Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

1月11日のツイート

$
0
0

RT @stanfordnlp: Stanford CS224N Natural Language Processing with Deep Learning is gearing up for its 2021 edition—starting Tue Jan 12, 4:30 Pacific for enrolled students. New lectures—transformers, LMs & KBs, new assignments—transformers, Choctaw NMT. #NLProc cs224n.stanford.edu pic.twitter.com/tbU4I2hAzE

posted at 10:11:43

RT @rokuzouhonda: #デヴィ夫人 の「自意識が高く、緊張感を持ち、自覚してる、感染しない、させないが合言葉」だから大丈夫で、タバコのポイ捨ても酷くマナーが悪い渋谷の若者とは違うという言い訳もくだらないけど、杉村太蔵以下、誰も「デヴィ夫人の話す感染しない理由が、全て感染防止とは無関係」と指摘しない不思議 twitter.com/motogo122/stat…

posted at 10:09:46

RT @stateofai_ja: 先週 OpenAI が発表した「テキストから高品質画像を生成する DALL·E」の影にすっかりと隠れてしまいましたが、同時に発表された「画像とテキストの対応を事前学習するCLIP」も同等もしくはそれ以上の実用的価値があります openai.com/blog/clip/

posted at 10:08:58

RT @arcatdmz: 書いた。 / “研究プロジェクトのWebアプリを気軽にデプロイする方法” htn.to/2dLGrFQoZd

posted at 10:07:52

RT @mikan_TDF_MCZ: 買い物行ったついでに圧縮マンごっこしてきた 1枚目:24mm 2枚目:50mm 3枚目:240mm 4枚目:384mm(240mmの1.6倍クロップ) 概ね同じ場所(不二家の幟を目安)が起点になるよう位置を調整 すべて絞りf8で撮影 やはり400mm近くになるとさすがの圧縮効果ですね♪ (実際の見た目は2枚目の50mmが近い) pic.twitter.com/tQI8MxE1DX

posted at 09:50:55

RT @Cpp_Learning: 『機械学習モデルの推論処理を高速化する方法』について記事を書きました。 sklearnの学習済みモデルを手軽に高速化する方法をソースコード付きで紹介してます。 【Hummingbird, ONNX Runtime】sklearnで学習した機械学習モデルの推論処理を高速化する cpp-learning.com/hummingbird-on…

posted at 09:48:09

RT @lace_0fficial: 佐渡ヶ島来たら必ず泊まりたかった長浜荘さん、噂に違わぬ食べきれないくらいの魚料理の数々…!! こんだけ大量に出てきて1泊2食で7,800円というバグった価格(Goto割引無し) なので佐渡に遊びに来た時は是非行って欲しい。ランチもコスパ最高ですよ! pic.twitter.com/vD9wyvKaG7

posted at 09:21:58

RT @rdnowak: Workshop on the Theory of Overparameterized Machine Learning, topml.rice.edu

posted at 09:19:07

RT @Shelk_Shelk_: 古代ローマの将軍カエサルが前49年に発行したデナリウス銀貨。本貨はローマ市への進軍中に駐留基地内で造幣された。巨象を自分に喩え、ポンペイウスを踏み潰される小さな蛇に見立てている。完全にローマ市にいる共和・元老院派を挑発した内容の図柄であり、ローマの貴族たちへの宣戦布告を示している。 pic.twitter.com/n3xEVitZSn

posted at 09:14:52

RT @karaage0703: ニューラルネットワークで自動生成がメインストリームな今、手法がGAで評価が人力なのロマンあるw > 遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! gamingchahan.com/ecchi/

posted at 09:13:33

RT @yu4u: 以前はpytorch lightning違和感があったんだけど、今更移行してみると今のAPI良い感じだし、ddp/半精度とかの切り替えも一瞬だし、魂売って良い。 これだけなんとかして欲しい github.com/PyTorchLightni…

posted at 08:46:50

RT @odashi_t: これofこれ pic.twitter.com/Gb3UmvTQ1j

posted at 08:46:44

RT @Dr_George_Osaru: 「○○に集中したいので、○○は諦めます」という発言をよく聞くけど、できる学生は全部できているケースがほとんどです。

posted at 08:46:08

RT @Dirg_rocketdyne: 27年ぶりの新型ロケット開発H-3のメインロケットエンジン、LE-9開発ドキュメンタリー番組 tver.jp/corner/f0065129 pic.twitter.com/oWF2oRo522

posted at 08:45:29

RT @Dirg_rocketdyne: 番組に出て来た若手の三菱重工社員、絶対何人か、何食わぬ顔でTwitter上に潜んでるやろ…と思いながら見ていた。 twitter.com/Dirg_rocketdyn…

posted at 08:45:26

RT @ylecun: Appearing in the video: Rita Osadchy, the late Matt Miller, Léon Bottou, Éric Cosatto, and Hans-Peter Graf. I has already left NEC for NYU when this video was made in late 2003. Journal paper here: www.jmlr.org/beta/papers/v8… twitter.com/TheInsaneApp/s…

posted at 08:44:16

RT @dingo_kobe: 発注済みのA4〜A5クラスのブランド大量に到着しますが時短要請のため営業再開まで冷凍しておくのも忍びないと考え30名様に1kgずつお年玉企画としてプレゼントします 応募方法はDINGOのアカウントをフォロー&このツイートをRTして下さい 締切は1/18とします 発送は1/20よりチルド便で順次お送りします pic.twitter.com/y3d2eB2ihW

posted at 08:43:45

RT @apple_ringo_lcl: 若手で仕事ができる人とできない人の動き方の違い。 できる人は前工程でこまめに上司と相談。方向性を固めた後にダッシュ。できない人はダッシュして、手戻り発生して、ダッシュして・・の繰り返し。 両者の走行距離(=労働時間)は大きな差となる。 pic.twitter.com/lehl2vnS5b

posted at 08:41:01

RT @1T0T: 配属して最初の半年か1年くらい強制的に定期面談してそれから徐々に放置に移る体制で研究をやっているが、この図をみるとそれで正しそうな気がしてくる。 twitter.com/apple_ringo_lc…

posted at 08:40:56

RT @hika_ruriruri: Introductionとかストーリー性を作るのって結構時間かかるから研究リソース食われるけど、書かないと出した情報の検索性が下がって次の研究に繋がり辛くなるんだよな......

posted at 08:40:37

RT @arxiv_cscl: Can RNNs learn Recursive Nested Subject-Verb Agreements? arxiv.org/abs/2101.02258

posted at 08:11:23

RT @fchollet: Here's a code example showing how to define and train a convolutional Variational Auto-Encoder (VAE) in ~50 lines of code. colab.research.google.com/drive/1veeJMSR…

posted at 08:10:08

RT @kazunori_279: エンジニア部門にPMがいる会社のいいところはここだと思う。一方で、rebuildでも指摘されてたけど、PMが作りっぱでpromote-drivenになりがちな側面もあると思う。 twitter.com/mr_bay_area/st…

posted at 08:09:41

RT @AkiraTOSEI: arxiv.org/abs/2006.10738 GANs are capable of generating images with a small amount of data with using differentiable data augmentation in both G and D learning. If it is non-differentiable, data augmentation can be applied only in D , and resulting in performance degradation. pic.twitter.com/9IESBkJ5st

posted at 08:09:30

RT @arxiv_in_review: #ICLR2021 Rethinking Uncertainty in Deep Learning: Whether and How it Improves Robustness. (arXiv:2011.13538v1 [cs\.LG]) arxiv.org/abs/2011.13538

posted at 08:05:57

RT @arxiv_cscl: Ask2Transformers: Zero-Shot Domain labelling with Pre-trained Language Models arxiv.org/abs/2101.02661

posted at 08:05:35

RT @tkgshn: 憲法をProlog(論理プログラミング言語)で書くのDopeすぎて草 > 「論理憲法」は、日本国憲法をコンピュータで処理できるプログラムに書き換えることで、ユーザーからの質問に対して憲法に忠実な回答を返すことを目的としたシステム GitHub: github.com/bitlaw-jp/the-… URL: bitlaw-jp.github.io/logicon-system… pic.twitter.com/dybPgnplpU

posted at 08:00:29

RT @issei_sato: 毎年卒論生というか論文書くときに学生に注意していることをようやく書き出す作業をしたんだけどかなり時間がかかった。毎年やろうと思って結局できていなかった。これからは実際の論文修正しながら日々追加していきたい。

posted at 08:00:19

RT @masa_kazama: 今読んでいる推薦システムの本が面白い。一番最初の推薦システムは神のお告げであるとか、易経の六十四卦は最初の16進数の推薦システムであるとか、占いの歴史を解説してから、協調フィルタリングやSpotifyとかTiktokなどの最近の推薦システムについて解説してる。

posted at 07:58:34

RT @kazunori_279: Prologでシステム作ったらそれってAIなの。。? って疑問が一瞬浮かんだくらいに昔のAIを忘れてしまった。

posted at 07:58:17

RT @odashi_t: G社はソフトウェアライブラリを作る圧倒的な技術力がある代わりに、それを適切にパッケージングして使わせる能力に欠けていると思っている。しかも、あらゆるライブラリが巨大なトンカチになっていて、これでは「ちょっと使ってみよう」というユーザが寄ってこない。

posted at 07:57:43

RT @odashi_t: ビジネスが主戦場の人は戦略の本を読むのが業務だし、エンジニアはそれがライブラリの解説だし研究者は論文になる。「これは一押し」という本を皆で読むのはいいが、全部読めの勢いで普及するのは違う。自分が会社の人間に一つだけ勧めるなら高村先生の「自然言語処理のための機械学習入門」だろうか。

posted at 07:57:14

RT @upura0: Kaggleの全4カテゴリでGrandmasterの称号を持つAbhishekさんが自主出版した書籍 "Approaching (Almost) Any Machine Learning Problem"。各国向けの購入リンクも用意されており、日本のAmazonからも購入可能。Kindle版はUnlimited対応で、7/4配信開始。 twitter.com/abhi1thakur/st…

posted at 00:56:42

RT @tdualdir: 妥当性を調査してる論文あったわ。 www.aclweb.org/anthology/D13-… pic.twitter.com/TmnUxNrzxW

posted at 00:54:06

あー、同感。

posted at 00:51:42

RT @shion_honda: NeurIPS 2020 virtual conference was full of exciting presentations! Here I list some notable ones with brief introductions. NeurIPS 2020 Personal Paper List | Hippocampus's Garden hippocampus-garden.com/neurips_2020/

posted at 00:36:17

RT @ytb_at_twt: 大西琢朗先生 @takuro_onishi の「なぜ、人は推論するの!?」、是非お読み下さい。 twitter.com/ukihss/status/…

posted at 00:33:26

RT @ukihss: 【記事更新】 ほとぜろ@hoto_zero さんとのコラボ企画第16回は本ユニットの大西琢朗先生です。 「なぜ、人は推論するの!?」 理性的動物たる人間の根本である「推論」。論理学の立場から眺めた人間像とはどのようなものでしょうか。ぜひお読みください。 ukihss.cpier.kyoto-u.ac.jp/2305/

posted at 00:33:22

RT @exoticaviation: Dassault MZ1-46Q, render by JoGa Carrara (www.renderosity.com/rr/mod/gallery…) this and other projects first appeared in "Mach 3-Mach 4, the secret archives of Dassault", an article in @FanaAviationMag N°461, April 2008. A good summary can be found here: www.secretprojects.co.uk/threads/dassau… pic.twitter.com/Dean6VhwUO

posted at 00:31:52


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles