“What is the meaning of axis=-1 in keras.argmax? - Stack Overflow” htn.to/gexTPd
posted at 15:45:40
RT @KS_1013: これはすごいな。中古コピー機をランダムに買い付け、その中にあるハードディスクに保管されている文書を引き出して調査したCBSの報道。かなりヤバいものも入っているらしい。コピー機を処分するときはハードディスクを消去するのを忘れずに。 www.cbsnews.com/news/digital-p…
posted at 15:29:53
RT @hirax: 2年前に亡くなった山口英 氏が書かれた13年前のUNIXマガジンの記事「新たな道を歩き始める人へ」は、やはり必読。その必読の「読」は、じっくり時間を掛けて「読」むべき。 twitter.com/hirax/status/7…
posted at 15:28:19
RT @hirax: 2005年5月10日「新たな道を歩き始める人へ」…現在発売中のUNIXマガジンに掲載されている山口英氏による「新たな道を歩き始める人へ」は必読…11年前にスキャンしたPDFを貼り付ける。www.hirax.net/diaryweb/2005/… pic.twitter.com/VQ7TXiMBw2
posted at 15:28:15
37年前に実際に麻疹(はしか)にかかった僕の現在の麻疹の免疫を検査してみた mraka2015.hatenablog.com/entry/20180511… #スマートニュース
posted at 14:12:40
RT @hurutoriya: Colabの良いところ - インストール簡単、ブラウザ完結、GPU無料、他人とのコラボレーション 悪いところ - ファイルの取扱、セッション切れるたびにパッケージのインストールが必須 趣味ポチポチと既にできたノートブックを共有する手段としては優れていて、ガツッと実験するには向いてないなと思った
posted at 14:00:28
RT @shinyaelix: Google Clipsという置いておくだけで自動的にいい感じのシーンを見つけて撮影してくれるカメラの背景技術の紹介。データセットの作成の仕方だったり、これだけ小さなデバイスで動いていたりと興味深い。Google AI Blog: Automatic Photography with Google Clips ai.googleblog.com/2018/05/automa… pic.twitter.com/9GIQq7lFZI
posted at 13:21:20
RT @saharabingo: 本日、母の日の為、感謝の言葉を伝えようと半年ぶりに実家に電話をかけ、母に「俺だよ俺」と言うと「お呼びじゃないよ」と切られた為、再度かけ「なぜ切ったのだ?俺だよ俺」と言うと「しつこいね。二度とかけてくるんじゃないよ」と怒鳴られ切られた。感謝は伝えられなかったが元気な様で何よりである
posted at 13:21:09
RT @kankimura: という事で大真面目に、海外での仕事で「日本を代表する文化的作品は」と聞かれたら源氏物語をいつも挙げている。いろいろな意味で「現代的」なので、「日本って意外と自由な社会なんですね」とかなり好意的に解釈して貰える。なんであれを国際的な広報活動に活用しないのかわからん。
posted at 12:59:10
RT @kankimura: 源氏物語は1)11世紀という極めて早い時期に、2)女性が、3)民族固有の言語と、4)民族固有の文字で、5)宮廷の重大スキャンダルを題材に赤裸々なストーリーを、6)長編小説として書き、7)題材となった宮廷の支配層からも高い評価で受け入れられた、という意味でいろいろ「画期的」である。
posted at 12:59:04
RT @ryo1kato: ネットで注文した母の日ギフトが届いたか確認しようとしたら… _人人人人人人人人人人人_ > 伝票番号が浮動小数 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ 精度が足りなくて元の番号を復元できません。 pic.twitter.com/BkpoFidc8L
posted at 11:57:06
RT @Dirg_rocketdyne: 来年年号が変わりシステムが混乱する事が分かっているのに、二重権威を懸念、年号をギリまで公開しない。一方、国民生活に配慮、混乱回避で平成使い続ける?西暦でええやん。この1件だけでも、日本の役所は決断できず、非合理的集団だと分かるんだね。悪い決断でも、何も決断しないよりかは余程良い twitter.com/ShinyaMatsuura…
posted at 11:52:37
RT @togetter_jp: 「パシフィック・リムでのジプシー・デンジャーの技名「エルボーロケット」が吹替で「ロケットパンチ」になったのはCVの杉田智和さんのアドリブではありません」togetter.com/li/1226527 がきてるみたいっ。なんだか気になってきたよ! 作成者:@cu6gane
posted at 11:51:35
書いてある数字を、各国語でどう読むか、の話か。そりゃTTSに必要だわな。その逆もだけど。
posted at 11:46:31
RT @nakamura: ちはやふるの映画を見てからというもの,娘がちょくちょく読手さんぽくやや低い声で「ちぃはぁや~ふぅる~」とか「あきの~た~の~」など独り言ちてるのが面白い. やっぱりああいう表情の付いた言葉は子供は好きだねぇ.ちなみに,その先はなんか適当な言葉を言っているw
posted at 11:45:18
RT @n_shigure: 内海課長(パトレイバー)や劉備(三国志)の「人たらし」の秘密は【俺の下なら、お前は全力を出せるぞ】では~SOWさんが語る - Togetter togetter.com/li/1226911 @togetter_jpさんから
posted at 11:44:49
posted at 11:44:21
RT @miyahancom: 「へー、バリバリコード書けるんだ?」 そりゃ書きますわな。前の職場(会社)と違ってテキストエディタは数秒で起動するわ(前職は2分かかった)、ネットでQiita・SlideShare・公式ドキュメント見てもいいわ(前職は禁止)、Slack使えて何でも気軽に聞けるわ(前職は禁止)で環境がまるで違うもの〜。
posted at 11:43:53
RT @mamoruk: 誤り訂正みたいなのは入力と出力がほとんど同じなので、seq2seqでなく編集操作の系列予測にするとよいのでは、と思っていたのだが、思ったよりうまくいかない。ほとんど「無編集」なので直さないのが最適になりがちというのと、seq2seqみたく言語モデル相当の知識が入らないのと、2つ原因がありそう。
posted at 11:42:34
RT @AlertHangar: YF-23 photo book買ってきた! 写真集とあるように写真重視 洋書のPaul Merz氏の方のYF-23の本とは別物なので買って損なしかと! 写真はやはり同じものは多いけど、双方載って無いものあり 今回の写真集の方が大きくて見やすい ただ解説集としては洋書の方が濃い 量産型やNATFやFB-23の解説もあるので pic.twitter.com/5nwk8ain69
posted at 11:42:16
RT @CVpaperChalleng: Embodied Question Answering, CVPR 2018:3次元空間において、エージェントに質問の答え(例:車の色は?)を探させる研究 embodiedqa.org
posted at 11:42:07
しまった出遅れた。午後のを見られるとよいのだが / 【ニコ生視聴中】第121回音声言語情報処理研究会 (SIG-SLP) / 第235回自然言語処理研究会 (SIG-NL) 共催研究会 live.nicovideo.jp/watch/lv313042…
posted at 11:37:16
RT @forthshinji: SLP研究会のスライドを公開しました. 日本語韻律構造を考慮した prosody-aware subword embedding とDNN多方言音声合成への適用 www.slideshare.net/ShinnosukeTaka… @SlideShareさんから
posted at 11:35:52
RT @Sakai_Sampo: おお、ミズ・マーベル映画化か? もしミズ・マーベルが本当に映画化されて、ヒットでもした日には、ブラックパンサーの時以上に世の中変わりまっせ。なんたって、イスラム教徒移民アメリカ人の現役女子高生スーパーヒーローなんだから! twitter.com/io9/status/995…
posted at 11:35:43
RT @odayoichiro: 「アナキストは年金を払うのか?」という疑問から、「アナキストは生活保護をもらうのか?」という話になり「アナキストが生活保護をもらうというのはあまりにもダサいでしょう」と盛り上がっていたら、「利用できるものは国でもなんでも使うのがアナキストだ」とアナキスト青年に怒られた昨夜でした。
posted at 11:34:57
RT @TJO_datasci: 今、日系でやっている役員部長クラス主導のAIプロジェクトって、ズブの素人の政治家がいきなり大臣になる日本の行政機構とよく似た状況ではないでしょうか? — 静かにしろ lap87.ask.fm/igoto/45DKECN7…
posted at 11:34:49
RT @s_kajita: これが21世紀の求職活動とリクルーティングか! twitter.com/515hikaru/stat…
posted at 11:34:27
RT @takehiro_t: 日本語が世界標準になったというの、「つなみ」とか「まんが」とかよくありますが、画面の輝度とかが場所によって異なる、という意味で「ムラ」というのがそうなってるみたい 更には謎の複合語も発生しており、「この製品にはdemura回路がある」等と言う文を見たときは正直数分間意味がわからんかった
posted at 11:32:08
RT @kitagawa_sho: アメブロを更新しました。 『漫画界のドフトエフスキー、青木雄二先生の”悲しき友情”』 ameblo.jp/sho-kitagawa/e…
posted at 09:47:38
RT @a_iijimaa1: あら、これはナイチンゲールのコウモリ図。統計オタクだった彼女はこのようなグラフに解説文を付けたものを高官や女王にも送り、軍の衛生改善を図った。現代に生きていたら絶対ツイッターを使っていただろうなぁ。 twitter.com/royalsociety/s…
posted at 09:39:43
RT @LunarModule7: 『ソフトバンクの「+メッセージ」、サービス開始日に配信停止 何が起きたのか?』 www.itmedia.co.jp/mobile/article… 「アプリが置き換わることを知らないユーザーが「勝手に新しいアプリがインストールされた」と勘違いし、+メッセージアプリをアンインストール→アプリ初期化→過去データ全消去」
posted at 09:39:06
本来の?鬼太郎テイスト
posted at 09:26:11
RT @pathos95606: 英語教育は統計学の知識なしで研究するのは難しそうだと感じるくらい統計との結びつきが強そう。でもちょっと調べただけだと、国語教育はそこまで統計との結びつきは強くなさそう。というか、まったく別物のような印象がある。なんでだろう?
posted at 09:16:26
RT @tuu23tuu: @fujikoinoue2 山階鳥類研究所前所長で国立科学博物館館長の林 良博先生の講演でも、野生動物が老衰することはほぼ無いとおっしゃってました。弱った野生動物は他の動物の食料になりますと。家族が介護してくれたり、埋葬してくれる事はありませんって、考えてみれば当たり前なのですけど。
posted at 09:16:12
RT @fujikoinoue2: 動物を殺したくないから肉を食べない方に獣肉屋がお勧めする本はこれ。鹿研究の大家が子供向けに書いた本で、わかりやすいです。 ただし守るそぶりで動物に感情移入して自分を憐れんでいる方々は、読めばますます生きづらくなるかもしれませんので注意が必要です。bit.ly/2Ih0ahv
posted at 08:19:35
RT @fujikoinoue2: 野生動物の自然死を、老衰で安らかに天寿を全うすると思っている人の何と多いことか。 ・冬場数ヶ月かけてやせ衰えて餓死 ・崖から落ちたが即死できず骨折で動けずじわじわと衰弱死 ・息があるうちに猛禽やクマに目や腹を食い破られる これがニホンジカのありふれた自然死です。1歳までに半分死ぬ。
posted at 08:18:59
RT @fujikoinoue2: ついでに高槻さんが天皇陛下のタヌキ研究について書かれたブログ記事も貼っときましょうかね。発表当時、野生動物界隈では話題になった名文です。bit.ly/2jQMmjd
posted at 08:18:51
RT @hiroshisj: 生まれたばかりの子ツバメに、せっせと餌を運ぶ親ツバメたち。これからしばらく、餌運びに大忙しの日々が続きます(◉Θ◉) pic.twitter.com/Unl2fU8UQE
posted at 08:12:34
RT @dkatsura_bot: Amazonのパワポ禁止って「社内会議の準備に時間使うな」って話かと思ったら、まったく違っていた。むしろ真逆。「充実したメモを書き上げるには、おそらく1週間以上かかるはず」。パワポでそれっぽく見せるな、ということだった。 www.businessinsider.jp/post-166302
posted at 08:11:15
RT @KE_mi: 先日背中の色が局所的でかつ普通とは異なっているツバメの写真を上げましたが、ツバメの構造色については原理を調べたものが見つかりませんでした。 クジャクの場合、色を決めるのはメラニン顆粒の間隔だということですが。 pic.twitter.com/mzSdnGQbAg
posted at 08:04:57
RT @ymym3412: 独特な書き方の文章の「らしさ」を評価するために言語モデルを学習させて尤度で評価しようと考えたのだけどあまりうまくいかない... ひとまずニュースのタイトルをデータセットにして、文字レベルの言語モデルを学習させてるけど、あまりロスが下がらないし意味不明な文字列が評価高かったりする
posted at 08:03:55
RT @toodooda: そういえば5年前に展示したときのことを思い出したな。丹治さんがお客さんでやってきたときに「これが初音ミクだったらもっといいと思う」的なことを言われて、柏木由紀に似せようと四苦八苦してた頃なので(何だこの人は)と思ったんだった。
posted at 08:03:34
RT @yutakashino: 可能世界・人工知能・物語理論 buff.ly/2rATuU4 ナラティブセオリーの大家が書いた当該分野における名著だそうですが,スタックを累積,プッシュを押し下げ等訳が相当ヒドいのに加えて,原著自体がCSや人工知能の理解がひどく相当なバカ本になってます.事実が誤っているので当然非推奨です. pic.twitter.com/hNnRkkbP3X
posted at 08:02:14
RT @netgeek_0915: 生徒がクッキーを買うのを見ていた犬、葉っぱを持ってくる | netgeek netgeek.biz/archives/118272 pic.twitter.com/Tz7qlBKZPm
posted at 04:01:29
RT @RCH8607: 5月11日 #511の日 NL511 東京土産? まんだらけ紙袋とビニール傘 pic.twitter.com/yfigg0mmfb
posted at 04:00:34
"敵対的生成を利用した校正要否の識別" のほうが使い甲斐があるかなあ
posted at 03:13:12
RT @ibaibabaibai: 何気にデータをプロットしたら突然中央にありがたいお坊様の姿が現れて慄いている. pic.twitter.com/0MiOr1UUoE
posted at 03:03:39
RT @mosko_mule: Deep reinforcement learning from human preferences arxiv.org/abs/1706.03741 強化学習において行動系列集合から僅かなペアを選択し、それぞれの良い方を人間が選択することで、報酬関数を人手で設計することなしに複雑な振る舞いを高速に学習する。 youtu.be/oC7Cw3fu3gU pic.twitter.com/LK8tJbR6CM
posted at 03:03:30
NL研だったか...行こうと思ってたんだった... N先生は来られているのかな(おそらくノーか)
posted at 03:03:15