RT @VgbdWrks: 左がbCore2で右が1.1。面積はほぼ一緒で細長くなって、接続がピンヘッダ(2.54mmピッチ)になりました。なので、ブレッドボード関係のアイテムがそのまま使えます。 pic.twitter.com/q2Y6PgNPgz
posted at 15:17:02
RT @VgbdWrks: そういうわけで、bCore2を近日リリースする予定です。 お値段は、なんとピンヘッダ未実装品で 3980円 でございます。 LEDポートが1つから4つに増えて、面積はほぼそのまま。アプリは従来のものがそのまま動きます。
posted at 15:17:00
RT @weekly_utaran: 例えばヤマハ音楽教室は一般財団法人ヤマハ音楽振興会の運営で非営利、著作権法第35条には営利を目的としていない教育機関での複製・演奏等の例外規定がある、この条文との整合性はどうするのだろう? / “音楽教室から著作権料徴収へ JA…” htn.to/xKv7tX
posted at 15:16:23
RT @hillbig: Chainer分散学習のChainerMNについて開発者の秋葉君が基本知識から使い方まで解説しています m.youtube.com/watch?v=wPr-yu…
posted at 15:16:02
RT @NaOHaq: 100均のアルカリ乾電池とか基本使わない……っていうか普段乾電池買う場所だとアルカリ(国内メーカー)しか売ってない twitter.com/livein_china/s…
posted at 12:35:28
RT @livein_china: これほんと皆に知ってほしい リモコンにアルカリ電池は入れちゃだめ 100均の「マンガン電池」を使おう〜 100均のアルカリ電池を、テレビのリモコンに使うのはやめなさい www.mag2.com/p/news/236679
posted at 12:35:14
RT @ZukashiT: 大学生が「◯◯について意見を述べなさい」って言われるってキツいよな。思想の教育でも受けてるんだろうか。意見の内容関係なく、何か述べる練習なら、述べやすい意見を取って述べるのが吉だろうし。意見の内容が関係するなら何の大学だよw
posted at 12:34:52
RT @nmisaki: 著作権の記事も多い朝日赤田記者による「スクープ」。 JASRAC側のコメントなく音楽教室側と著作権課のコメントはあり。JASRACの意義は認めますが、これは筋悪かなあと。『音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も』www.asahi.com/articles/ASK21…
posted at 12:15:33
RT @nmisaki: 「JASRACはCDの売り上げ減などを受け、徴収対象を広げることで徴収額を確保してきた」 「音楽教室は『演奏権の対象の中で取りこぼしてきた最後の市場』(幹部)とみている」 という記事の書き振りが火に油注いでいる感も…。
posted at 12:15:29
RT @manndamm: 日本語が「名詞+る」で動詞化できるようにドイツ語も「名詞+en」で簡単に動詞化できてしまうので、適当に話してても通じて本当に楽。中でも「skypen(スカイペン=スカイプする)」がすんごい可愛くて。ペンギンが空飛んでるみたいじゃないですか。スカイペン。声に出して読みたいドイツ語。
posted at 12:15:17
RT @PKAnzug: 「暗くない社歌が流行り」とかテレビで言ってて、「そんなの随分前に日本ブレイク工業があっただろう!」と意気揚々と検索したら、社歌の管理をしてた子会社社長とその母親である経理担当者による横領事件で2009年に事業停止&社員全員解雇という悲しい話が。
posted at 12:14:10
RT @Sim0000: ありゃこわい 「tcpdump」に多数の脆弱性、任意コード実行の恐れも - ITmedia エンタープライズ www.itmedia.co.jp/enterprise/art…
posted at 12:12:59
RT @shima_usa96: コントロール群のない予備調査。その段階でメディアを集めて発表しないでほしい。>チョコで脳の若返り?大いに疑問な予備実験での記者会見(詫摩雅子) bylines.news.yahoo.co.jp/takumamasako/2…
posted at 08:43:28
焼き直しの記事?
posted at 08:31:00
RT @AkiraAkiraNaka: TDNN技術を使えば、デジタル回路を使う一般的なプロセッサに比べ、深層学習の演算に伴う電力消費を半減できる見通し。「二値化ニューラルネット」とフラッシュ技術から生まれた「時間領域アナログ信号処理」が要点で、それを搭載したテストチップを試作しPC上で処理した場合と同等の性能を実現。 twitter.com/nikkeibpITpro/…
posted at 08:30:41
RT @nikkeibpITpro: 東芝の「脳を模倣した」AIチップ、フラッシュ派生技術で省電力化(日の丸AIの挑戦) itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17… pic.twitter.com/Hy34VidIQR
posted at 08:30:13
RT @LunarModule7: 『bit.ly/2jEKCafが操作ミスで本番データベース喪失。5つあったはずのバックアップ手段は役立たず、頼みの綱は6時間前に偶然取ったスナップショット』bit.ly/2jEspJU あちゃー(>_<)
posted at 08:28:44
RT @funny_moray: 某スケートアニメの影響でカザフスタンとか言う国がやや注目を集めていると思うのですが、こっちの男たちはめっちゃ肉食系だし、告白みたいな儀礼はなくて2人きりの食事に3回くらい行ったら事実上付き合ってることになるのでマジで気を付けろよ。
posted at 08:26:13
RT @tatamullina: これほんと。ウズベキスタンでもロシアでも。 男友達に誘われて、お出かけや食事のお誘いを断るのは申し訳ないし…… と一緒に出かけたら、付き合っていると彼にも周囲にも勘違いされ、彼の両親や親族からも結婚の圧力を受けた、という知り合いがいる。興味がなければ誘いに乗らないのも礼儀。 twitter.com/funny_moray/st…
posted at 08:25:56
RT @tomo_zow: あった!!偶然短歌!! pic.twitter.com/FddXtW0oyV
posted at 08:24:59
RT @uchujin17: TIMは子機毎にビーコン間隔の整数倍として、APへの接続時に指定する。これをListen Intervalと呼ぶ。WiFiには一斉通知送信(ブロードキャスト)もあるけれど、これはAP側の設定でビーコン間隔を通知(DTIM)し、DTIM期間は全子機が起きて受信する必要がある。
posted at 08:22:02
RT @uchujin17: WiFi(IEEE802.11)のPower Save Modeも原理は同じで、APのビーコン発信時間だけ起きて「自分宛ての受信通知(TIM)」があるかチェックし、あれば「それ頂戴」と要求(PS-POLL)、無ければまた寝るという仕組み。
posted at 08:21:55
RT @uchujin17: あるいは親機からの定時発信パルスに呼応して応答信号を返す双方向型なのか。その場合は受信回路の待機電流がバカにならない。Zigbee(IEEE802.15.4)のようなラジオでは親機との定時連絡時間の同期を行い、それ以外の時間は受信回路を切って寝ている。
posted at 08:21:47
RT @uchujin17: 電波の到着時間を0.1ナノ秒単位で計測する802.11azが実用化された暁には理論上3cm(光速×0.1ナノ秒)、実用レベルで1m程度の測位精度が実現できるという。主として平面座標の話で、高さについてはまた何か考えなきゃいけないけど。
posted at 08:21:25
RT @uchujin17: 電波はちょっとした金属物で遮蔽されてしまうかと思えば、木や石膏パネルの壁は簡単に抜けて隣の部屋のセンサーに検知されちゃったりする。
posted at 08:21:16
RT @uchujin17: 屋内での位置検出システム(Indoor Positioning System)はかなり長いこと色々やってるんだけど、決定版と言えるのが無いんだな(・ω・) これは電脳コイルみたいなARの実現上でも重要事項。
posted at 08:21:12
RT @Kominebunzo: 本土決戦の特攻艇の新しい用法は反撃局面での艦砲射撃妨害。壕から出た友軍を近距離から狙い撃ちして来る敵艦艇を戦闘に巻き込む事で回避運動を強いて陸上目標を照準させないというもの。輸送船攻撃と違い命中せずともとも戦闘さえ成立すればいい。それだけ艦砲射撃に悩んでいたということ。
posted at 08:15:31
RT @Kominebunzo: 本土決戦に向けての戦術的な変化で目を引くのは特攻艇の使い方。あまり戦果の上がらない兵器だけれども、それをどう使うか、どんな問題を解決するために役に立てるか、そこに知恵を絞っていることがわかる。輸送船攻撃以外に体当たり特攻艇をどう使うのか。
posted at 08:15:25
RT @uchujin17: なのでレーダーでは発信波に時間に対する変動=変調をかけ、反射信号の受信時に「それはいつ発信されたものなのか」を同定する=相関検出をするはずだけど、僕はレーダー技術者ではないので詳しいことは知らない。
posted at 08:11:56
RT @uchujin17: 右のアンテナに「弱い信号」が入っても、それが目標が左に逸れたことを意味するのか、複数回反射して減衰した信号を時間差で拾ったのかわからない。送信波形が正弦波の場合、反射波の位相によって受信強度が変動する(フェージング)。こうなると一体何を測定しているのかわからない。
posted at 08:11:53
RT @uchujin17: 最大感度法がヘボいのは、信号が弱くなった場合「右に逸れたか、左に逸れたか」すらもわからないため。アンテナを2本使う等感度法だと、左右どちらに逸れたかがわかるので精度は大きく向上する。左右のアンテナに入る信号の位相差を検出できれば精度は更に向上する。
posted at 08:11:49
RT @uchujin17: まぁWiFiの話はいいや。発信器に話を戻すと、野生動物の追跡なんかに使う発信器は片方向の断続発信で、受信側は八木アンテナをぐるぐる回し音が一番大きくなる方向を探っているみたい。これは最大感度法という方位探索方法。精度は低いし動目標捕捉は困難だし距離はわからない。
posted at 08:11:37
RT @uchujin17: 「WiFiを省電力モードにすると遅くなる」という都市伝説?もあるけれど、大抵のドライバは通信量を監視して、一定以上の負荷を検出すると自動的に省電力モードを抜ける仕組みが入っている。負荷のしきい値とかタイムアウト値も、設定変更方法もメーカー・実装固有。
posted at 08:11:23
RT @uchujin17: Listen IntervalやDTIMはコンシューマ用のWiFi機器ではそもそも設定できず、デフォルトで最小値の1に固定されていたりする。設定できる場合でも1から変更した場合の挙動はどうなるかわからない。
posted at 08:11:15
RT @uchujin17: そういやスパイ映画とかに出てくる「発信器」ってPPIみたいなスコープでピンポイントに距離と方位が表示されるけど、どんな技術なんだろう。発信器側には点滅するランプが付いていて「ピコッ、ピコッ」って効果音が入ることが多いけど、断続波発信なの?
posted at 08:11:06
RT @uchujin17: 11acの前にも802.11nで4x4、理論上150x4ストリームで600Mbpsでつ!(`・ω・´)という無茶な製品があったけど、4x4対応のWiFiカードなんて無く、親機2台のブリッジ接続にしか使えなかった。
posted at 08:10:07
RT @uchujin17: AP側に3本や4本アンテナを生やすのは簡単なのに、子機側が1本アンテナではMIMOは使い物にならないので、ビームステアリングとかMU-MIMOは「非対称環境でも多アンテナの利点を生かせないか」という要望から出てきた機能とも言える。
posted at 08:09:50
RT @uchujin17: MIMOは送受信側ともに「ある程度離した複数のアンテナ」を持っていることが条件なので、ノートパソコンでは液晶の上と左右に3本埋めて3x3とか実現できたけど、スマートフォンでは2x2すら苦しい。それにアンテナ数を増やすと電池も食う。
posted at 08:09:46
RT @uchujin17: WiFiベースの測位システムで考えられているのは、どうせAPは沢山あるんだからなるべく多くのAPからの情報を集めて平均値を出すという「数は質たり得る」という考え。これに加えてカルマンフィルタによる経時平均化も行う。
posted at 08:08:19
RT @takoratta: 僕がGoogleを未だに好きなのは、彼らがインターネットの会社だからだ。Webの会社だからだ。インターネット上でオープンでなければ、彼らの検索事業が成り立たないという事情はあろう。だが、その元には、インターネットとWebによるオープンな社会こそが世界を良くするという想いがある。
posted at 08:04:54
RT @takoratta: Googleや一部の企業は無国籍の独立国家を作りたいのではないかと言われていた。その真偽はわからない。下世話的な節税的面での考えもあるだろう。だが、そこにはディストピアとは真逆のインターネットにより民主主義がより促進されるのではないかという想いがあっただろう。
posted at 08:04:52
RT @uchujin17: 発信源の信号がストレートに左右のアンテナに入れば位相差検出は容易なのだけど、実際の電波は直進以外に複数の反射経路を通った、位相も強度も異なる波形が合成された状態で受信される(マルチパスと呼ぶ)。
posted at 08:01:31
RT @uchujin17: 今のWiFiは拡散ではなく帯域を「副搬送波でべったり埋めて使う」OFDMを使っているので、RAKEフィルタは使えない。OFDMにおけるマルチパス対策は、ビット情報(シンボル)の間にガードインターバルという「無音期間」を挿入している。
posted at 08:01:22
RT @uchujin17: 802.11acになると複数アンテナ間の位相差を使って電波の指向方向を制御するビームステアリング(スマートアンテナと呼ぶ場合も)とか、MIMOを更に拡張して複数の子機相手の信号を同時発信するMU(Multi User)-MIMOとかなんかすごいことになっている。
posted at 08:01:19
RT @uchujin17: 無線通信の高速化もそろそろネタ切れでね。次の802.11axではピーク性能の向上よりも混雑環境での実効速度向上(目標4倍)を主眼に置くらしい。
posted at 08:01:15
RT @HayabusaTF: パンタグラフ自動昇降できました!! pic.twitter.com/nIkE7u8l8p
posted at 08:01:01