縮もないこと、こういう知識を得られるのはネットだけ。テレビはそんなことは何も教えてくれない、不安を煽るだけ twitter.com/nhk_nw9/status…
posted at 09:30:41
RT @yto: “考えた人天才だろ!! 画期的なホットケーキミックスが発売されたよ” htn.to/QfyAtS
posted at 09:30:33
RT @endBooks: 家庭にピアノがある率が少なく、薄型テレビが主流になった今だと、「テレビ」の代わりに「冷蔵庫が空中を飛ぶ」と言うほうが実感強いかも twitter.com/endBooks/statu… ⚠ 👷 🚧 💥
posted at 09:29:58
RT @endBooks: ”震度7ではピアノやテレビが空中を飛んで壁に激突する。人は震度7の中ではまったく動くこともできず、ただうずくまっているだけ。耐震補強のない木造住宅の多くは10秒ほどで倒壊する。” 💥 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-283… 🗾『日本の地下で何が起きているのか』鎌田浩毅 😱
posted at 09:29:49
RT @capriccioso55: ピアノの先生が「地震が来たとき、机の下に潜るみたいにピアノの下潜っちゃダメよ絶対!つぶれちゃう!」と言ったのを思い出した。そうだよね。 twitter.com/endBooks/statu…
posted at 09:29:41
RT @jingbay: 日本のマスコミが腰抜けでGoogleに取材できない中、WSJがGoogleに詐欺広告について取材し記事を書いていた。日本のマスコミは大いに反省すべきだ。なぜWSJにできて日本のマスコミにできないのか。この記事はGoogle AdSenseでなく、Google AdWords、改名してGoogle広告というダサイ名前の奴での保守詐欺 twitter.com/HNTweets/statu…
posted at 09:29:30
大桟橋に来ている「しらせ」だけで検索すると「通知」「告知」で結果が埋まる。下手なルビを拾って読みを学習させたな>twitter
posted at 09:29:16
RT @harmoniko: 今朝のNHK朝ドラ #半分青い で、リアルおひとりさまメイカーである僕の作品"Cardiaction"が「弾けるTシャツピアノ」として一瞬だけですが登場させていただきました!メイカームーブメントがもっと広まると嬉しいなあ…… 実物は心電図波形から音声合成可能なガチシンセです! dotstud.io/blog/uko-exhib… pic.twitter.com/I8Fydh88a8
posted at 08:50:30
RT @vaaaaanquish: 人生のキャリアのどこかで自動運転技術の開発したいと思ってUE4周りでアウトプットしたり情報収集もしてるけど、国内だと今の環境を捨ててまで行ける所は無さそうだなと思う所があり難しい…
posted at 08:42:53