メンバーの名前を出さないのはなぜ?
posted at 14:44:43
RT @koshian: なんかAI生成でデマだろといわれる洪水画像があんまり綺麗にできてるんでホントにこんなん生成できるんかなと思って自分でもやってみたら意外とできてしまった。1枚めと3枚めがよくできてる ホントにエセ画像見破るの難しい時代になっとるなあ pic.twitter.com/qbIKeFtzDx
posted at 14:42:53
RT @dehors_org: 平井靖史先生の『世界は時間でできている ベルクソン時間哲学入門』(青土社)を読んでる途中ですが、本書があれば、もう向こう10年は哲学の本がいらなくなるのではないかというほどの最良著です。自分の概念や考え方がペリペリと徐々に解体されて行き、全く新たに再構築されていく経験をしています。 pic.twitter.com/rk021TlAEa
posted at 14:42:30
RT @kazunori_279: バンディット等による動的な推薦と効果測定を本番環境でやるなら、MLOpsがMLプロダクトそのものになる。 "MLOps を意識せずに作ったものを移行するのは大変だし,最初から MLOps によって得られる恩恵はあるから,最初から MLOps 部分を作る" product.10x.co.jp/entry/why-sear…
posted at 13:01:34
RT @yyyucchi_: ズムウォルト横須賀基地入港 撮っていて異質感がハンパない😅 pic.twitter.com/xjDEWMsltZ
posted at 12:49:05
RT @shodaiiiiii: 次世代のドキュメントツール「Typed」がヤバい!!! Google Docs/Sheets/Slidesと連携してGoogleドライブのごちゃごちゃをめちゃくちゃ使いやすいUI/UXにしてくれる! 個人的にヤバい!!と思った機能をスレッドにまとめました! typed.do pic.twitter.com/kwTRBRypxt
posted at 12:15:14
RT @birdMan710Nika: whisperの登場で、coconalaやlancersの所謂「文字起こし業者」は文字通り業界ごと焼き払われたんだよな 当事者にとって見たら地獄だよな 何故かお絵描きAIと比べると話題にする人いないけど
posted at 12:06:28
RT @BaronYoshimoto: 以前とあるパーティで、いきなり私に近付いてきた男性が「私は石井いさみと言います、よろしく」と挨拶してきたものだから、「バロンです」と慌てて挨拶を返しました。30年位前のことです。その時初めて知らされたエピソードがありました。私がまだ鹿児島にいた少年時代、何らかの投稿誌だったかと(続)
posted at 12:05:31
RT @BaronYoshimoto: 記憶していますが、読者が制作・編集した肉筆の漫画誌を閲覧希望者で回覧していく、そういった呼びかけがありました。私も申し込んだのでしょう。それは印刷ではなく肉筆の原画、糸で綴じられた一点モノの書籍でしたが、驚くことにその本を制作したのが石井いさみさんだったとのことなのです。(続)
posted at 12:05:28
RT @BaronYoshimoto: 当時の私は回覧誌に一体何を書き次の人へ回したかは忘れており、すると石井さんは「君が書いたのは回覧誌の漫画に対する厳しい批評文だったよ」と。更に内容の細かいことまで言われ、私は茫然と…しかし同時に非常に嬉しくも思いました。石井いさみさんの御冥福を、謹んでお祈りいたします。バロン吉元
posted at 12:05:24
RT @tdualdir: なるほど。 ハイパーパラメーターの数、トライアル数が多い場は、CMA-ESの方が良いという実験結果があるのか。 speakerdeck.com/nmasahiro/hpo-… pic.twitter.com/1Fqq8TBbax
posted at 11:52:16
RT @tori_555: 仮面ライダーが放送コードとかの関係から「改造人間」を避けようとしているのとは対照的に、ガンダムは「身体の延長線上としてのモビルスーツ」という要素を深掘りしていった結果、鉄血といいサンダーボルトといい水星といいグロテスクなものになっていくのが興味深い
posted at 11:50:20
RT @ochamet_tklab: 日本って気象学的にすごいところにありますよね、改めて…。 twitter.com/ochamet_tklab/…
posted at 11:45:34
RT @jingbay: Google Photosに保存した画像に水の染みのような劣化が発生しているとの報告がGoogleに多数、上がっている。中にはGoogle側が勝手に編集したとファイル名にあり、かつそれが酷いという報告もある。 HNでGoogleが問題の修正に入った、オリジナルは保存されているとの報告がある。 twitter.com/HNTweets/statu…
posted at 11:45:19
RT @biomedicalhacks: AF2の構造予測を10倍以上高速化したxTrimo Multimerがオープンソースとして発表されました。Colossal-AIが得意とする大規模モデル学習技術と最適化を使ってゼロベースで作ったものになっています。 github.com/biomap-researc…
posted at 09:04:20
RT @senkonman: 量的な比較は棒グラフを並べることが原則。各グラフのメッセージを下段に簡潔に記載してやる。 また、全て同じ見た目の棒グラフにすると平易になるので、棒グラフも幾つかの種類を使って見せ方を工夫
posted at 08:40:59
RT @senkonman: 資料直してみました。 ←元々の資料 直した資料→ 元々の資料は、日本社会における課題の改善状況を示すデータと、それを加速する打ち手の両者が書かれており、非常に雑多で分かりずらい。ここではデータを可視化することを目的にシンプリファイ。 ※リプへ続く pic.twitter.com/cA0p9IXv8n
posted at 08:40:27
RT @ochamet_tklab: 先日の台風可視化の話題の続きですが、赤道付近に台風がほとんど存在しないだけでなく、海盆の西側に寄ってるのも面白いですよね。これも地球の自転の影響です。 earthobservatory.nasa.gov/images/7079/hi… pic.twitter.com/PqnnBlFZUa
posted at 08:18:07
RT @keccak255: プロダクトマネージャーやスタートアップ向けに作られた資料があった。 ・アイデアの探し方 ・スタートアップの戦略 ・勢いを保ち続けるには ・チームとコミュニケーション ・運を掴むために数をこなす 起業家志望の人は全員読んでほしい。他資料も無料なのすごいし、必読。 www.slideshare.net/takaumada/zero…
posted at 08:16:37
RT @talk_Nobu: いじめっ子には個別に毅然とした指導がいい。証拠を押さえて、言い逃れできない状況で、何が問題か突きつけて、徹底的に論破する。怒鳴る必要はない、淡々と指摘する。反発する、再犯の可能性があるなら別室登校で個別指導。そこまでして自分がした行動を後悔させる必要がある。初期対応が大事。
posted at 08:15:34
RT @talk_Nobu: 小5の時、隣のクラスでいじめ発覚。帰りの会で担任が「いじめは絶対ダメ!許されない」と涙を流して訴えた。クラス全員が神妙な面持ち。でも放課後、いじめっ子グループは「何で泣いてたの?」「さぁね」と。伝わってない。感情に訴える指導、一斉指導はいじめる側の人間に効果が無いと知った。
posted at 08:15:24
RT @eshi_ko: 夫の誕生日祝いで温泉に来た。30年以上大事にしているボサボサのぬいぐるみを夫が当然のように持ち込んでいた。 pic.twitter.com/UVrezRvyTx
posted at 05:27:14
RT @GAKUJIRA: 前に「アオバみたいに毎回読み切りで20年なんて、アイデアノートにその都度大量に書き溜めてるんですか?」 とか聞かれ 「いや、全くアイデアノートつけてない」とか言ったら、凄い変な顔された。 アオバに限らず、ずっとそうなんで仕方無い。 あれは向き不向きがあるんだよー。
posted at 05:26:27
RT @toppinpararin: 息子に「誕生日のごちそう何がいい?」と聞いたら 「…豪華なサンドイッチかな…」 とのことで、えっ某ブウェイのテイクアウトとかでいいの?(息子の好きなサンドイッチ屋さんなので)と思ってたら 「某ブウェイの3倍くらい高級そうなやつ…」と続いたのでほーーん???母の本気を???見たいと??
posted at 05:21:15
RT @KwhRd100: ニューラル・オペレーターとオートエンコーダー・アーキテクチャを用いた2相微細構造進化の学習 複雑な微細構造の進化を効率的に予測可能な、畳み込みオートエンコーダーを使用したDeepONetの提案。フェーズフィールドシミュレーションツールMEMPHISと統合も可能。実装あり。doi.org/10.1038/s41524…
posted at 00:10:26