RT @moscowmk23: 「いつもチェチェン人は戦ってるんだから、彼らの戦闘マニュアルとかあったらヤベぇよな。そういえばシリアでそんなマニュアルが見つかった事があるみたいなツイートを見た事がある気がする..」と思い、調べてみたらチェチェンで鹵獲されたマニュアルがPDF化されてた www.gun-rus.ru/wp-content/upl…
posted at 06:47:36
RT @fcbliebe1900: カーリング女子韓国代表のメガネ先輩を調べたら、カーリングやるため会社を立ち上げチームメンバーを社員として雇い活動、株投資でチームの活動費を捻出した元証券トレーダーらしい。日本の本橋麻里選手も各地に散ってた地元選手を集め、スポンサー獲得して今のチーム作ったし、両名とも苦労人なのね。 pic.twitter.com/JLfa2Otjdz
posted at 06:45:13
RT @Manga_Z_: #マンガ図書館Z 今日のオススメはこれ! 『ふたりは恋人 (1)』【みなもと太郎】 www.mangaz.com/book/detail/11…
posted at 06:44:20
RT @shiro_saijo: 恋人アンドロイドを買ってきた pic.twitter.com/HmhSuHv4pU
posted at 06:42:42
RT @masanork: 重厚とは感じていたけど、こんなに贅を尽くしたつくりだったのか / “石材に注目して国会議事堂を見学する - デイリーポータルZ” htn.to/n485gVYfmh
posted at 06:38:57
RT @GAKUJIRA: 「ピストにブレーキが付いてるのなんてカッコ悪いよなー」なんて思ってるどこかのキミ。 これがカッコ悪いか? キッチリしたクリアランスで組まれたシングルは、ブレーキが付いていようがいまいが美しいのだ。 …というのを伝えたかったんだが、その手の雑誌ではこういうのは扱わないんだよね。 pic.twitter.com/dCfr2zrd6n
posted at 06:30:45
RT @myuutasu: これがホントの"ハンター×ハンター" pic.twitter.com/1hces17pnb
posted at 06:27:34
RT @rikky0611: alexaにニュースを聞くと、今日のarXivでstate-of-the-artのもののアブストを読み上げてくれるようにしたっ! これでストレスレスにarXiv収集ができるぞい👍 pic.twitter.com/3nGJCH5pkp
posted at 06:25:40
RT @hasegaw: 未完成の半導体といえば某スケジュールに間に合わせるために、ファブからあがってきたダイをパッケージに封入する余裕もなく、知人にお願いしてワイヤを飛ばし、アロンアルファで封入したという半導体搭載ボードを先日みせてもらったが、あれは破壊力あったな。。。。
posted at 06:23:57
RT @math_rikih: 落合陽一さんの大学における評価の仕方だが、私自身も授業内でこういったコースで分けてプリントを配り、演習を行うことがある。生徒のニーズに合った授業や課題っていうのは現代的だと思っているので、私自身、一斉授業より正解であると思って行っている。 pic.twitter.com/GL32BL5ICs
posted at 06:22:58
RT @kikumaco: @sasa3341 教授は3万円が寄付の目安という依頼が来ています。ばっかじゃないかと思いますね。これはあくまでも阪大という組織としてのミスが原因なので、部局への分配を削ってでも運営費から出すべき。改めて寄付を募るとなると、作問を担当した教員は結局はたくさん寄付することになるでしょう。愚策です
posted at 06:21:58
RT @sasa3341: 新聞報道はどうやら本当のようだ。ミス云々よりはるかに驚いた。僕個人の感覚では、「組織として「絶対に」やってはいけないこと」の部類に入ると思うのだが、違うのか?(寄付という名目でも、組織に属する個人への(連帯)責任への無言の圧力になりうるので、ハラスメントの要素すらあるのでは。) twitter.com/kikumaco/statu…
posted at 06:21:20
RT @kikumaco: おお、メールを開けたら噂の「寄付」の依頼が昨日来ておった。知らんがね。この経費を大学は運営費から出すべき。部局長会議で本部側から協力依頼があったらしいけど、部局長のみなさんはいったいどういう議論をしたのやら
posted at 06:21:14
RT @issei_y: ソースコードは書けば書くほどいいと思われがちですが、書かなくてすむならそれが一番いいに決まっています。しかし実際にはまだ一部界隈ではソースコードを書いた行数で業務の進捗を見る文化があるらしく悲しいことです。書かないのが最強です。(もう一回)書かないのが最強です。
posted at 06:20:48
RT @odashi_t: 「長く対話するのが対話システムの目的である」というの正直ユーザにしてみたら迷惑極まりない問題設定で、本来は「システムの目的の達成度とユーザの心理状態を勘案して適切なタイミングで切り上げる」でなければならない。
posted at 06:20:17
RT @fchollet: Strategy to become adept at something: - Dedicate a few years to intense study, until you feel like you're good at it - Walk away for a few years & explore many other fields, related or not - Come back to your original field & master it again, now from a different perspective
posted at 06:20:00
RT @asam9891: @asam9891 それぞれ、探索方策の学習、下位ノードの状態を上位ノードに伝える(伝え方を学習)、ノード状態の初期化方法を学習、出力するアクションの分布を学習する。この研究により探索アルゴリズムを学習できることが示された。
posted at 06:19:36
RT @asam9891: Learning to Search with MCTSnets DeepMindより探索方法を学習する研究。モンテカルロツリーサーチ(MCTS)の効率的な探索を学習するMCTSnetを提案。Sokobanで評価。MCTSで500 simを回した時と同等の解を、MCTSnetは学習すれば25simで達成できる。 arxiv.org/abs/1802.04697
posted at 06:18:41