RT @Graham__san: fateで描かせてみたらなにこれ実写じゃん pic.twitter.com/7NtbrWjh02
posted at 08:22:16
RT @allowfirm: アンカーフリーに加え、本格的にNMSフリーも実現した物体検出のOneNet( github.com/PeizeSun/OneNet )を調べていたら、1st AuthorのPeize Sunさん( peizesun.github.io )はByteTrackやTransTrackに加え、CVPR 2022採択のDanceTrackの著者でもあることに気付き、びっくりしました。
posted at 08:22:00
RT @FrnkNlsn: A brief history of distances (precambrian machine learning time!). PDF and distance portal: franknielsen.github.io/Divergence/ind… pic.twitter.com/5LXQqTOw0D
posted at 08:21:20
RT @saltcooky: はてなブログに投稿しました #はてなブログ xgboostによる多重代入法:mixgb パッケージ - 名前はまだない saltcooky.hatenablog.com/entry/xgboost_mi
posted at 08:20:34
RT @iwasenenglish: 英語学習に有効なTed Talk でもまず何から観たらいいか初め迷いました 高校生でも楽しんで観られたおススメトーク4選です FunnyもInterestingもありますが、どれも奥深い Scriptに語注をつけて配布して、数回観ながら対話をしてもらいました procrastinatorは必見 いつも締め切り間際に思い出す pic.twitter.com/qe6RuNLPSD
posted at 08:11:33
RT @DoiJp3: ヨーロッパでの渇水がいよいよやばい。 1600年代の水不足の時に刻まれた「これが見えたら終わり」的な警告が現れるくらい干上がってるらしい。 twitter.com/Citizen0937236…
posted at 08:10:54
RT @hirokaneko226: 機械学習を活用した2次元機能性材料設計の論文。6351の2次元材料の様々な構造、熱力学・力学・電子・磁気特性を含むデータベース2DMatPedia(www.2dmatpedia.org)を構築。DFT計算、ハイスループット計算、機械学習による材料探索で、水分解の光触媒や強磁性体等を設計 pubs.acs.org/doi/10.1021/ac…
posted at 08:06:45
RT @InfoAI4: 赤ちゃんのように簡単な物理を学習するDeepMindのAI news.google.com/articles/CBMiJ… #AI #人工知能 2022年08月14日 17時00分
posted at 08:06:32
RT @daiti_m: 自分用メモ:多くの言語に対応した標準的なWebコーパスがあまりないと思っていたら、ドイツのLeipzigコーパスというプロジェクトで100言語以上のかなりの標準的なテキストが公開されているようです。日本語100万文以上、スワヒリ語でも3万文あります。wortschatz.uni-leipzig.de/en/download www.lrec-conf.org/proceedings/lr…
posted at 07:56:03
スタンフォード大学が無料で提供している英語プログラムがすごすぎる...様々な高校生向け教育プログラムをまとめました togetter.com/li/1928625 #Togetter
posted at 06:32:08
RT @41isyoichi: 一説によると、英語で coast は「陸上から見ての海岸線」を、shore は「海上から見ての海岸線」を、それぞれ意味し互いに対応するといいます。これは同じ絶壁でも「下から見上げる絶壁」は cliff で、「上から見下ろす絶壁」は precipice と言われるのに似ていて、たいへん興味深いと感じます😳 pic.twitter.com/cqkluEw1Yx
posted at 06:13:11
RT @zunzun428: 若い頃、「何でおじさんってこんな話長いんだろう?」って思っていんだけど「各種方面に誤解させないようにしているため話が長くなる」という場合もあることに最近気づいた…。
posted at 06:13:01
RT @41isyoichi: a few の a は発生的にみると元来「1つ」ではなく「約」の意だった。古英語以来、概数を示すため数量を示す語の前に使われていた用法の名残である。16世紀頃までは a six years (約6年) のように用いられたが、現在では a few のほか、a little, a great many などわずかな例が残っているにすぎない。
posted at 06:09:55
RT @ksda1_kun: 壇ノ浦の戦い後のシーンに自衛隊の船っぽいものが写ってた 別にこれがあったからといってこの名シーンが色褪せる訳でもないけど pic.twitter.com/ZpurumrdE3
posted at 06:02:09
RT @alfredplpl: そして、今回の拡散モデルである。その理論を支えるTransformer がなければ話にならず、それの核となるAttention があってこそできたといえる。Attention という連想配列をニューラルネット内に構築するこいつは規格外の力を誇っている。このAttention によるノイズ除去が突破口になった。
posted at 06:01:44
RT @alfredplpl: ノイズ除去というと本質が薄れてしまうが、本質は無意味なガウス分布を意味のある分布へ変形させる関数の関数ようなものを確率的に実現したところにある。その実装方法は連想配列のようなものである。 拡散モデルはSFの技術であってほしかったが、現実の技術だ。
posted at 06:01:40
RT @KwhRd100: 構造フィンガープリントの再構成による原子構造の生成 非可逆的な表現形式での材料生成を可能とする、連続かつ微分可能な表現に自動微分を適用した再構成アルゴリズムの提案。条件付き変分オートエンコーダを生成モデルとし、Pt ナノ粒子で性能実証。Pytorchベース実装あり。arxiv.org/abs/2207.13227
posted at 06:00:09
RT @wanwan_english: 【保存推奨】英単語の暗記が苦手な人へ A+Bだけで英語の語彙が芋づる式に増えるシートを作成しました。簡易版なので語源の意味の見直しに使って下さい。 pic.twitter.com/DAyXzFbHm8
posted at 05:43:45
RT @kodaigirisyano: 呉茂一訳「ホメーロス風桃太郎」の第1回~第7回までを再投稿しておきますね. 時間を置いて振り返ると,私一体なにを作っていたのかと途方に暮れています😂 pic.twitter.com/YUJ2Gks3FU
posted at 05:42:21