RT @togetter_jp: .@panseponse7さんの「スイス最大級の私鉄が欧州で初めて日本の萌えキャラを正式採用「マジか!」「スイスはじまったな」」がすごく伸びてるよ!このまとめをあなたに届けたいよぅ togetter.com/li/1103203
posted at 16:55:08
RT @_anohito: じっくり考えるとできるっていう希望は持たないほうがいい.人に見せるとなんか言われるんだけど,良いことを教えてもらえたりする.だからデモンストレーションは買ってでもやったほうがいい.
posted at 16:54:38
RT @ceekz: 「引用・参考文献の書き方」作成テンプレート - inyo.nichigai.co.jp
posted at 16:54:29
RT @miyayou: 参加応募始めました! SIG-AI「人工知能のための哲学塾 東洋哲学編」第弐夜 - パスマーケット 2017/5/15(月) 19:30~ passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
posted at 16:53:55
RT @Yh_Taguchi: 最近、「中国が基礎研究にも進出してきて日本が抜かれる」みたいな危機感のある発言がSNSでよく見られるのだけれど。 単純に「基礎科学研究する仲間が増えて頼もしい」という肯定的な反応がほぼ皆無なのはなぜだろう。どこの国であろうと科学の発展には変わりないし、自分以外は同じ他人。
posted at 16:53:50
“嫁が朝からデカい声で子どもに発狂している件 - 嫁を動かす” htn.to/2pRVTk
posted at 16:27:46
“dockerやめてどうしたか?” htn.to/px8WrVb
posted at 16:26:13
“鉄血のオルフェンズ。共同体の再生産がないために文化が継承されない社会をどう生きるのか - orangestarの雑記” htn.to/YPDF672C6
posted at 16:24:35
RT @takunitada: オラ、政治家の仕事の一つに「物事の定義を変える、再定義する」ってのがあると思うんだけど例えば田舎の路線バス。「ジジババの生活の足」っていう定義でどの市町村も助成してるけどこれを「親の自家用車しか乗ったことのない子どもに社会性を身につけさせるツール」と再定義すると別の予算がつく。
posted at 16:18:36
RT @ichimiyar: 週刊少年ジャンプの短命作品を,機械学習で予測する (前編:データ分析) on @Qiita 目次の掲載順の統計データから機械学習させるのか。生データのプロットだけでも十分面白い。 qiita.com/haltaro/items/…
posted at 16:18:00
サイン会に整理券って言われても地元じゃないから入手するわけにもいかないし。明日はNALのあとで複製原画展に行くくらいか。
posted at 16:16:52
RT @GAKUJIRA: 今回の原画展で同時に発表となった 三鷹CORALのイメージキャラクターが 「三田かの子」と「三田オサム」の兄妹。 三田かの子は ……… 三鷹の子! ええそうですよ 分かりやすいでしょう。 髪の毛も三枚翼の「三鷹ヘアー」です。 ♫アタマーのてっぺんに 毛が三本 pic.twitter.com/qt8geC4ecA
posted at 16:15:22
RT @hirota_kei: 【三鷹在住の漫画家 宮尾岳 複製原画展】、本日も三鷹コラルにて、夜23時まで開催しています。 明日23日14時からサイン会ですが、整理券の残りは少なくなってきている様です。詳しくは、整理券を配布している啓文堂書店三鷹店(www.keibundo.co.jp/shop/post_29/)まで! pic.twitter.com/1dq6anUSJT
posted at 16:14:47
RT @GAKUJIRA: 1980年前後は、「出崎・杉野コンビの名作」が多かったのは確かだが、杉野さんは必ずしも出崎さんとばかり仕事してた訳じゃない。 杉野さんがキャラクターデザインを手掛けた同時期のユニコやマルコ・ポーロの冒険は、それぞれの演出がおられる。
posted at 16:13:55
RT @kinggidora333: 政府発表のミサイル避難方法、バカにする人が多いようだが、猛烈な爆風とそれによって飛び散ったガラスによる死亡(体中にガラス片が刺さって死ぬという最悪な死に方)が原爆投下時は多かったので「窓から離れて伏せる」は意味がある。 本当は理由も書けばいいのだろうが、長いと誰も読まないんだろ?
posted at 16:13:43
RT @GAKUJIRA: アニメ『坊っちゃん』は出崎統&杉野昭夫の黄金コンビの名作だ! hayaarukinomarg.hatenablog.com/entry/2016/01/… この「坊っちゃん」は 出崎統さんは演出はしていない。 演出は竹内芳雄さん。 クレジットには「監修 出崎統」とあるが絵コンテは切っていない。 現場にいましたから。
posted at 16:13:29
RT @hkazano: 今日のカレー。一部の人に理解される、六角橋のサリサリカリー。雰囲気は怪しいがカレーはおいしい。メニューは一種類のセットのみ。水を使っていない独特のカレーは昔店主が住んでいたパキスタンの家庭料理とのこと。謎のデザートも食べて見たかったけど次の機会に。 pic.twitter.com/0bU6WEQ0hi
posted at 15:39:40
RT @CptBuchi: GoHインタビュー 「紙の動物園で折り紙をモチーフにした理由は?」 技術的な側面は、数学的興味から。感情的な側面は、祖母が折ってくれた思い出からです #はるこん2017 pic.twitter.com/VvdwOiUzdv
posted at 15:38:10
RT @local_train64: 豊橋駅で撮った新幹線事業用車両です。 新幹線ホームまで行って撮ったことも有ったと思うのですが、こんなのしか出てきませんでした。 pic.twitter.com/dggGkVUlRh
posted at 15:37:18
RT @aroerina2: 俺たちは雰囲気で高周波回路の設計をやっている
posted at 15:36:17
RT @suikan_blackfin: 俺たちは雰囲気でプログラムを書いている。設計はしていない
posted at 15:36:15
RT @RIKEN_JP: 理研は1917年に設立されました。設立当初は東京・駒込にありましたが、1967年に和光市(当時の大和町)に本部を移転しました。今年創立百周年、和光市に移転してきて50周年を迎えました。 #理研 #2017和光公開
posted at 15:31:57
RT @arcatdmz: “【編集部便り】『けものフレンズ』に自動運転とAIの幸せな可能性を見た話 | ベストカー” htn.to/hkAUm5
posted at 15:31:48
RT @tfki: 「カシオ 関数電卓 FX-JP900-N」 太陽電池で表計算ができる電卓と考えると、けっこう安いような。。 goo.gl/rUklr7
posted at 15:31:07
RT @hsaruwatari727: 【計数工学科システム情報工学コース見学会のお知らせ】 5月10日(水)17時40分より計数シス情コース(システム情報学専攻)本郷キャンパス見学会を開催いたします。各研究室の詳しい説明やデモを見ることが出来ます。駒場生以外も大歓迎。 www.keisu.t.u-tokyo.ac.jp/kmb_seminar/de…
posted at 15:30:22
RT @_underfitting: 書いた GAN(Generative Adversarial Networks)を学習させる際の14のテクニック on @Qiita qiita.com/underfitting/i…
posted at 15:29:59
RT @ballforest: 楽しんでます / 世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 ~トップIT企業のプログラマになるための本~ Gayle Laakmann McDowell www.amazon.co.jp/dp/4839942390/… via @amazonJP
posted at 15:29:50
RT @hyuki: インスタンスとidを分離できればいいんですよね。DNSと同じだ。 / “MobileHackerz再起動日記: マストドン(Mastodon)の面白さを維持するために絶対必要なただひとつの機能” htn.to/4fGQjK
posted at 15:28:21
RT @biolingjp: チンパンジーはいかに人間に近いか,と問うこと自体が人間中心主義になってないか 彼らにすれば余計なお世話だろう(笑
posted at 11:09:53
RT @biolingjp: Only humans have human language, like only bats have bat language. Nothing special about it. twitter.com/inferencerevie…
posted at 11:09:51
RT @biolingjp: チョムスキーのUG仮説は人間中心主義だとか言語を特別扱いしているとか批判されたが,逆なんだよな 人間も他の動物と変わらないからこそ,種固有の生得的能力がある それがないというほうがよっぽど人間や人間言語を特別扱いしていることになる
posted at 11:09:27
RT @jstm135e: 4月22日(土)科学技術週間イベントとして、二人の小学6年生が1日館長を務めます。また、一家に1枚ポスター「生き物のすべては細胞から」も配布します。 pic.twitter.com/OoFTKvBZR5
posted at 11:09:08
RT @YahooNewsTopics: 【制服でかゆみ? 米航空で続出】アメリカン航空は昨年30年ぶりに制服を刷新したが、体調不良を訴える従業員が相次ぐ。従業員らの多くは新制服が原因と指摘。 yahoo.jp/FhB1pA
posted at 11:08:48
RT @__gfx__: 国際化ドメイン名終了のお知らせ、だな。 / “肉眼では偽物と見抜けない国際化ドメイン悪用のURL偽装、Google Chromeなどで対策進む - 窓の杜” htn.to/EMLMnRB
posted at 11:08:41
RT @Vengineer: Deep learningの概要とドメインモデルの変遷 #deeplearning #softwaredevelopment www.slideshare.net/ssuser756ec5/d… @SlideShareさんから 43ページからのフレームワークの説明はなかなか興味深い
posted at 11:07:52
RT @Vengineer: Mellanox BlueFieldのブロック図 内部にARM A72x2のクラスタが8個も搭載されている。 内部バスはメッシュ、メモリはDDR4(L3 Cache付き?)が2組 PCIe Gen 4スイッチ(16ポート/32レーン) コレだけで単一チップの立派なサーバーだよ。 pic.twitter.com/HceUrv7DoP
posted at 10:55:40
RT @ishihara_shun: 愛媛大が睡眠時無呼吸症候群(SAS)の教員を、試験監督に「体調管理に万全を期して臨むべきであった」として訓告処分。本件は公表すべきでないし、そもそも処分すべきでない。SAS患者の大学教員の一人として、愛媛大には厳重に抗議したいと思う www.ehime-u.ac.jp/data_news/data…
posted at 09:55:56
RT @hiroosa: すごい/Amazon Lexが一般公開。会話型アプリの作成をAlexaの深層学習技術で支援 japanese.engadget.com/2017/04/21/ama… @engadgetjpから
posted at 09:53:54
RT @hatena_news: Amazon Lexが一般公開。会話型アプリの作成をAlexaの深層学習技術で支援 - Engadget 日本版: Amazonが昨年11月に発表し、一部のユーザーにプレビューとして公開していた会話型インターフェース構築サービス… dlvr.it/NxjhNR
posted at 09:53:40
RT @hatebu: 「うつヌケ」はどうやって世に出たか|NHK NEWS WEB (52 users) bit.ly/2pOBuHc 8件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.n… pic.twitter.com/C68MiUqKtg
posted at 09:50:28
RT @RIKEN_JP: 理化学研究所 和光地区 一般公開、いよいよスタートです!お子様が楽しめる体験イベントや、大人の方が楽しめる講演会等が盛りだくさん!どうぞ1日楽しんでいってください! #理研 #2017和光公開
posted at 09:50:08
実際、ズレがある
posted at 09:50:00
RT @c_z: 「知識」という言葉に、古くからAI(セマンティクスとか)に関わっている人たちが使うときの意味と、データドリブンで割と泥臭い作業から知見を得ようとしている人たちが使う場合とでは、なんかズレがある気があってしょうがない。
posted at 09:49:27
RT @u_akihiro: そして青色ledの最も大量に消費されるのは、もともと蛍光体の会社である日亜お得意の蛍光体と組み合わせた白色ledの照明として、だったり。青色で黄色の蛍光体に当てて白い光を出すです。高付加価値ではなく、ゴミのように身の回りで大量に使い捨てられるからこその日亜の売り上げなのです。
posted at 09:49:13
RT @c_z: 「今あるデータの整理に終始してたらダメだ。機械学習で生物学者がまだ見たことのない知識をデータから生成しないと」という院生の発言は、一歩間違うとただの妄言だけど、彼は結果出してるから納得感はある。
posted at 09:48:52
RT @hachiya: マストドンについて、しりたかったことが書いてあった。 twitter.com/mobilehackerz/…
posted at 09:15:38
RT @MobileHackerz: blog書いた>MobileHackerz再起動日記:マストドン(Mastodon)の面白さを維持するために絶対必要なただひとつの機能 blog.mobilehackerz.jp/2017/04/mastod…
posted at 09:15:35
RT @joshigeyuki: 東芝の自社株買いの件だけど、本社部門が惰性でルーチンワークこなしただけの話で悪気はないだろう。って全然フォローになってないが…:東芝、社員に自社株購入呼び掛け 下落で含み損…「モラル疑う」と反発 - www.sankeibiz.jp/business/news/…
posted at 08:57:53
RT @m_morise: 質でも勝ち目がない(というかすでに抜かれてる)というのが,ね.とにかく量を出して,そこで芽のある研究を育てることで結果的に質も上がっていく.予算や人数の問題もあるけど,成果が保証されない研究の世界で,最初から質を重視するのは悪手ということを歴史が証明している. twitter.com/yo_ehara/statu…
posted at 08:57:42
RT @AI_m_lab: 理解を深める上でも読んでおきたい記事ですね ▼カナダで激化するAI研究者の争奪戦──グーグルがトロントに2つ目の研… wired.jp/2017/04/21/goo… #機械学習
posted at 08:57:21