RT @DavidGogina: 🇺🇦大統領顧問を勤めるアレストビッチ氏の3年前のインタビュー 内容 ・🇺🇦は中立を維持する力を持たず、NATO加盟意外生き残る道がない ・そうしないと12年以内露に併合される ・NATOを目指すと21~22年に99%の確率で露が全面的に侵略する ・だが露が敗北する 凄まじい洞察力です www.youtube.com/watch?v=H50ho9…
posted at 23:11:04
RT @JST_info: 〈プレスリリース〉#JST のプレプリントサーバー「Jxiv (ジェイカイブ)」の運用開始~日本で初めての本格的なプレプリントサーバー~ www.jst.go.jp/pr/info/info15… 研究成果の迅速な公開とオープンサイエンス推進のため、未発表のプレプリント(査読前論文)をオープンアクセスで公開できるようになります。 pic.twitter.com/2j0GAx4G3Y
posted at 23:10:24
画像の生成に「意味」を反映する新しいGAN | AI-SCHOLAR ai-scholar.tech/articles/gan/i…
posted at 22:21:58
Cellularモデルにした
posted at 22:18:16
CircleCI、テストコードをAIで自動生成してくれるPonicodeを買収、CircleCIに統合へ - Publickey www.publickey1.jp/blog/22/circle…
posted at 21:55:39
RT @piyota0: だから僕は、D進して博士課程に行くことは、もちろんbetterだけれども、事情が許さなければそれはしかたがないことと思う。それよりも修士の学位認定にも、短報でよいし筆頭著者でなくてもよいので、査読付き原著論文を必ず課すこと、が科学技術立国の日本復活のために、必要なのでは、と思う。
posted at 21:49:07
RT @piyota0: 「自分が近い将来論文を書く」ことを前提に文献巡りをして(その内容を発信して)いる学生と、そういうことをまったく前提にしていない学生と、文献紹介セミナーの当番になったときでも、やりかたや読み込み方が全然違う。当事者にならないと表層しか触れられないのは、研究もスポーツ観戦も同じ。
posted at 21:49:04
RT @piyota0: 実験はできるけれども論文が書けない、出せない人は、コントロールの設定とか、何かを主張する際の必要条件や十分条件の理解とかの理解が足りていない可能性がある。専門家第三者によるPeer-reviewに耐えられるかどうか、研究と研究ごっこの一番明確な差はどこかというと、この一点が一番重要と思う。
posted at 21:48:47
RT @mr_bay_area: NLP、一昔前までは「最新のニューラルモデルよりもルールベースや簡単な機械学習モデルを使いこなすことが重要」とも言えた気がするものの、BERT以降はそんなことは言えないというか、各種事前学習済みモデルの流れを追ってないと応用においては割と死ぬような気がしている。
posted at 20:12:17
RT @otokomaeno175: 東アフリカで起こったサバクトビバッタの大発生は2年以上の時を経て、国際社会からの寛大な支援と現地スタッフの尽力もあり、ようやく鎮まったそうです。 大変お騒がせいたしました。 pic.twitter.com/ZGXRqOYMUw
posted at 20:11:59
RT @i_tetsuya137: 数学者の飯高茂さんはすぐ、梶田光君の才能に気づいた。「一人の数学者として対等に議論することにしよう」 質問には答えるが、テーマを与えたり指導したりはしない。本も薦めないし、褒めない。そう決めた。 「複素解析を習いたい」算数塾に現れた13歳、世紀の超難問に挑むwww.asahi.com/articles/ASPDW…
posted at 20:11:50
RT @ikarosairline: 発売中の月刊エアライン4月号では成田空港に所在するJALエンジン整備センターの深部を5ページにわたり取材。分解作業から最終工程の試運転に至る一連を追いかけました。執筆は小誌エンジン部品連載担当の渡邊光太郎氏、撮影は深澤明カメラマン。現場レポートに加えエンジン部品の素材・成分も解説。 pic.twitter.com/3GKUVMAoJh
posted at 19:41:38
RT @arxiv_cscl: KQA Pro: A Dataset with Explicit Compositional Programs for Complex Question Answering over Knowledge Base arxiv.org/abs/2007.03875
posted at 18:42:53
RT @hf149: 本日のフェロー講演「素人発想玄人実行2.0」のスライドです。speakerdeck.com/hf149/su-ren-f…
posted at 18:42:40
RT @thoma_gu: I am super excited that the code of our recent ICLR2022 paper, "StyleNeRF: A Style-based 3D-Aware Generator for High-resolution Image Synthesis", has been released! Please check Paper: arxiv.org/abs/2110.08985 Code: github.com/facebookresear… Project page: jiataogu.me/style_nerf/ pic.twitter.com/U5HcnQ60ij
posted at 18:36:17
RT @ai_scholar: 多数のモードから成る複雑なデータ分布に対応するため、データ点(インスタンス)の特徴量で条件づけられたデータ生成を可能にするInstance-Conditioned GAN(ICGAN)を提案 ai-scholar.tech/articles/gan/i…
posted at 18:30:54
RT @rtanaka_lab: 本日の #AI王 で「文書画像に対する質問応答の最新動向」というタイトルで招待講演をさせて頂きました! もしコメント等があれば、DMなどで受け付けますので、気軽にどうぞ💁♂️ speakerdeck.com/ryotatanaka/re…
posted at 18:29:36
RT @tax_i_: 明日は #AI王 〜クイズAI日本一決定戦〜の最終報告会にて、このあたりの内容をより噛み砕いた講演をします。詳細は以下にて。 sites.google.com/view/project-a…
posted at 17:05:29
RT @catshun_: #AI王 で発表した DPR ベースラインシステムの解説スライドを公開致しました。 招待公演もシステム報告も非常に勉強になりました。 speakerdeck.com/smiyawaki0820/…
posted at 17:05:21
Googleのコンピューターサイエンス学習教材「CS First」に日本語教材が登場! - どれ使う?プログラミング教育ツール - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/pr… @madonomoriより
posted at 17:03:38
AI王のあと、金子邦彦最終講義
posted at 15:27:24
内職でAI王講演を聴いている。出したかったよな(言ってみるだけ)
posted at 11:35:13