RT @fladdict: まず目指すべきベストプラクティスを提言して、その次に現状実行可能なプランBを提言し、それでもダメなら将来に禍根を残さない範囲で妥協案を出し、それでもダメなときはクビにしていただくか、フェードアウトするスタイル。
posted at 15:47:25
RT @mzsm_j: Google、9月リリース予定の「Chrome 53」からFlashコンテンツ遮断へ news.nicovideo.jp/watch/nw2334981 ニコニコ終了のお知らせをニコニコニュースで読む
posted at 14:53:03
RT @towoool: ふと見ると…小崖から車が落ちてきた!ので、速やかに老婦人を救助完了! pic.twitter.com/GvWbXxPl6J
posted at 14:46:14
RT @hakusuisha: MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店さんでフェア「ことばのルーツを訪ねて」が開催されています。弊社からは《言葉のしくみ》シリーズをズラリと並べていただいています。この夏何かを始めたい方、このシリーズで新しい外国語を始めてみませんか。 pic.twitter.com/pLqJJo8yx5
posted at 14:28:58
今日が勤務の人はどうしてるのかな。お盆明けがどうなるか
posted at 14:27:13
RT @A_I_News: AI企業買収の波、インテルとアップルの参戦で加速 dlvr.it/M0TBWz #人工知能
posted at 14:26:07
RT @co_co_cocoa: 「ロボットの作業空間のトポロジー」 面白い www.iim.cs.tut.ac.jp/~kanatani/pape…
posted at 14:26:04
RT @Hirameki_Sora: 少々時間がかかりますけれど、PDF版としてお届けするようですよ。 その時は感想をつぶやいてもらうと、4号の可能性が高まります。w twitter.com/kakocom/status…
posted at 14:24:56
RT @siyucco: fbの知人に新聞社勤めの40歳くらいの人がいて、「号外をたくさん配ったけど10代20代の人に号外に無関心な人が多い。大丈夫なんだろうか」と言っていて、そっちが大丈夫かよと思った…号外よりネットニュースの方がずっと早いし、よほど理由がなければ号外はいらないよな…
posted at 14:23:39
RT @yakumoizuru: ポール・チャーチランド『物質と意識――脳科学・人工知能と心の哲学 原書第3版』(信原幸弘+西堤優訳、森北出版、2016/08)を読みながら行こう。⇒www.morikita.co.jp/books/book/2761
posted at 14:22:07
RT @uchujin17: 「とはいえ、さっきも言ったように技術のトレンドなんて振り子みたいに振れるものだから、10年くらい経ったらまた『ブローカーなんてもう古い!これからはマルチキャストでP2P配送!』とか言い出してるかも知れないんだけど!」「あ、ありがち…(^_^;)」
posted at 14:21:11
RT @uchujin17: 「マルチキャスト配送にはもうひとつ、セキュリティどうすんの?って問題があるのです」「あー…でも一対多の鍵配送アルゴリズムって幾つも提案されてませんでした?」「アルゴリズムの提案があるという事と、システムとしての運用実績があるという事は別なのです」
posted at 14:21:07
RT @uchujin17: 「IPv6が寝ている間に世の中はNATとプロキシありきの『インターネット』が広まってしまって、それを超えるためにWebSocketだのHTTP/2だの屋上屋根を重ねたみたいなプロトコルが実用されているのが現実なのです。End-to-Endのマルチキャスト配送?ぺっ」「ひどい」
posted at 14:21:02
RT @uchujin17: 「だって、だってはかせ、IPv6には『こんなこともあろうか』とマルチキャスト機能が標準定義されていて、ヘッダにはフローラベルが付いていて、セキュリティだってIPsecが標準で」「そんなのはIETFの仕様屋さんが象牙の塔で夢見る寝言なのです」「う、うわー!(;_;)」
posted at 14:20:53
RT @uchujin17: 「インターネットには『こんなこともあろうか』と条件付1対多のマルチキャスト配送という仕組みがあって、MBoneとかMLDとかIGMPとかの仕様が既定されていたような気がするんですけど…」「NATやプロキシを通らないプロトコルなんて実用にはならないのです」「(゜Д゜)」
posted at 14:20:49
RT @uchujin17: 「十万・百万セッションの単位になるとブローカーの負荷分散が問題になるけれど、少なくとも百とか千の単位は余裕でこなせるのです」「でも…サブスクライバーが千セッションあれば、1つのメッセージが千回にわたって個別配送されるんですよね?」「そうだけど?!」
posted at 14:20:37
RT @uchujin17: 「ブローカー型システムではデータ発信元はブローカーにデータを上げるだけで良いし、受信者は自分の欲しいデータの条件をブローカーに登録するだけで良く、データが上がってきた時にそれを誰に振り分けるかはクラウド上のブローカーに任されるのです」「クラウド万歳なシステムですねー」
posted at 14:20:30
RT @uchujin17: 「センサネットワークみたいなIOTシステムを考えると、データ発信元ノードは億の桁に達し、それをまた億の桁に達するユーザが任意の組み合わせでデータレポートを欲したりするだろうから、古典的なクライアントサーバシステムでは破綻してしまうのです」
posted at 14:20:26
RT @uchujin17: 「しかし、10年くらい前にはWinnyを筆頭に『これからのインターネットはP2Pだ!』とか言ってた気がするんですけど、ブローカー型のシステムってまたクラウドに集約する方向になってるんですか?」「技術の流行なんて振り子みたいに両極端から両極端へ振れるものなのです(´・ω・`)」
posted at 14:20:23
ダメだろうと思っていたブロックおもちゃを組み立てていた。ボツボツの数えやすさなどレゴに一日の長があるのかなあ。でも、メジャーでキライ
posted at 14:16:58
RT @uchujin17: 今から「HTTP以外も通る」ようにインフラを変えるのは大変だから、手っ取り早くHTTPの上で動く双方向プロトコルを組んじゃいました、API仕様はソケットに似せといたからソケットみたいに使えるよね?カワイイヤッター!みたいなのがWebSocket。
posted at 13:43:40
RT @uchujin17: IPv6が愚図愚図している間に「WEBアクセスさえ出来ればいい」というプロキシやらNATやらで壁だらけのインフラが作られてしまって、SNSで双方向リアルタイムの通信が必要になるとRequest-ResponseのHTTPではどうにも効率が悪くなって。
posted at 13:43:37
RT @uchujin17: TCPの上にTLSが乗って、TLSの上にHTTPが乗って、そのHTTPの上でもう一度「TCPみたいなもの」を動かす仕組みじゃん。君たち人間はどうしてこんな無駄なことをするんだい、わけがわからないよ(´・ω・`)
posted at 13:43:35
RT @uchujin17: 昔はバカなことをやってたんだなーと笑いたいところだけど、WebSocketの仕様を知って「これアカン奴や」と真顔(・_・)になる。いや必要な発明というのはわかるけど、すっげー不合理じゃんこれ。
posted at 13:43:33
RT @hatebu: マイクロにしすぎた結果がこれだよ! (113 users) bit.ly/2bdCuha 17件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sl… pic.twitter.com/khEHVKDlS3
posted at 11:59:44
RT @ShinyaMatsuura: 掲載された。 310億円が宇宙に消えた歴史的背景 (日経ビジネスオンライン 宇宙開発の新潮流) business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/1…
posted at 11:56:02
RT @echizen_tm: 決められた時間の中で、業務をこなすの優秀だしどんどん学生感覚で仕事をしていってほしい。 "決められた時間の中で、業務をこなす。こういったアルバイト感覚、学生感覚が抜けきっていない" diamond.jp/articles/-/98421
posted at 11:53:19
なのか。盛況だと身動き取れずに疲れちゃうから。
posted at 11:37:09
RT @monamour555: 東大TechmoEdgeなう。 …これは「盛況すぎて残念なイベント」になっちゃった感ありますねぇ。前回と比べて。
posted at 11:36:35
RT @togetter_jp: .@enusakucmさんの「マクドナルドが健康志向のメニューを捨てた!?本来のジャンク志向への転換を喜ぶ皆さん「コレコレ!」」に超注目!ここまで伸びるとはすごいなぁ。 togetter.com/li/1010031
posted at 11:36:11
RT @Kumadigital: Eye-Fi Cloudに連携しない、X2Uという転送専用のPC/Mac用アプリがリリースされるのか…
posted at 11:02:52
RT @kir1ca: 【TIPS】Eye-Fi X2のFlickr自動転送を捨ててFlashAirでなるべく最小限の手間でFlickrへアップロードする方法を構築してみた | ひとぅブログ hitoxu.com/04498
posted at 11:02:42
当たった / http2 勉強会 #9 (IETF96/HTTPWorkshop 報告会) http2study.connpass.com/event/37271/ #http2study
posted at 10:47:46
当たった / FPGAエクストリーム・コンピューティング 第8回 connpass.com/event/33859/ #fpgax
posted at 10:46:38
ゆったりしている。暑い
posted at 10:42:26
RT @nico_nico_info: 東芝レグザ向け「niconico」リリース! テレビの大画面で動画を楽しもう。 コメント投稿もリモコンで! blog.nicovideo.jp/niconews/ni062… pic.twitter.com/KWA6GKVFvo
posted at 10:41:21
RT @9999rila: またナイスな所にw pic.twitter.com/gOdBekdMvZ
posted at 10:41:07
RT @Hirameki_Sora: 先日の「MakerFaireTokyo2016」で、東芝ブースに来れなかった方。 こんな感じでした。(データ多いので重いです) www.flickr.com/photos/shoebil… #MakerFaireTokyo2016 #flashair
posted at 10:40:26
RT @koikekazuo: 「昔のオレ悪かった自慢」に凄く腹が立つ。今は真面目に更正していますと言われても、心や体に傷を負った被害者がいるという事実。もしかしたら被害者の人生さえ変えたかもしれない。昔の俺頑張った自慢はいくらでも聞く。しかし、俺昔悪かった自慢をする者には近づいては駄目だ。僕の経験からして。
posted at 08:06:10
RT @kikumaki00: シン・ゴジラと島本和彦先生まとめ。最近のシン・ゴジラと島本先生の流れが面白すぎて描いてしまいました。アオイホノオ大好き!! #シンゴジラ togetter.com/li/1006140 pic.twitter.com/n5tPTP7Hcs
posted at 08:05:35
RT @kunihirotanaka: 先日の大学の講義で学生のうちに一番学ぶべき事を質問されて、そりゃ情報工学専攻なんだしコンピュータサイエンスでしょと言ったら、いつも来る普通の企業の人はコミュニケーション力だと言うそう。このITの世の中で学生へコミュ力最優先と言う企業が本当に良いかなぁ?と回答した。大事ですけどね。
posted at 08:02:27
RT @disneycruise200: 海上保安庁が公開した尖閣列島周辺の中国漁船って、サヨクが「合成だ!」と叫んでた写真より深刻じゃん。 pic.twitter.com/mYBZT21uiB
posted at 08:02:02
RT @kazunori_279: TensorFlowで画像の補完 bamos.github.io/2016/08/09/dee… pic.twitter.com/sKPhGeoGr1
posted at 07:57:08
RT @asahicom: 檀家が減り、寺院の経営基盤が揺らぐ中、「変革」を起こそうとする住職がいます。明朗会計とサービス重視、ネットを使って信徒獲得をめざしていますが、仏教界から反発も…。 www.asahi.com/articles/ASJ84…
posted at 07:57:05
RT @ssig33: みずほ銀行、対外的に約束しているのは今年中の新システム開発完了であって、今年中の新システム稼働ではないからとりあえず今年中に開発完了を報告するというトンチみたいな技を使うのか、 すごい、
posted at 07:53:36
RT @tabbata: これはアカンね。かつての「大本営発表」と同じやん。>「尖閣諸島に群がる中国船」の写真がデマだということを指摘。それに対するコメントが、「デマかどうかは関係なくて、中国船が来ているのに危機感が薄い日本社会に警鐘を鳴らすための行為」headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160809-…
posted at 07:53:25
うーん、忘却と負例
posted at 07:51:13