Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

10月10日のツイート

$
0
0

おそらくはこれが原因。でも起動が遅すぎて手も足も出ない / Windows10 ver.1903と20H2へアップデート後のiaStorAfsServiceApi.dllエラーの解決方法 reiwa-lifestyle.com/windows10v1903… @yamagu1974blogから

posted at 11:20:19

RT @langstat: 日本語評価極性辞書を利用したPython用Sentiment Analysisライブラリ oseti を公開しました - Qiita qiita.com/yukinoi/items/… おせち? NLP系ツールの名前は、どれもユニーク。

posted at 11:15:08

RT @denny_zhou: Our fast tokenizer work is accepted to EMNLP 2021 as oral, and released in several Google products. 8.2x faster than HuggingFace Tokenizers and 5.1x faster than TensorFlow Text. pic.twitter.com/hDuAYYtiBp

posted at 11:13:27

RT @y8o: “新たなブレイクスルー!自然言語処理を用いた最新サービス 5 選!” htn.to/384qBX1chh

posted at 11:02:40

タイムリミットまで2時間、せめて安定起動してくれ

posted at 11:02:05

下手にメンテしようとして地雷を踏むパターン

posted at 10:59:52

手も足も出ない

posted at 10:59:21

再起動の準備中から進まない

posted at 10:58:39

各種アカウントのパスワードが変わっている。問うてもわからんと返されること必至

posted at 09:17:40

時間制限ある中での対策は、毎回つらい。内容は簡単であっても

posted at 08:56:12

急遽帰省してるが、ルータがループしてた

posted at 08:49:41

RT @jinbeizame007: この研究、すごく好き😊 趣味で再現したり工夫したりして遊ぶのありだなぁ。 jp.techcrunch.com/2021/10/08/202…

posted at 08:13:10

RT @arxiv_cscl: Improving Similar Language Translation With Transfer Learning arxiv.org/abs/2108.03533

posted at 07:53:15

RT @arxiv_cscl: GNN is a Counter? Revisiting GNN for Question Answering arxiv.org/abs/2110.03192

posted at 07:53:13

RT @kotobatoad: これはハッとした 厚労省、養子縁組制度の広告 pic.twitter.com/ivTFf5odSC

posted at 07:51:08

RT @Dr_Kano: 学習機械(Learning Machine)はウィーナーの「サイバネティクス」にも登場する. twitter.com/hshimodaira/st…

posted at 07:50:41

RT @kikusui_sangyo: 工事は残ったから地場産業を守る事はできる。 ただ、代表取締役に就任して、いきなりコレって神様は試練を与えるなぁ笑 乗り越えれない試練は与えないと信じてやって行くわ笑 自分で報告したかったから!しばらくツイート等滞ると思います💦誰もケガ人はいません‼️それだけが救い 以上報告でした!

posted at 07:33:09

RT @kikusui_sangyo: ニュースになる前に自分で言う‼ 菊水産業株式会社は、本日火事になりました。国産爪楊枝の製造工場は何とか残りました。倉庫、作業場、事務所は全焼。 第一発見者は私、外から帰ってきて前の道を走っていると会社の裏で火の手が上がってるのを発見。原因は裏の畑の野焼きです。すぐに119しました。 pic.twitter.com/Rw0N3YxyAT

posted at 07:32:39

RT @multitransplant: 小学4年の時に父が肝臓の手術を受けて帰室後に心停止した。その後、今で言う脳死状態となり一週間後に亡くなった。父が心マされている際は怖くて病院のトイレに逃げて大泣きしていた 何もできない、無力 他人に任せるな、自分で治してみせるって決めて約20年後、肝葉切除の執刀に至る

posted at 07:26:20

RT @hshimodaira: 自分とこだけじゃなく、KU情報のシステム科学専攻で数理工学コース担当の3研究室、まとめて分野名変更です。「情報数理システム」、「統計知能」、「学習機械」です。学習機械は機械学習のタイポじゃなくて、ロボット的なもの意図してます。

posted at 07:12:39

RT @nishikokko: 「AIのべりすと」を使って、ネタだけメモってあった、クンビシュ×仁の冒頭を。 これ以上はAIが遅かったので終了。 赤線より下がAIです。 おいおい、私より上手いじゃん_(┐「ε:)_ pic.twitter.com/MEEHfJnzft

posted at 06:55:02

RT @kg_magras30: セリアで噂の円筒ケースを購入。 そのままではなんだか味気無いのでCOBライトのアタッチメントを3Dプリンターで作って培養カプセルにしてみました。挟み込んだ集光アクリルもいい感じで光ってます。 もう少しデザインをまとめて量産出来たら11月のakガーデンに持ち込みたいですね〜 pic.twitter.com/k0nAOxJ3nZ

posted at 06:36:29

RT @JungleCrow33: ボスの「Go!」が出たので来週月曜日の21時頃に院生マンガがおいしくなって新登場します。 (たぶん)世界初の、博士課程学生本人による動物心理学のマンガです。研究者の方もそうでない方も、楽しんでいただければ嬉しいです! pic.twitter.com/e0yASKSTxH

posted at 06:35:57

RT @jun0727: 今、論文のリバイズ実験で10個中8個の実験は予想通りの結果が出て終わったのだが、残り2個の実験結果が予想外の結果が出ていて困っていた。ただ、色々な文献を読んでいたら、ある仮説を思いつき、来週その検証実験をやる予定。その仮説なら自分も納得。

posted at 06:29:19

RT @jinbeizame007: Data AugmentationやL2正則化は、途中で解除したら学習が高速化される上に精度が上がる(少なくとも下がらない)のは、この論文でも言ってたなぁ。 個人的には、解除する適切なタイミングは終盤だけじゃなくて、割と序盤に解除したほうが効果的な場合もあるのが面白かった。 openreview.net/forum?id=ZcKPW… twitter.com/tdualdir/statu…

posted at 06:28:14

RT @hikalium: 高専プログラミングコンテストの発表会で、コードの量が少ないとか、サンプルそのままだっていう不当な批判を受けた話、実際の動画見たけどほんとに不当な批判すぎて言葉を失った(その場で反論できた発表者の方は本当にしっかり受け答えできていて素晴らしかったと思う)。 youtu.be/L2poZwNyGpY

posted at 06:25:09

RT @ISID_AI_team: ガートナーより昨月発表された 「Hype Cycle for AI, 2021」の解説記事です 4つのトレンド ・責任あるAI ・スモールデータとワイドデータのアプローチ ・AIプラットフォームの運用化 ・データ、モデル、コンピュートリソースの効率利用 をそれぞれ解説してくれています atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2…

posted at 06:24:59

RT @arxiv_cscl: Is Attention always needed? A Case Study on Language Identification from Speech arxiv.org/abs/2110.03427

posted at 06:07:34

RT @hikalium: 社の強いソフトウェアエンジニアの人が「もし誰かが仕事で声を荒らげてきたら迷わず会社を辞めるね」って言ってて、完全に正しい考え方だなと思った(つまり言いたいことは、声を荒らげるような人間とは関わらなくてよいし、そんな人間から離れるのは決して逃げではなく、当然の権利だということです)。

posted at 06:07:27

RT @tokurontinus: これは動画見たんだけど、門外漢としても感想として『何なのこの人??』という印象で、茨城高専の子たちがtwitterで声を上げてるのもみたので、大会運営(審査委員長がJAISTの先生だったかな)は、茨城高専の意見を持って、当該審査員に聞き取りをして、まとめるのは良いかもしれないよね。

posted at 06:06:44


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles