Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

8月8日のツイート

$
0
0

RT @monado: サマータイムの経済効果を7000億と試算した第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミスト、プレミアムフライデーの経済効果を1日最大1236億と試算した人じゃないですか、やだー

posted at 13:16:04

RT @sei_shinagawa: PFN斎藤さん「moving MNISTはToyデータセットじゃない」 動画生成の先はまだまだ長い・・・

posted at 12:02:43

"このハッキング手法はWPA3に対しては機能しないことが明らかになっています" gigazine.net/news/20180808-…

posted at 11:26:57

RT @MoguraVR: 収益化に課題、VTuberは4,300人いるが更新が続かない #GREEVTuber pic.twitter.com/32i5Wo7RdA

posted at 11:14:06

RT @fushiroyama: 娘「ねーパパ『これどうやるの?』を英語でどういうの?」 ワイ「んー、"Could you tell me how to do this?" とか?」 娘の友だち4歳「"Can you help me?"」 ワイ「たしかに…ホンマ勉強になります…」

posted at 11:13:32

RT @yag_ays: 漢字の部首や偏旁をリスト化したデータセットを作りました。漢字から部首や偏旁を引いたり、逆に特定の部首を持つ漢字を引っ張ってこれます。 yag-ays.github.io/project/kanjiv… pic.twitter.com/cVqX2huegT

posted at 11:13:11

RT @terurou: IoT突き詰めると、結局エッジデバイスのアップデート(デプロイ)をどう運用できるかで、うまく最初の導入を乗り切った先に長く生き残れるかが決まってくるんやろうなという感触です。

posted at 11:12:02

RT @simakazu: ひとつはコレ。中身ちょっとだけ。色々コラボ(笑) #夏コミ新刊 #鬼太郎 #ライブアライブ pic.twitter.com/JBfdgdp70Z

posted at 11:08:28

RT @TeraKen0510: 50-100ミクロンのイトカワ微粒子中に、稀にしか存在しない数ミクロンサイズのリン酸塩鉱物を探し、その中に1ppm程度しか含まれていないウラン(U)とナマリ(Pb)の局所同位体分析。。。史上最高に難しい分析でした。 twitter.com/TeraKen0510/st…

posted at 11:07:38

RT @TeraKen0510: 構想13年。着手してから実働5年(計18年)。ようやく小惑星イトカワの年代を決定することができました(泣ける😭) >> Thermal and impact histories of 25143 Itokawa recorded in Hayabusa particles www.nature.com/articles/s4159… pic.twitter.com/OZbrv5Xhes

posted at 11:07:34

RT @tmaita77: 月収12万円で働く39歳男性司書の矜持と貧苦(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018… 「図書館司書には、その自治体の最高レベルの職員を充てるべきだ」(司馬遼太郎)。

posted at 11:07:16

RT @t_yano: 10年くらいまえ、大阪西成で、あからさまに変な状態で発見されたのに自殺扱いされた医者の件、NHKでやってた。あれほんと酷くて、自宅の指紋も全部消されてるし首に圧迫痕、頭部に殴られたような痕があるけど、西成署は自殺って言い張ったんだよな。再捜査になってる。

posted at 11:05:40

RT @tjmlab: 東芝研究所 消えた「世界初」:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO… 「「次世代を考えるような技術開発ができなくなった」と、韓国サムスン電子など外資系企業に転職する技術者も出てきた」 (*^_^*)

posted at 11:03:41

RT @sogitani_baigie: 私のような人見知りマンは、一見で飲み屋に入った時、仲の良い常連で盛り上がっていると疎外感を感じて二度と行かなくなる。これってコミュニティ運営でも起こりえて、あまりにも仲良しで「できあがってる感」が出てしまうと、新しく入ってくる人を自然と排除してしまいかねないのでは。

posted at 10:58:26

RT @ray_fyk: ある意味、サマータイム導入に賛成の人が多数派であるというNHKの調査は、政権にとって怖ろしいバックファイアになる可能性があるな。回答者は、設問からしても、そのデメリットを提示されてもいないし、おそらく想像もしていない。自分に不自由が降りかかってきたとき、最も激しく怒る人々だろう。

posted at 10:46:44

RT @NobTakahashi: 「宇宙の傑作機 No.24 ミール宇宙ステーション」No.3の発行から16年を経て新たに書き下ろしていただきました。作者はおなじみの水城徹さん。情報が大量に更新された結果ページ数は倍以上になりました。表紙イラストは小泉和明プロダクション様にお願いしました。 pic.twitter.com/j7PPTRSveW

posted at 08:52:29

RT @neko_neko_yeah: 「ロケットを運ぶ 人工衛星を運ぶ」C94の3日目東 W52bで頒布いたします。 H-IIAロケットの打ち上げに関わる車両や冶具が出てくる本です。 TLにたれ流していた3DCGを使って、ロケット打ち上げの作業などを解説します A4横フルカラー44P、1500円です!よろしくおねがいします pic.twitter.com/wLfRnqznbb

posted at 08:51:30

RT @shunk031: 不均衡データをいい感じにしてくれると期待されるfocal lossを実装してみた / shunk031/chainer-FocalLoss: Chainer implementation of the paper "Focal Loss for Dense Object Detection" (arxiv.org/abs/1708.02002) github.com/shunk031/chain…

posted at 08:30:13

RT @NobTakahashi: ミール宇宙ステーションはくだん書房様に、ロケット推進工学はComicZIN様にて委託をお願いしております。 ロケット推進工学は秋をめどにBookwalker様にて電子書籍化も行う予定です。 3日目8月12日東2ホールW-59bにてお待ちしております、 皆様よろしくお願いいたします。

posted at 08:29:20

RT @ksattkb: 情報、意見をMLに(会社にSlackは無い)投げてたら「全体宛だと話が拗れる」と因縁を付け、宛先を狭くしたがるオジサン。 MLで質問すると、席に来て意味不明な話でごまかし、絶対に答えを形に残さないオジサン。 を思い出した。隠したり、うやむやにするのが、彼らなりの仕事の仕方だったのかな…。 twitter.com/tokoroten/stat…

posted at 08:27:50

RT @shonanpen: 「サマータイム対応で死ぬ」というSEの声や「長時間労働になる」「GHQもやったけど失敗した」ってのがどんどん流れてきて圧倒的反対多数なツイの世界は少数派で実際は「よくわからんけど涼しいうちから行動できるのはいいんじゃない?」みたいな声が多数派だったのだ…

posted at 08:05:19

RT @jaguring1: スマートフォンで人工生命数十体がリアルタイムに学習可能な深層強化学習技術dmv.nico/ja/casestudy/r… 「仮想の未知の生物でも,我々はその形状から自然な動きを想像することができる. この研究では,そのような,未知の形状の生物に対して自然な動きを与える手法を提案します.」

posted at 08:04:47

RT @yu4u: 良ブログ感が溢れているがどなたが書いているのだろう… peluigi.hatenablog.com

posted at 08:04:32

RT @takoratta: それが失敗し、やっぱりWebはおもちゃだ、静的情報共有には使えるけども… となっていたときにAjaxを使ったGmailやGoogleマップが出てきて、人々はWebの可能性を再発見した。HTML5と言われる技術も出て、Web技術も進化。

posted at 08:03:37

RT @takoratta: Ajaxが出る前にWebで既存システムを置き換えようとしたのが、今はなきNetscapeであり、ネットワークコンピューター(NC)というコンセプトもWebをコア技術として捉えていた。

posted at 08:03:30

RT @takoratta: 今使われている技術も多くはおもちゃと言われてた。UNIX, TCP/IP, PC, Web... おもちゃがやがて世界を制覇した。 twitter.com/yousuck2020/st…

posted at 08:03:09

RT @mhl_bluewind: 日本すごい。不明確な質問を投げかけて戸惑ったらダメ認定とか、忖度地獄もここまで来たか。 pic.twitter.com/KorAcKJHq4

posted at 07:59:22

RT @dokukinoko774: グーグルの口コミと食べログの口コミで雰囲気に差がありすぎるのもまた完璧で、グーグルの口コミはかなりのリアルさを感じるのに対し、食べログの口コミはびっくりするぐらいペラッペラの薄っぺらさで全く説得力がなくて超面白い

posted at 07:58:00

RT @sikano_tu: AIが人材採用っていうと、客観的だからいいっていう典型的な間違いをする人が、やっぱ多いんだな。過去のデータに基づいて機械学習で有能な人材を選ぶと、重役とか過去に女性採用が少なかった事実から、女性は排除されるとかなりかねない。AIは学習データ次第でいくらでも差別的になるんだよね。

posted at 07:56:20

残念ながら帰省中 news.mynavi.jp/article/railwa…

posted at 07:26:35

RT @mhangyo: 天気予報は、言語側というより、数値シミュレーション等の解釈の側をブラックボックス化できる効果の方が大きいんですよ。 数値シミュレーションの生値から天気マーク的な情報に落とす処理を「翻訳」と言うこともあるぐらいなんで。

posted at 07:23:26

RT @tai2an: ①紙に線画を描きます ②自動着色します ③こいつ、動くぞ pic.twitter.com/7mMGWGX7H3

posted at 07:20:33

RT @tai2an: 手書きの絵を自動着色してから放り込むと動かせて楽しいです pic.twitter.com/Fl38bsccMh

posted at 07:20:03

RT @maoteru13n: 知り合いで「アイガモ農法」をやっている人がいる。アイガモが田んぼの雑草を食べてくれるんだけど「最近どうもカモ達の働きかよくない。」と悩んでいた。ある日近所の人が「いや~、田んぼのカモかわいいね~。パンくずあげると喜んで食べるんだよヽ(・∀・)ノ」「アンタが犯人か!」

posted at 07:19:44

RT @DINDIN92: 研究をしていて一番辛い瞬間は、「これの先行研究が絶対どこかにある筈」という確信を抱きながら書いている時なのです。 twitter.com/yukata_yu/stat…

posted at 07:19:18

RT @hayamiz: 電子工作のゴールデンパターン「こんなもん材料費1000円くらいやんけ自分で作ったろ」→ 必要工具だけで5万円の出費

posted at 00:48:44

RT @LazyWorkz: そうか。情報システムに限らず、「日本と韓国は時差なし」という前提に依存したリアルタイム系業務っていうのも、実際いろいろあるんでしょうね。 「オーストラリア証券取引所は東京証券取引所よりも早く始まる」って前提に依存した金融系のなにかもありそう。 twitter.com/chohsuke/statu…

posted at 00:48:28

RT @LazyWorkz: 「地球環境と夏時間を考える国民会議」の最終報告書(1999年)、(サマータイム導入コストは1千億円」の内訳。 ハード:電力メーター、信号機、農薬散布機 610億円 ソフト:政府・民間 420億円 合計:1030億円 ……酔っ払ってるの? もし営業がこんな見積もり持ってきたら、さすがにぶん殴るよね。 pic.twitter.com/Qb5hQC6fiD

posted at 00:46:25

RT @LazyWorkz: 「サマータイム導入コストは約1千億円」と言われることがあります。 これは1999年に「地球環境と夏時間を考える国民会議」という環境省の諮問機関が見積もった数字です。 信じられないことに環境省サイトはこの資料を置いてないのですが、よその資料の孫引きで、見るとめまいがするほど凄まじい報告。 pic.twitter.com/a8Q9tC5Qpw

posted at 00:45:50

RT @LazyWorkz: 2007年アメリカのサマータイム期間延長の対応費用は5億〜10億ドル規模と、ガートナー→CSM報。 m.csmonitor.com/2007/0307/p02s… 繰り返しますが、サマータイム完全対応済み、かつ世界最高のノウハウを持つアメリカが、たかが微調整でこの騒ぎですよ。 ほぼ未対応未経験の日本で、世界初の2時間シフトって…。

posted at 00:45:32

RT @LazyWorkz: 繰り返しますが、アメリカのシステムは2007年時点ですでにサマータイムに完全対応してました。エンジニアも経営者も一般市民も、サマータイム対応のノウハウは世界最高です。 そのアメリカで、夏時間の開始日を早め終了日を遅らせる、たかがそれだけの微調整に、費用が3.5億ドル。ざっと400億円です。

posted at 00:45:30

RT @gripen_ng: 「プラネテス」は宇宙空間からのシーンになると無音になる描写が好きだった。

posted at 00:44:25

RT @kankobou: ABCIは棟から最適化して電力性能を重視していてすごい。Green500もLevel2であの値だし。11月ではLevel3の値が出てくるのを期待したい。 twitter.com/mj_tech_mynavi…

posted at 00:44:05

RT @forthshinji: 4 papers accepted for APSIPA! Congrats to collaborators! - GAN-based TTS trained from noisy speech - MMD-based data augmentation for speaker verification - speech analysis for high-quality voice conversion - Multi-Japanese-dialect speech synthesis

posted at 00:43:12

RT @EnoRyo: サマータイム導入の議論が再燃しているみたいだけど、以前元ボス(本間研一先生)が書いたこの文で、すでに結論は出ているように思う。 www.jssr.jp/data/pdf/summe… しかも2時間の位相前進はかなり無謀かと。得られる経済効果より、不眠による健康被害や事故などによる経済損失は甚大なものになるかと。

posted at 00:35:39

RT @fadis_: lwext4: マイコンで使えるext2/ext3/ext4ファイルシステムドライバ。GPL2でライセンスされているが、実際にGPL2なのはextent等ext4の一部の機能で、残りはBSDライセンス(だがextentはext4から切り離せるものではないためBSDライセンスで利用可能にするのは容易ではない) github.com/gkostka/lwext4

posted at 00:31:53

George P. Sutton 対 Richard S. Sutton。職場で間違えたふりしてロケット本を買えないか。

posted at 00:31:28

ロケットのサットンと、強化学習のサットン、綴りは違うのかな(調べろ)。

posted at 00:28:23


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles