Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

11月29日のツイート

$
0
0

RT @Rita_Cinquetti: この仕組みの面白いところは太陽が”ほぼ面光源”であることを前提にしているところ。おかげで虫は光源を基準に光源と一定の角度に飛ぶことでまっすぐ飛べる。 が生体センサーがそうなってるので想定されていない点光源(人工の照明)があると光源(と一定の角度)で飛ぼうとしてクルクルと飛んでしまう twitter.com/AKIBAJIN/statu…

posted at 23:25:50

RT @HirokatuKataoka: I’m very thrilled to share our project “Pre-training without Natural Images (#ACCV2020 Oral presentation)”. I’ve spent this project for 5 years. twitter.com/CVpaperChallen…

posted at 23:21:45

今日の風呂の中でのヨタ話では、視聴覚交換マシンやVRケン玉に非常に近い(ほぼそれ)アイデアを語ってくる子1。八谷先生や稲見先生に弟子入りさせたい。

posted at 23:18:28

RT @tyomateee: 愛と努力で奇跡は起きる pic.twitter.com/rRJxAgLbM8

posted at 23:14:11

RT @Wu_Niang: ぼくたちは義務教育の過程でかなりの学習負荷をかけて日本語を勉強してきました。それが、にもかかわらず、「文章を読んで理解する」っての、特殊技能らしいんですよ。いや慣用句とか行間読めないことの遠回しな嫌味でなくて、額面通りに「文章読めない」って人が、実はかなりいます。

posted at 23:11:46

でoralだものなあ

posted at 23:09:15

強い学習済モデルがいくつもあると、こんな手法も出てくるのね。

posted at 22:59:57

日英翻訳の作り方 qiita.com/niwaka_dev/ite… #Qiita

posted at 22:57:51

RT @ak92501: Network-to-Network Translation with Conditional Invertible Neural Networks pdf: arxiv.org/pdf/2005.13580… abs: arxiv.org/abs/2005.13580 github: github.com/CompVis/net2net project page: compvis.github.io/net2net/ pic.twitter.com/bpvE39cO65

posted at 22:47:45

RT @111bellwood: サーフィン中の弟から送られてきたH2Aロケットの打ち上げ映像。すげーうらやましい pic.twitter.com/3fPDTQngHi

posted at 22:28:05

RT @Shang_XYZ: 野球のボールを2000km/hで打ち出すとどうなるか? ボールの進路近くに立ちたくないね...😱 pic.twitter.com/baQrAtg1l6

posted at 21:29:49

RT @liberal16peace: 「そんなに身を切るのがお好きなら、政党助成金を返上したらいかがかと」 pic.twitter.com/gtWVG2KaNQ twitter.com/hiroyoshimura/…

posted at 21:28:53

RT @u_d_bboy: 天穂のサクナヒメ、レビューで滅茶苦茶笑った pic.twitter.com/J8cEcWkK0k

posted at 21:28:34

RT @himakane1: 爆笑陸軍二等兵物語、運良く全巻揃えられました。日中戦争を実際に体験した塚原平二郎さんによる労作で、兵営生活と中国戦線の様子が描かれています。ユーモアや人情を交えつつ、戦争の理不尽への怒りも強く、見つけたら即入手がおすすめです! pic.twitter.com/00wwOKV3mM

posted at 21:10:27

RT @nhk_kirin: 第34回、ご覧いただきありがとうございました! 今週の「トリセツ」は・・・ ・麒麟MAP ・松永久秀と筒井順慶の因果関係とは? ・平吉が、駒に残した8文はいくら? #麒麟がくる #公式_麒麟トリセツ ▼「第34回トリセツ」はこちら▼ pic.twitter.com/63og7M3YIy

posted at 21:09:21

RT @nhk_kirin: 「比叡山の焼き討ちに対して、帝から褒めてもらった。帝の本心は別にあったかもしれませんが、信長はその言葉を額面通りに受けとって喜んだと思います。『女、子どもまで殺してしまえ!』という悲惨な戦いでしたが、彼は悪いことをしたとはみじんも思っていないんだろうなと」(染谷将太) #麒麟がくる pic.twitter.com/7PrRxqIoVa

posted at 21:05:34

RT @yopparai_chmist: 科学的な発見は知識よりも無知を生み出す。例えば、腸内を楽しく泳ぐ細菌がどうやら健康に影響を与えそうだという近年の発見によって「疾患との関わりは?」とか「メカニズムは?」といった無数な新たな問いが生まれ、わからない事がどんどん増えている。インパクトある研究は無数の無知を生み出す。

posted at 20:57:38

RT @sweacco: マイコン制御を乗っ取ってやろうと、このシリーズの犬のおもちゃを開けてみたら、同じようにマイコンなんて載ってなくて驚いた。700円くらいで買えるので全人類分解してみるべき。子供が怪我しない配慮の塊なところもびっくりする。 twitter.com/seevua/status/…

posted at 20:28:54

RT @Nom_nyan: @engawa1116 まさにご指摘の3点を懸念しています。 なかなか難しいところなのですが、救命においては「善意があれば少しくらい間違っていてもいい」とはならないのが現実です。 BLSアルゴリズムは5年ごとに改訂が加えられ、少しでも高い確率で正しい救命行為が行えるように世界中で試行錯誤が繰り返されています。

posted at 20:26:28

RT @Nom_nyan: ちゃんと説明してあげてください 一刻を争う処置に本筋に沿わない手順を加えることで、処置の成功率は下がるんです この子達が悪いわけじゃない、企画段階でまわりの大人が指摘することですよ mainichi.jp/articles/20201…

posted at 20:25:27

RT @3405691582: ディープラーニングをシェーダーで実装するのは学習方法として正解だった どの辺で値が発散してるのかとか簡単に視覚化できるし プリミティブな関数を組み合わせて実装するしかないので 発生している問題に対して既存のアルゴリズムがどういった理屈で解決を与えているか詳しく理解できる pic.twitter.com/xLqmwb1vlY

posted at 20:24:29

年末年始の帰省を断念する旨を伝えた。心配ではある。

posted at 20:23:57

RT @fladdict: これいまだに、理解できないのだけど。だれか教えて欲しい。神話時代にあった「真名」を明かす行為の21世紀版なんだろうか。 reading... 約半数がパートナーにアカウントやデバイスのパスワードを共有 dime.jp/genre/518852/

posted at 20:13:02

RT @yusk_: 昔、渡米後間もない頃(英語の語彙が怪しい頃)、妻が誰かから日本に関する細かい質問をされる度に Because it's Zen. みたいな適当な回答をしており、しかし結構な確率で oh.. Zen... みたいに納得させる事に何故か成功していたので、zenは必修サバイバル英単語といえる

posted at 20:12:32

RT @breadhouse_semi: 実際、数十万といった大量の系列に含まれる少量の特徴的な部分系列を識別する必要のある難しい問題でも、比較的単純なattentionを用いたモデルは高精度を達成できます。(NeurIPS 2020) arxiv.org/abs/2007.13505 pic.twitter.com/Tpq2LSAKeu

posted at 19:07:45

RT @breadhouse_semi: attentionとHopfield networkの関係に注目した論文を読みました。 Krotov'16、Demircigil'17により一般化されたHopfield networkを連続化し、Continuous Hopfield Network (CHN)が定義されます。 このときattentionはCHNの状態更新+線形変換とみなせます。 pic.twitter.com/wCN1UTCazi

posted at 19:07:10

いいなあ / 卓上にハイボールの蛇口…!? 3,480円で死ぬほど「羊」が食べられるコスパ最強店がある r.gnavi.co.jp/g-interview/en…

posted at 17:27:02

宮崎駿が38歳で監督デビューした時の鬼畜エピソードクソワロタwwwwwww:哲学ニュースnwk blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… @nwknewsより

posted at 17:06:09

システム構成図をテキストで|Masayoshi Tohna@おれさまラボ zenn.dev/skksky_tech/ar… #zenn

posted at 16:05:15

RT @kikumaco: K値のプレプリントを最初に読んだ時の感想は「論文の体をなしてない」でしたけどね。先行研究への言及がまるでない上に参考文献もほぼないんで、トンデモ認定で全く問題ないと思いましたが、K値推しの人たちはあのプレプリントのどこを読んで「推せる」と考えたのですかね。卒論以下だったでしょう?

posted at 15:15:43

AI研究の松尾豊さん、人間のいい加減さを可視化したい ledge.ai/dcaj-asiagraph/ @ledgeaiより

posted at 15:08:08

trdsqlはCSV,LTSV,JSONをDB(PostgreSQL,MySQL)にインポートするツールです|Noboru Saito zenn.dev/noborus/articl… #zenn

posted at 14:47:23

RT @kmoriyama: RT 【びっくりサイエンス】ロボットの褒め言葉でも「能力」は伸ばせる special.sankei.com/a/society/arti… @Sankei_newsより 筑波大の飯尾尊優(たかまさ)助教(ロボット工学)と国際電気通信基礎技術研究所の塩見昌裕室長らの研究チームが実施した

posted at 14:43:04

RT @oz_tomoki: ライティングの授業ではないけど、とても良かったのはアメリカの大学院で受けた量子光学・量子情報の期末課題で「今週arXivに投稿された論文を一本選び、レフェリーのつもりでその査読レポートを書け」というもの。教授が実際書いた査読レポートをいくつかみんなに配ってくれた。とても役立ってる。

posted at 10:52:38

RT @arak2: 夜型人間なのに昼に仕事させられてうまく生きられるはずがないのであった。寝る。 pic.twitter.com/YWpg7ZDiUo

posted at 10:44:33

RT @kikumaco: 僕は「物理学者はコロナの数理に手を出すな」とずっと言ってたわけですが、K値は最悪の実例ですね。 放射能問題とは話が違うんですよ。放射能のことは相当分かってるし、とにかく物理法則に従って減る。新興感染症なんか「怖くて手を出せない」というのが普通の感覚だと思います。

posted at 10:43:38

『書籍「AI・データ分析プロジェクトのすべて」発売記念イベント 集まれ!データサイエンティストの森』に申し込みました! techplay.jp/event/800549?u… #techplayjp

posted at 10:42:15

書籍「AI・データ分析プロジェクトのすべて」発売記念イベント 集まれ!データサイエンティストの森 techplay.jp/event/800549?u… #DSの森 #人工知能 #機械学習 #交流会 #データ分析

posted at 10:41:16

RT @masahiro_ono: 「事実ベースの日記のようで感情の動きが書かれていない」「感情の動きのある部分は深く掘り下げ、逆に、ない部分はカット」 僕も @sadycork @yuhicork に度々同じことを言われ鍛えられた。良い編集者たる所以は、面白い要素を著者から引き出すのがうまいこと #宇宙メルマガ note.com/pequod_crews/n…

posted at 01:17:38

RT @masahiro_ono: 内山さん、読書会を7回もされたそう!感じたことも全く同感。「あれ、読者はこういうところを面白く感じるんだ」という発見が多くある。 著者は永遠に自著の読者になれない。僕も出版前に読者からフィードバックをもらうプロセスは非常に重要と思っている。 #宇宙メルマガ note.com/pequod_crews/n…

posted at 01:16:44


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles