Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

1月15日のツイート

$
0
0

今でも工業高校推薦枠ってあるのかな

posted at 19:38:23

RT @ceekz: あ、でも、今から受験した生徒が研究室配属になる頃には、僕の任期が切れてて、すでに居ません。

posted at 19:37:46

RT @ceekz: 豊橋、僕みたいにいい研究してる先生多いわりに、1年次入学の偏差値低いんで、みんな受験しましょう。

posted at 19:37:42

RT @ceekz: ウェブのコンテンツ自動抽出の研究、筑波にいた僕と、豊橋の増山研でしかやってなくて、僕が豊橋に移ったいま、豊橋の天下では???

posted at 19:37:41

RT @ceekz: 直腸論文で、ソーシャルメディアによる論文評価は破滅した。 altmetrics.ceek.jp

posted at 19:37:24

RT @ceekz: 当たり前なんですけど、指標って、なにを「測り」「良い」とするかキモなんやけど、指標をありがたがる人は、みんなが使ってる、という理由だけで使うんだよなぁ。

posted at 19:36:10

RT @Gg_Yama_: ARゴーグル付けてラーメンの画像見ながら素麺を食べるんだけど本当に味が変わっていって面白かった! pic.twitter.com/MKKSSKIlJP

posted at 19:35:54

RT @yasuyukikono: 『ヒトラーの忘れもの』自国が占領された間にドイツ軍が海岸に敷設した地雷を敗残少年兵に撤去させたというデンマークの実話がベース(2千数百名が百万個以上を扱い半数以上が死亡or重症とか).フラグが立つ毎に「やめてー」と脳内に声が.力作. coco.to/movie/40167

posted at 19:17:53

RT @masahiro_ono: 今回のSS-520の失敗について、この記事が非常に参考になります: headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170115-…

posted at 19:16:24

RT @odashi_t: Google翻訳、subwordモデルを実感したかったら適当な接頭辞か接尾辞を原言語に補って翻訳すればいいと思う。翻訳結果で造語してくれる場合がある

posted at 19:15:02

RT @odashi_t: そういえばちょっと必要になってニューラル翻訳関係のツールの開発開始時期を調べたんですが、半数くらい2015年でした。よほど大規模なプロジェクトでなければ、今から開発開始するのは手遅れだと思う。

posted at 19:14:54

RT @Shingi: . @aramotokei 先生こんばんは。AlphaGoの際にも感じたのですが、「碁の世界で人間が想像もしない最適手があるのなら、銃撃戦においても本当に『ガン=カタ』があってもおかしくはないな!!」と想像できる、明るいニュースだったと思います。ハイ。

posted at 19:14:39

RT @MUTI39: @rot_snow @aramotokei @nolimbre 数学の四色問題(証明され定理化した今は四色定理)のコンピュータを利用した証明が予兆だったのかもしれませんが、数学の世界は専門家と、そうでない我々との違いが大きすぎますから……

posted at 19:14:30

RT @rot_snow: @aramotokei 異なる視点の投入がブレイクスルーとなる例はよくあるが、種族が異なる存在が頭脳戦に参入してくる事例は、人類史上今回が初めてか。 いよいとスカイネットが誕生するかと思うと、心が躍る。

posted at 19:14:27

RT @kirishima_naji: @aramotokei 大局をどんと見る直感力で人が勝れるのか、実は人間の脳では布石がスパースすぎて19路ではAIに追いつけないのか、などと様々な勘ぐりをしたくなりますw AI開示してくれると面白いのですが・・・w

posted at 19:14:22

RT @aramotokei: @kirishima_naji 生物進化論的に言うとAI囲碁はどこかでどん詰まりに入る可能性があるので、そこで人類のキャッチアップが出来るか、あるいは「人類には早すぎた遊戯」になってしまうのか、と思うと熱いですw

posted at 19:14:16

RT @kirishima_naji: @aramotokei 元情報屋で碁舐めた人間的には、AIが「1000年で積み上げた定石絶対ころすマン」なのか、「極端な変化にも対応可能」なのか、とても気になるところですw

posted at 19:14:10

RT @Taki1000: @aramotokei コンピューターが機動防御VS機動防御の戦いを発展させていくと、人間はそもそもそこに参加できない可能性が・・・

posted at 19:14:06

RT @aramotokei: @Taki1000 ポナンザの開発者の方も「囲碁と画像解析の相性が良すぎてもう人類が研究と評価と再現できない領域に突っ走っていってしまってる」といってるので、なんというのか、Civでステルス戦闘機が石器人を皆殺しにしてるような感じに……w

posted at 19:14:00

RT @Taki1000: @aramotokei 「囲碁は陣形を構築するゲームである」と思われてたところにいきなりエアランドバトルブッ混んできたようなもんですもんね・・・

posted at 19:13:58

RT @aramotokei: 「今年一年のAIとの対戦で分かったことは、どうも人類は1000年近く囲碁を間違って研究していたらしいということだ」と中国のトッププロ、すなわち人類最強の囲碁マンに言わせるって、すっげーSFだ……

posted at 19:13:56

『オペラ座の怪人』を要約するとだいたいこんな話らしい smar.ws/VcXSL #スマートニュース

posted at 16:04:43

RT @mima_tea: 「この前読んだ(主にNNの)論文でこういうのがあったんですよ」『じゃあこういう構造とかこういう処理とか追加したらもっと良くなりそうやね』「そのタイトルの論文、一昨日見つけました」みたいなの良くあるしマジで一昨日来やがれ感

posted at 15:55:49

RT @konozama347890: ですよねえ pic.twitter.com/oG2eCdznAf

posted at 15:51:34

RT @aiwolf_org: なお、可能となる発話が複雑になりましたので、人狼ゲームで言いたいことをプロトコルに変換するための、逆引きマニュアルを用意しました。ご参考にどうぞ aiwolf.org/control-panel/… twitter.com/aiwolf_org/sta…

posted at 15:15:22

RT @kaetn: 何か考える→言語化する→話したり書いたりして他者に伝える→受け手が聞いたり読んだりする→受け手がその内容を認識して解釈するの過程は変換が多すぎて、さらに対話となるとまた過程増えるし、言語で正確に相手とコミュニケーションとるのは、文脈の共有の程度によるとはいえ、奇跡なんじゃないの

posted at 15:14:47

RT @ProfMatsuoka: はい、本研究室出身で、大いに世の中で活躍している優秀な人材の一人です。今後の更なる彼らの発展が大変楽しみです(^○^) twitter.com/___sega/status…

posted at 15:14:32

RT @qiita_python: [Python] Keras-RLで簡単に強化学習(DQN)を試す - qiita.com/inoory/items/e…

posted at 15:14:23

RT @ohnuki_tsuyoshi: 中須賀:厳しい環境で耐えることが重要だが、衛星からのテレメトリが取れたのでその点は成功したと思っている。タイマーでテレメトリ送信するのだが、衛星分離して1パケットだがテレメトリは取れた。

posted at 13:41:24

RT @Grid_rockzero: 新聞記者「あいつら、税金で作ったロケット失敗しやがったぞ、殺せ!!」 それだと、情弱底辺の愚民共は騙せますが、もうちょっと技術的にまともな考察をしている記事を私は読みたいんですよ。

posted at 13:40:58

RT @hachiya: 無謀とかじゃなく、単純に「わかりにくいし検索にひっかからない」のが理由だと。(人口密集地は飛行禁止なのだけど、そもそも飛ばす場所が該当するかわからない)お互いのために、国土交通省がこのへん改善してくれるといいなぁ。 twitter.com/SUPERIDOLJP/st…

posted at 13:40:50

RT @kikumaco: 「甲状腺癌は全部被曝由来のはずだ」という思い込みはなんなのか。「インフルエンザ時の異常行動は全部タミフルのせいのはずだ」という思い込みと変わらない。どちらも自然にも発生するところが問題なのだけれどもね

posted at 13:39:30

RT @A_I_News: AI同士の会話が話題…「子供を持とうか」「離婚しよう」「僕は人間だ」 dlvr.it/N6Wpd4 #人工知能

posted at 13:38:35

RT @gripen_ng: 見せてもらおうか。「霞除去」の性能とやらを。 ( ^ω^)・・・Adobeのソフトウェア技術は化け物か。 pic.twitter.com/pkcBgG02tM

posted at 13:37:07

RT @takegue: OpenNMT、今気づいたけど 各言語(英,仏,独,中,韓,日)のドキュメントがしっかりあるみたいで, かなり読みやすい... ja.opennmt.net

posted at 13:36:48

RT @icoxfog417: 1/9週のまとめ。 Weekly Machine Learning #2 www.getrevue.co/profile/icoxfo… @revueさんから

posted at 13:36:11

RT @payapima: なんと、SS5204号機から衛星がタイマーで分離され、落下する最中にテレメトリを地上で受信し、衛星が正常であることが確認されたと!会見出席中の東大・中須賀先生より

posted at 13:33:27

RT @Kosmograd_Info: 今回のSS-520による衛星打ち上げの位置付けは、あくまで「実験」です。また、中止の理由となった第2段点火の条件も、関係者は「結構厳しいもの」と語っていました。失敗は残念ですが、超小型ロケットを開発するための多くの貴重なノウハウが得られただけでも、大きな成果だと思います。

posted at 13:33:15

RT @VgbdWrks: いろんな分野で、未だに Japan as No.1@の幻想に取り憑かれてる奴がいっぱいいる。

posted at 13:33:03

RT @payapima: 東大中須賀先生「(今回の失敗と民生品の関係は不明だが)衛星の世界では10年以上前から民生品を使ってる。ロケットの世界はこれから。大事なのは経験を重ね後戻りしない事」「今小型衛星は相乗り等が中心で行きたい場所に行きたい時に行く手段がない。超小型衛星は小型ロケットを『待っている!』」

posted at 13:32:25

RT @icoxfog417: Microsoftが、あのBengio先生を擁する自然言語処理のスタートアップ、Maluubaを買収。Maluubaについてはこちら参照。 jp.techcrunch.com/2016/10/07/201… twitter.com/MaluubaInc/sta…

posted at 13:32:02

RT @icoxfog417: Google Brainの2016年の振り返り。チェック忘れがないかの確認にぜひ。 twitter.com/googleresearch…

posted at 11:57:49

RT @Grid_rockzero: ロック・スミス博士には憧れるけど、幾ら開発で失敗したり実験で人員が無くなっても更迭されず、独断的な権限を行使出来るシステムが組織に揃ってないと、ああいう人物は生まれないんだよなぁ。あのキャラが許されるとすれば、独裁国家か大株主の民間従業員か。北朝鮮ですら失敗すれば、粛清される。

posted at 11:57:37

RT @icoxfog417: これはエージェントにそもそもパーソナルを持たせるべきかという点に近いと思う。このブログにもある通り、最終的には日常的なアラームのセットやちょっとした調べものに使うことが多くなる。その場合、実際に使うツールと同じ名前の方が抵抗がないのでは、という話。

posted at 11:56:44

RT @matsuu: とてもいい資料だ / “DevOps for Startups // Speaker Deck” htn.to/5P2vsv

posted at 11:56:36

RT @yto: “国立劇場のPPAPが本気出し過ぎて腹筋壊す人続出「誰がここまでやれと」「これが伝統芸能の底力か」 - Togetterまとめ” htn.to/uT6JGK

posted at 11:56:32

RT @hirax: 自分に実装したい人多いかも…。 > ”CFRとは…訳すれば「反事実的後悔最小化」。わかりやすく言えば「あの時ああしていれば!という後悔を最小化するアルゴリズム」でしょうか"cygx.mydns.jp/blog/?arti=510 twitter.com/arxivtimes/sta…

posted at 11:52:16

RT @tx_spacenews: 今朝予定されていた世界最小クラスロケット打ち上げ、第2段モータの点火を中止。s.news.mynavi.jp/articles/2017/…

posted at 11:51:22

RT @icoxfog417: DNNでポーカーを行い、プロより強くなったという話。 判断の後悔を最小化するというCFRの考えがベース。ただ、当然結末に至る手札がわからないと後悔の程度はわからない。そこでその推計にあり得る手札を入力としたDNNを使用している。 arxiv.org/abs/1701.01724 pic.twitter.com/6lSPKYaTeW

posted at 11:50:46


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles