RT @pacocat: NAS (Neural Architecture Search) のサーベイ論文、探索空間・探索戦略・評価方法のそれぞれの観点から簡潔に整理されてて面白かった。NASの見取図として文献がまとまっていたので、来週からはNAS w/ RL分野の深掘りをしていきたいな。 Neural Architecture Search: A Survey arxiv.org/abs/1808.05377
posted at 20:19:46
RT @yukata_yu: 「今日でn千行のコードを書いた」など言いますと、進捗もあって自尊心も保たれてとてもいい感じなのですが、 「10時間掛けて4行しか変わっていない」などのほうが大抵頭がフル稼働していますし、辛いのです。 ちなみに昨日はエラー原因がとても深く、結局7時間掛けて1行しか変わりませんでした…。
posted at 20:01:49
RT @TJO_datasci: 昔、シリコンバレーの某所で働くデータサイエンティストたちと話した時に最近仕事で何やってるのかと聞いたらaveraging, summarizing, group by, spreadsheeting, reportingって言ってたのを思い出した
posted at 20:01:17
RT @pixie10ole: 僕は医師ではないがガン保険や死亡保険を扱うガン罹患、ガン死亡、三代疾病の統計にに関する専門家です。ガン患者や心不全が増えてる!というのは間違いです。高齢化で必ず増える疾患なので統計に年齢補正をかけたらむしろ減少してます。増えてるのは高齢化だけが原因と断定されています。 twitter.com/makeorbreak69/…
posted at 19:53:15
RT @vnaonaonaov: こんなお土産を頂いて『どんな儚い言葉が…』って思ったんだけど、割とハッキリ書いてあった。 pic.twitter.com/Q4mEazJ2An
posted at 19:52:38
RT @sfrzphlsphy: もしかしたら今、「新大陸で布教する宣教師を本国から見る人」の気持ちを体験しているのかもしれない pic.twitter.com/HulEcomvB8
posted at 17:40:18
posted at 17:21:12
RT @phu_pmh: Our #EMNLP2018 paper: "Grammar Induction with Neural Language Models: An Unusual Replication" (w @kchonyc and @sleepinyourhat) is now on arXiv (arxiv.org/abs/1808.10000). Code and output files: github.com/nyu-mll/PRPN-A…
posted at 17:16:11
RT @miyahancom: 数十万本のケーブルがある巨大NWを監視している運用チームから言わせて下さい。 UTPケーブルには寿命がありまぁす!!!! 15年くらいから壊れ出します。たいていコネクタ、特にかしめ部分がダメになります。データセンタでそっとしておいても壊れます。なにもしてないのにこわれました!
posted at 16:23:30
トリチウムを含む水の件、穢れ信仰と絡める見方に納得するところはある。ホメオパシーが根絶されないわけだ
posted at 16:23:17
RT @upura0: 東工大で修士課程いってバリバリ研究成果出してた人が、車業界の某会社の研究職に新卒で入ったんだけど、ここ3カ月間工場で研修させられてたらしくて、Japanese Traditional Big Companyは本当にクソだなあと思っている
posted at 16:21:01
RT @Vengineer: ONNXが学習済みモデルフォーマットのデファクトスタンダードになりつつあるので、推論側ではONNXモデルを読み込んで動かすエンジンがあればいいって、感じになってきましたね。 ディープ・ラーニングのエコシステムが次の3つで構成される。 ・学習フレームワーク ・ONNX ・推論エンジン(デプロイ含む)
posted at 16:20:37
RT @abubu_nownanka: 「すみません、お貸しした資料ですが…2週間で返却して頂ける筈ですよね?」 「資料…?あー、すみませんねぇウチ忙しいんでちょっと確認する時間が無いんですわ」 「何を言っているんですか!あれは放射線を放っているんですよ!2週間を越えて曝露し続ければ編集部の人達全員大変なことになる!」
posted at 16:20:18
RT @Kyukimasa: ミャンマー沿岸で漂流しているのが発見された幽霊船 www.bbc.com/news/world-asi… コンテナ船Sam Ratulangi PB 1600(177m)、貨物も人も乗っていないけど動く状態だったとか
posted at 16:20:10
news.mynavi.jp/article/201808…
posted at 15:54:10
RT @shameofirongate: いい話ではあるんだけど、小学校の色覚検査の廃止から生まれた悲劇。 イジメ対策か何なのか理由は知らないけど、色覚異常に気づかないまま成長して就職の段階ではねられちゃうと。 特に、男子は軽度を含めるとかなりの割合で色覚異常があって、ほとんどは生活に支障がないから気づかれないんだよね。 twitter.com/Sk_soccer3/sta…
posted at 15:27:06
RT @giginet: 型システム入門までが遠すぎる #iosdc pic.twitter.com/PrH0MWUUME
posted at 15:25:17
RT @Rogue_Monk: 「希釈したトリチウム水を飲めるて、処理した下水を飲めるのかよw」というtwがあったが。 飲めるし、実際にやってるじゃん。 国際宇宙ステーションとかだと、処理後即で飲んでるだろうに。 iss.jaxa.jp/iss_faq/iss/is…
posted at 15:20:41
RT @TOMO_NYAN: トリチウムが話題ですが、僕の枕元にあるトリチウム充填されたガラス管がこちらになります(✌'ω'✌)キレイやろ! 10億ベクレル入ってるのが5つあるので、福島第一原発での海への放出基準(1㍑あたり1500ベクレル)なら約330万トン分くらいですかね☢( ˙꒳˙ )✨ pic.twitter.com/yKDVW1p541
posted at 15:18:35
RT @sakichan: 川上氏、必死に twitter のリプライ欄で「OP53Bはプロバイダが自主的に設定」「オプトアウト」「自宅でサーバーを構築しているひととか企業のネットワークとかは対象外にすべき」と言い訳してるけど、それタスクフォースに意見書補足訂正としてちゃんと出せや感しかないな。
posted at 15:18:02
RT @mogura2001: トリチウムの問題は、穢れなんだよなぁ。 放射線や放射性物質を穢れという情緒で捉えているので、科学的にいくら説明しても説得不可能。 生物濃縮が〜とか、一見すると科学的な用語を持ち出していてもね。 あんがい、希釈したトリチウムを安倍総理が一気飲みして見せるのが、穢れの祓いには有効かも。
posted at 15:17:23
RT @asam9891: Tangent-Normal Adversarial Regularization for Semi-supervised Learning VATを拡張した半教師あり学習の話。敵対的摂動をデータ集合の多様体に対して接弦方向と法線方向に限定することで、それぞれ分類器の局所不変性とノイズ頑強性を強化する。良いアイデア arxiv.org/abs/1808.06088
posted at 15:11:01
RT @susie_shizu: アジェンダ→議題 ナレッジ→知識 ペンディング→保留 エビデンス→証拠 オポチュニティ→機会 コンバージョン→成果 バジェット→予算 ベネフィット→利益、恩恵 どう考えても日本語の方が短いし分かりやすい。日本人なんだし日本語使お?
posted at 15:09:34
RT @sylvan5: 文字ベース言語モデルの作り方 hironsan.hatenablog.com/entry/how-to-d…
posted at 15:05:10
RT @ballforest: 電子情報通信学会誌、今月の特集は『音声言語理解のこれまでとこれから』ということです。解説記事の『エンドツーエンド深層学習のフロンティア』も興味を惹かれます。会誌が届くのが楽しみです。 www.journal.ieice.org
posted at 15:05:03
RT @icoxfog417: 8/27週のまとめ。今週から連載記事がスタートします。最初連載テーマはGraph Convolutionを自然言語処理に応用したい、です。以後お楽しみに。 🔥 Hot off the press: “Weekly Machine Learning #87” www.getrevue.co/profile/icoxfo… (via @revue)
posted at 15:04:52
RT @goodfellow_ian: @jakevdp This curated list of deep learning papers refers to 2012-2016 as “classic” and before that as “old”: github.com/terryum/awesom… Not sure what they would think of Laplace’s foundational work in the 1700s
posted at 15:00:08
RT @kazunori_279: 光学ニューラルネット、どういうことだってばよ。 twitter.com/icoxfog417/sta… twitter.com/icoxfog417/sta…
posted at 10:07:48
RT @TJO_datasci: データ分析手法の提案って言われても、回帰ならOLS線形回帰が、分類ならロジスティック回帰が、クラスタリングならK-meansが第一選択で、それぞれで対応できなければ随時選択肢を増やしていく以外のコメントのしようがないのでは
posted at 10:07:04
RT @kumagi: NTT Tech Conference、無料懇親会があるのでタダ飯参加おじさん(懇親会のある勉強会の懇親会だけ延々と参加登録しまくってる人)とか某ハッカソンマスター(名札にMENSAの会員証を入れてる痛々しいおじさん)とか寄ってきて一種のコンテンツになりつつある。
posted at 10:06:43
RT @fb20o63mWqUB8pq: #シンカリオン 今回もご視聴ありがとうございました‼️ ギガントブリッジは大鳴門橋の巨大怪物体 大鳴門橋は内部に新幹線を通すことができる空間が確保されているということで、取材させていただいていました 次回はあの四国の新幹線がちらっと出る予定です CGモデルは弊社スタッフの渾身の作品です!
posted at 09:48:30
RT @koredemo: 大学が謝罪。 上智大学「本学教員によるニュースメディアでの記事掲載について(お詫び)」 “このたび、本学教員のホテル予約ミスに関するニュースメディアでの記事掲載が、ホテルおよび宿泊予約サイトをはじめとした多くの皆様にご不快な思いをさせ、ご心配をおかけし~” www.sophia.ac.jp/jpn/news/PR/20…
posted at 09:46:29
RT @Tocqueville_tan: お盆前後の混雑したみどりの窓口で30分待以上の長蛇の列を経てやっと応対された自分の前に並んでいた中高年が発した言葉「京都までの新幹線、自由席で今日の分」、我が国における労働生産性向上そしてロボットや機械による省人化がいかに困難を伴うか同時に説明する出来事と言える
posted at 09:44:27
RT @sekimiya_freeze: 初めて社外の人に名刺渡すのが、「会社あそこなんで!!!いや、本当に食い逃げじゃなくて財布ないだけなんで!!!取りに行ってくるんで!!!」って叫びながら財布忘れたことを証明して会社に財布取りに行くために店からでる名目で渡すことになるとは思わなかった
posted at 09:43:41
RT @hasegaw: これの一連のツイートがUSBの現実。まじめにUSBのクラスデバイスやドライバを実装している人からすると現物あわせでマジきつい世界。よくまともに動いてるもんだ。ちなみに、USBクラスドライバよりbluetoothのプロファイルのほうが曖昧さが少なくてやりやすいと聞いたりする。 twitter.com/uchujin17/stat…
posted at 09:43:20
RT @uchujin17: USBメモリスティックもそうだけど、仕様書で決められている項目のうちOSが実際に参照している部分は半分以下(感覚的には1/3くらい)しか無くて、しかし仕様書では定められていない「業界のおやくそく(デファクトスタンダード)」があったりする。
posted at 09:42:59
RT @kinshi: 研究所受けて地域会社に新卒研修に出され単身寮に押し込まれフレッツの訪問販売やらされた挙句、どうしょーもない仕事で800万↑貰ってる方々を目の当たりにすると精神が死ぬ。 twitter.com/tokoroten/stat…
posted at 09:41:32
RT @caesar_wanya: いい話だ(インボラを期待する我々からするとよくない話だが…) / “JAL、想定超すAI効果 新システムで一転増益も: 日本経済新聞” htn.to/2bm2iR
posted at 09:41:01
RT @MasashiKikuchi: あくまでも「世界中でトリチウム水は海洋に放出して稀釈処理され、環境にも健康にもなんら問題はない」をメインに報道すべき。あたかも危険な物質の処理を巡って国と漁民が対立しているかに扱うのは、NHKこそが風評被害の犯人。いつもの「海外では」はどこに投棄した? twitter.com/nhk_nw9/status…
posted at 09:14:53
RT @sei_shinagawa: batchnormのepsはちゃんと調べてなかった・・・(ちなみにpytorchはeps=1e-5でchainerはeps=2e-05だった) 昔再現実装でpytorchで動いてるのにchainerで動かなかったのもここが原因かも・・・
posted at 09:11:53
RT @kazunori_279: GCPのDeep LearningイメージでChainerをサポート! #gcpja blog.kovalevskyi.com/deeplearning-i… blog.kovalevskyi.com/deeplearning-i…
posted at 09:09:28
RT @TJO_datasci: 大昔計数工学の学部生実験で習ったのだが、光コンピューティング技術には「単なる物理現象を利用するだけで(例えば)二次元フーリエ変換が一瞬で出来る」などメリットが色々ある。当時から何かに使えないかなぁと思っていたが、ようやくその時代が来たということか star.web.nitech.ac.jp/pdf/111111doc.…
posted at 01:47:27
RT @yusai00: 「化石は下に埋まっているので、昔は地球が小さかったのですか?」 この発想力…! 大人はつい笑っちゃうけど、でもこれ実はもの凄く論理的なんだよね。化石が地下にあるという事の理由を、自分の中にある知識を総動員して、すごく合理的に考えて疑問を導いている。 #夏休み子ども科学電話相談
posted at 01:46:56
RT @tokuhirom: 日本語の機械翻訳において「なるほど」ってのが鬼門で、「なるほど!」はi got itだけど、「なるほど?」はwhat do you mean?で、「なるほど」は nods ぐらいの意味なんだけど、なんかうまく翻訳されないことが多い。「なるほどわからん」に至ってはもう
posted at 01:18:12
RT @hibikiw: ISSの圧力低下、広範なチェックの末にソユーズMS-09で見つけた2mm程度の穴にカプトンテープを貼り付けて応急処置した後、エポキシ樹脂をのせたガーゼで塞いだ…って書いてあるけど、そもそもどうやって穴を見つけたんだろう blogs.nasa.gov/spacestation/
posted at 01:17:18
RT @HirokiMori: 東大の國吉康夫教授に基調講演をお願いしています。また、ロボット学会開かれた知能専門委員会のメンバーが講演しますので、未知の環境に直面することが前提となるロボットの設計についてご興味のある方は是非ご参加ください。 twitter.com/HirokiMori/sta…
posted at 01:16:35
RT @HirokiMori: ロボット学会オーガナイズドセッション「開かれた知能」の國吉教授の基調講演のタイトルが決まりました。 「深層学習の落とし穴と人間的知能」 最終日の9月7日です。是非、ご参加ください。 btcc.nagoya.riken.jp/openintelligen… twitter.com/HirokiMori/sta…
posted at 01:16:13
RT @1059kanri: 『撰銭とビタ一文の戦国史』によると、戦国期、「銭」の種類による階層化やローカル化が起こり、中で「永楽通宝」は畿内ではその使用を嫌われたが、逆に東国では好まれたという。則ち信長が永楽通宝の旗を靡かせ入京した時、京の人々から「うわあ、東国の田舎者や」と思われた可能性がある。
posted at 01:14:18
RT @tokoroten: グループ社員限定のセッションでの発表終わりました。 目次と当たり障りのないスライドだけ公開。 NTTグループの人は、運営の人に声かけると、資料を貰えるかもしれません。 いいか人事部。 NTTの採用活動は2chに支えられてるんだぞ!! #NTTtech pic.twitter.com/JIEB5UYFbc
posted at 00:46:38