Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

7月1日のツイート

$
0
0

RT @metatetsu: 完全栄養スムージーのみで食べることをやめた効率厨東大生が話題だけど、 自らの身体で人体実験した米国人は ・咀嚼しないと筋肉と消化管衰えてやばい ・味や香り, 見た目, 歯ごたえ, 食事のための外出、という日常の刺激がなくなり精神もやられる と散々な結果で終了した gigazine.net/news/20131113-… pic.twitter.com/3jwxUH8nAp

posted at 03:30:26

全く違った時刻を返すようにしたら、どうだろう?プロトコル違反かもしれんが。 twitter.com/u_ntp/status/1…

posted at 03:29:50

RT @WB_DataAnalyst: 医学系のデータを用いて疾患の診断や予測を行う際にも,グループk交差検証法と似たような方法としてLeave-One-Subject-Out Cross-Validationというのを使います。例えば,同じ被験者から複数のサンプルを取った場合,被験者ごとの特徴や偏りを除くために,被験者ごとにLOOCV的に分割する必要があります

posted at 03:25:36

RT @WB_DataAnalyst: training setとvalidation set間のLeakageを防ぐ方法の1つとしてグループk交差検証法をよく使います。各グループ内で同じ値を取るような変数がある時にランダムに分割をすれば,漏れなくLeakageが起こり,モデルによってはバリデーションのAccuracyが100%になったりするからです。 twitter.com/u_ribo/status/…

posted at 03:25:18

RT @u_ribo: 【⚡️更新】モデルの性能評価や過学習を防ぐために使われる、データ分割の代表的な手法をまとめました uribo.github.io/dpp-cookbook/s… 図を描くことで自分の中の理解が深まった気がします(時間がかかったけどヨカッタ... 😂) pic.twitter.com/aTksF9vjHk

posted at 03:24:10

RT @upura0: LT14つ目は「筑波大学蹴球部データ班の取り組み」。動画の分析に当たって部員の負担が大きいという課題を受けて、今年度からSPLYZA Teamsという分析ツールを導入。EXCELから始め、勉強会・コンペ・共同研究など、しっかりと実直にやっている印象を受けた。 #spoana

posted at 03:23:32

RT @bot99795157: 1961年に建設された東西ドイツの分断を象徴する「ベルリンの壁」には、東側から西側への人口流出を防ぐという目的があったのだ。今回は、東ドイツ市民が国外脱出を試みるタイミングと、それに対する政府の弾圧のメカニズムを明らかにした研究を紹介するのだ。 (1/18) pic.twitter.com/z1t5zSqhTP

posted at 03:23:07

RT @kinsan_tohyama: @Archangel_HT @ShinyaMatsuura 失礼します。 北極圏で、演習の度にGPSだけでなくNOTAMまでジャミングの為、使用不能になっているとの記事がありました。 クリミア半島で使った手口ですね。 aerospace.csis.org/data/gps-jammi…

posted at 03:20:21

RT @kimamanigo0815: >「勤務時間内に終わらない仕事を命じたことはない。なのに超過勤務が過労死ラインを超えているのはおかしい。つまり皆さんは、勤務時間内に仕事が終わらせる実力のない人たちです。だから仕事が終わらない分を時間外に自主的にやってるんだよね。」 >これは本当にひどい。 thebigface.hatenablog.com/entry/2019/05/…

posted at 03:17:53

RT @nhk_td_idaten: このプール、実はセットです🏊 「プールは仮設で1㎡あたり1.3tの重量に耐える環境が必要でした。構造計算と設営場所、材質の選定に苦労しました。水質管理も徹底。壁の飾り替えや明かりの変化で、別の場所・シーンのプールに変更できるように工夫しています」(デザイン 山田崇臣) #いだてん pic.twitter.com/yOmRi3z4Kv

posted at 03:15:35

RT @TenmonOpen: 生きてて良かった。(*´ω`*) pic.twitter.com/fLzcpmSnOW

posted at 03:11:20

RT @hitasuraeiga: OPの回り込む夜空はCGで背景が作られ(キャラは作画)、東京から糸守町まで一気にカメラが移動するダイナミックなカットも都庁から撮影した本物の実写映像を元に3DCGを作成し、それを使ってカメラワークをシミュレーションしている。一瞬しか映らない映像にも大変な手間がかかっているのだ。 #君の名は pic.twitter.com/fCpg6Xu7Ml

posted at 03:03:21

RT @adv_asahi: #新海誠監督 最新作 『#天気の子 』公開記念 『#君の名は。』が本日夜9時からテレ朝系列で放送! 朝日新聞東京本社版朝刊では『#君の名は。』広告企画を実施! 瀧くんの面を表にし光にかざすと、浮かび上がる三葉の姿。 放送前、黄昏時の光にかざして、紙面上で二人を出会わせてみてください。 pic.twitter.com/K9Chvi0ZR7

posted at 03:02:51

RT @mhagiwara_ja: 良い写真を撮るためのアドバイス、これまで見た中で一番良かったものはズバリ「たくさん撮って良いもの以外は削除する」です。構図とか計算して頑張って撮った一枚より、特に子供の写真とか、適当に撮った一枚がとても良い結果になることがよくある。これは写真以外の分野についても言える。量大事。

posted at 02:58:49

RT @itimasan: くすくす、NLP者が読むべき論文集「What are the most important research papers which all the NLP students should definitely read?」tinyurl.com/28vwxtl

posted at 02:58:20

RT @Kininaruutyu: 【神秘】土星のロッシュ限界を超えた氷衛星が潮汐力で破壊される様子 大きな星に小天体が近づける限界の距離である"ロッシュ限界"を超えた氷衛星が土星の潮汐力により破壊される様子。もちろんCGで実際の映像ではないが、粉々にされる姿にどこか神々しさを感じてしまう。 pic.twitter.com/BOyhapkeF0

posted at 02:58:14

RT @maomaocyucyu: 画像からの物体検出(segmentationも含む)に関する重要論文の概要・元論文・パフォーマンスが一覧化されています。重要論文の系譜をまとめた画像もあり、あまりの進展の速さにヒェェってなりました。github.com/hoya012/deep_l… pic.twitter.com/FVPLSGyhAW

posted at 02:57:53

RT @giugno_june: 九大はハラスメントの調査のさい、聴取される側が録音してはいけないという内規があるのですが、同じく弁護士に相談して問題ないとのことでしたので、黙って録音しました。 禁じている理由は以前、被聴取者の録音内容が録音され流出して問題に成ったからだったそうです。 twitter.com/efuwara/status…

posted at 02:56:30

RT @mogatwo: 1979 BEYOND THE TIMEと表示が出たあと、いきなり画面が4:3になって昭和というか1st放送当時っぽい絵柄に加工してるのすごくズルい泣く(褒めてる) #THE_ORIGIN pic.twitter.com/b12B4P1nwG

posted at 02:55:58

RT @1031kentakai: ひょえ〜。原子力研究の街=リッチランドに留学に行った高校生の話。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019… この高校の横を通って通勤していたし、屋外バスケットコートやテニスコートで毎日のように運動していたので懐かしい。

posted at 02:54:32

RT @hitoshi_ni: 国際会議論文の謝辞で論文に対して指摘をくれた研究者に感謝の辞が述べられているのはそういうことなのだと思う.自分が今まで会ってきた優秀な研究者に共通するのはこの論理のねじれを素早く検出する能力で,要はある意味,身もふたもないことを迅速に指摘できる点にあるように思う.

posted at 02:47:27

RT @Laurus_nobilis0: 最近買った音声認識できる航空管制ゲーム pic.twitter.com/RLw8m0uNcR

posted at 02:42:50

RT @kurobee0317: サービスを止めるとリトライで余計に帯域を食われるという地獄。セカンダリの設定とか無いと、利用者が気付くまでエンドレスで繰り返すんだろうな… twitter.com/u_ntp/status/1…

posted at 02:41:43

RT @EbiEbiEvidence: 物体検出の論文「YOLO9000: Better, Faster, Stronger」のタイトルの元ネタはDaft Punkの「Harder, Better, Faster, Stronger」だと思うんだけれど、あの曲の邦題が「仕事は終わらない」であるように、あの曲は皮肉たっぷりに産業社会を批判する楽曲だった気がするが…あえて引用したのかな?

posted at 02:40:05

RT @shinkaimakoto: わざとだよね…笑 twitter.com/NosukeRikujyo/…

posted at 02:39:19

RT @syuu1228: 欧州のオタク10代女子と話していてなんとなくわかった事だけど、日本の風景と文化を前提として描かれているアニメを日本を全く理解していない彼女らは「フィクションの世界(異世界)」として消費していて、そのため日本に来ると「アニメの世界じゃん!」という異常な反応をする事になる

posted at 02:38:28

RT @shiromanta1020: 頭いい人と話してると知識で負けたくなくて「なるほど、でもサタンオオカブトの生息地知ってます?」って返してます だいたい皆これで倒せるので真似してください友達は減ります

posted at 02:38:09

RT @upura0: Kaggleでlightgbm使う文脈だと、欠損値はそのままにしておくのが体感的に良さそうだと思ってたので、今回の結果とは合致していた。考察として書かれている「統計学の文脈とは違う」という話はその通りだなと。 === 機械学習における欠損値補完について考える - rmizutaの日記 rmizutaa.hatenablog.com/entry/2019/06/…

posted at 00:15:28

RT @h_okumura: データ圧縮の初期に,知らぬ間にいろいろなアルゴリズムが特許になっていてびっくりしたが,深層学習でもそういう状況なのか

posted at 00:14:53

RT @RN_shoulder: 提供も入れ替わってる #君の名は pic.twitter.com/tFW4KTgUJ6

posted at 00:14:42

RT @imlllsn: 僕の目も見てください👁👁 pic.twitter.com/djxZAhmztQ

posted at 00:14:10

RT @kanda_daisuke: 本当にツイッターで呼びかけただけらしい。この突然の会談、トランプ氏の行動として見ると平常運転だが、正恩氏がわざわざ出てきたのが興味深い。北朝鮮には、トップの突破力以外に対米国で頼れるものがない。 www.asahi.com/articles/ASM6Z…

posted at 00:13:52

RT @ShinHori1: たぶんNHKの岩田明子解説委員(翼賛委員)は、「米朝会談が急に実現したのは、安倍総理が橋渡しをしてくれたおかげ」というストーリーを現在必死で作っているかも知れない twitter.com/nhk_news/statu… pic.twitter.com/RwKWiEflPX

posted at 00:13:42

RT @imodekun: 今年も半分終わりましたが、皆様人生の目標や成果は出せましたか?

posted at 00:13:11

RT @marxindo: つい数日前に沖縄科学技術大学院大学の研究業績はすごいぞ東大を超えてるぞと話題になってたと思ったら、今度は財務省が「この大学にかかる予算が無駄だから是正しろ」と言ってるというニュース。

posted at 00:12:58

RT @tkclimb0911: swift for tensorflowのpart2が公開されてたが、予想以上に凄い。機械学習や行列計算を含むHPCを実装する時に、自分がプログラミング言語レベルで導入したいと思っていた機能の多くが実際に導入されようとしてる。 これが新しいプログラミング言語のパラダイムとして広がればいいなー

posted at 00:12:49

RT @Renoir_12: 今秋、横浜美術館に #ルノワール #モネ #セザンヌ #マティス など印象派とエコール・ド・パリの画家たちの傑作がパリ・オランジュリー美術館🍊から一挙来日🎨! 特典付前売チケットも発売中です✨

posted at 00:12:39

RT @ukuk6_an: 第1話と第25話のOP比較 めっちゃグッとくる。 #いだてん pic.twitter.com/8ZrN8t2nxy

posted at 00:11:31

RT @shinji_kono: OISTは誰かが守らないとな〜 一応、故小渕首相の肝いりなのだが。文科省が目の敵にしてるのは当然だが、財務省も良く思ってない。つまり、彼らは日本の科学技術をつぶしたがってる。まぁ、OISTを*日本の*というのは無理があるんだが。

posted at 00:11:23


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles