Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

5月8日のツイート

$
0
0

RT @peisuke: arxivにあるCVPRのオーラルのまとめを作ってみました。英語・日本語アブストラクトとarxivリンクです。 qq2q.biz/Tmp5 pic.twitter.com/PmYSGyVWiP

posted at 23:47:59

RT @sigchi_jp: It's official - CHI conference is coming to Japan in 2021! #CHI2021 is the first CHI conference to be held in Japan. #sigchi Date: May 8-13, 2021 Place: PACIFICO Yokohama, Japan. chi2021.acm.org

posted at 23:47:36

RT @KentaroTachiba: N社のサマーインターン ・TransformerによるEnd-to-End音声認識の改良に必要スキルが「プログラミング知識(C++、pythonなど)、論文読解能力、プレゼン能力」 ・リアルタイム音声変換システムの開発に必要なスキルが「C/C++」 この差は色々と考えさせられる。

posted at 23:47:25

RT @Thom_Wolf: The new blog post of @m__dehghani is a very nice and visual introduction to Universal Transformers & their motivations: mostafadehghani.com/2019/05/05/uni… … I like a lot the reformulation of Graves' Adaptive Computation Time as a dynamic recurrence in depth. Feels like a general idea. pic.twitter.com/IzXPGjKgyf

posted at 23:47:15

RT @levelfour_: ひょんなキッカケからバイオインフォの教科書を読んだのですが、そこかしこに機械学習的な面白さがある問題が転がっていて非常に興味を惹かれたので、落ち着いたらもうちょっと腰据えて取り組んでみたいですね(関係者各位よろしく)(?)

posted at 23:29:31

B2のとき、そんな実験をしたかしら。いまはえらいなあ

posted at 22:46:57

RT @02320_ochi: 「学校なんか行かなくて良い」といえば、我が子を自分の支配下に置きたい親が勝手に退学届を出すようになったとき、私の訴えを信じた担任の先生や学務が全部シャットアウトしてくれたのは本当に感謝してる。 学校の先生は当たり外れあるといえ当たりの可能性があるけど、家族はガチャを引き直せない。

posted at 22:46:03

RT @02320_ochi: 「もし大学に行くのが難しくても勉強は続けなさい。勿体ない。」と言ってもらったのは自分の可能性が認められたようで嬉しかった。今でも心の支えになってる。

posted at 22:46:02

RT @Friedrich0124: ドイツ公営放送ZDFで放映された三十年戦争のドキュメンタリー。戦争に直面した兵士や住民が残したエゴ・ドキュメントをもとに、当時の状況を群像的に再構成するという内容。 www.zdf.de/dokumentation/… www.zdf.de/dokumentation/…

posted at 22:45:18

RT @mnishi41: 知り合いがやってるから言うわけじゃないけど、あの事業で初年度黒字はありえないし、この規模なら「お、意外と出費抑えてる」ってのが実感:ドワンゴ、VTuber事業で苦戦 バーチャルキャストは1億5650万円の最終赤字、リドは解散(要約) - ITmedia NEWS www.itmedia.co.jp/news/spv/1905/…

posted at 22:45:10

RT @arxiv_cscl: Transfer learning of language-independent end-to-end ASR with language model fusion arxiv.org/abs/1811.02134

posted at 22:44:40

RT @stakemura: MobileNetV3 arxiv.org/abs/1905.02244 論文読み始めてみたけど、ネットワークいじりだけに留まらず、聖域だと思っていたReLUに切り込んでいて王者の格を感じざるを得ない展開。やっぱ凄いわ…

posted at 22:44:02

RT @tatsushi_do_ob: 結局伊藤先生の解説が一番わかりやすいかもしれない.「高次元データ可視化のための次元選択」 www.orsj.or.jp/archive2/or63-… 多次元尺度法(MDS)使って位相空間上に埋め込んでの近接性(巡回セールスマン)から軸の並び決める方法.こういうのは意味があると思うが. pic.twitter.com/Ec2I61KKEv

posted at 22:41:51

RT @h_okumura: 時系列みたいにiidでない場合のcross validation scikit-learn.org/stable/modules…

posted at 22:40:08

RT @sigchi_jp: ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究の最重要かつ最大の国際会議であるCHIが2021年に初めて日本(横浜)で開催されることが現在開催中のCHI2019で発表されました。世界各国から4000人を超える参加者が見込まれています。#chi2021j #chi2019j #sigchi chi2021.acm.org

posted at 22:35:55

RT @AndrewYNg: For the Deep Learning Specialization on Coursera, I interviewed some of the greats of DL. I hope they inspire you to start studying DL yourself: bit.ly/2VMeHvG This article has key takeaways from the Heroes of Deep Learning interviews: www.analyticsvidhya.com/blog/2018/09/h…

posted at 22:23:26

RT @63556poiuytrewq: "ImageNet-trained CNNs are biased towards texture; increasing shape bias improves accuracy and robustness" ImageNetで学習されたCNNはほぼテクスチャに依存して分類していることを確認.テクスチャをランダムにしたStylized-ImageNetで学習することで形状に着目させ,物体検出等で精度向上を確認 pic.twitter.com/PDFOl7eBUK

posted at 22:16:53

RT @pooneil: 今年度も「応用脳科学アカデミー」で講義をする予定。昨年は忖度して脳のこと盛り込んだ分は消化不良だった。今年はサリエンシーだけに絞る。Itti-Kochの神経生物学的サリエンシー=> 深層学習によるend-to-end =>情報理論的サリエンシー、の順番のほうが流れが良さそう。twitter.com/pooneil/status…

posted at 22:14:00

RT @icoxfog417: 大規模なCADモデルのデータセット。データ数は100万で、表面法線の推定タスクなどに使用することができる(表面法線=表面に対して垂直なベクトル。シェーディングや光源推定などに使われる)。 twitter.com/hardmaru/statu…

posted at 22:13:23

RT @zzzelch: この記事の写真を見てわかる通り、車が容易に歩道に入れるのがマズイ。 車道と歩道の境界に(歩道内ではなく)そこそこの強度のポールを立てるべし。2本以上倒さないと歩道に入れない間隔で。 そうすれば、突っ込んできてもエネルギーがかなり減ってて被害が相当小さくなる。 www.asahi.com/articles/ASM58…

posted at 21:36:27

RT @kari_tech: www.ntt-labs.jp/internship/sum… NTT研究所の夏期インターンが募集開始しました。私のは"TransformerによるEnd-to-End音声認識の改良" です。募集はとっつきやすいかなと思い設定してますが、「音声認識なら何してもいい」ので興味ある人(学部-博士課程対象、未経験可)はDMなど連絡ください

posted at 21:35:58

RT @futaba_AFB: U-2が空母で運用実験されてたの驚いてる方が多い感じ pic.twitter.com/srnRkZZIAN

posted at 21:09:46

RT @futaba_AFB: U-2の空母対応型はU-2Gと言って3機だけ作られて大量生産とかはされなかったけどフランスの核実験の偵察をしたりはしてるので一応実戦配備されてたり pic.twitter.com/bS3poxIjOJ

posted at 21:09:35

RT @hshimodaira: 国際会議論文とかジャーナル論文とかarxivとかいろいろある現状を学部生に説明する資料つくった.これでいいかな? AI,機械学習のトップ会議について説明するときの補足資料. pic.twitter.com/mABRX3mD6a

posted at 21:03:48

RT @raurublock: 「Windowsの脆弱性をNSAが見つけたが、それを公表せず自分達の侵入ツールに利用 → そのツールを中国が入手 → さらにそれをハッカー集団が盗む → 最終的に北朝鮮とロシアも活用」 なんだか文字や金属器の伝播の歴史を見てるみたいだ www.wired.com/story/nsa-zero…

posted at 21:03:25

RT @hijmsawaji: 枕木をへし折るためだけにナチが開発した「Schienenwolf(線路の狼)」はモスクワの大祖国戦争博物館に実物があります。まさに「鉄路を刈り奪る形」をしていたので興奮しました。 pic.twitter.com/IFC1Fs6sPk

posted at 21:03:17

RT @masamik: NHKで鉄アナが「あかね号ラストラン」のニュースを冷静に読み上げていたが、最後に 「仕事がなければ乗りに行きたかったです」 と血の滲むような一言があって思わずむせる。 pic.twitter.com/ZbPyBaGr3G

posted at 21:02:32

RT @xbpeng4: We will be presenting a poster of our work on the variational discriminator bottleneck @iclr2019 on Wed 11am #11. Come check out how a simple method can improve adversarial training for a diverse set of applications. pic.twitter.com/OqAAiu2CGC

posted at 21:01:28

RT @taquo: ダークテーマ向けの Material Design のガイドラインも公開されました! #io19jp twitter.com/materialdesign…

posted at 21:00:36

RT @matsui_kota: nature medicineに機械学習の医療分野への適用に関するサーベイ論文が出ていることを教えて頂いた www.nature.com/articles/s4159…

posted at 20:18:16

RT @sh01: 今年の大学院入試案内が公開されてますよー www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/course/ipc…

posted at 20:18:05

RT @mosko_mule: エレベーターで良い人氏と一緒になったのになにも思い付かずに「Adversarial learningって画像生成以外もできるんですね」と話しかけてしまった…

posted at 20:17:54

手取り36万でNGって、なぜ uwakitaiken.com/archives/10746…

posted at 19:07:15

RT @toyamadesuyoyo: 強化学習界隈でボルダリングが流行っているようですが、多分研究者やエンジニアに向いている(一人でできる、コツコツ頑張る、頭使う、など)と思います。また、研究と違って努力が必ず報われるので、精神衛生を保つことにも一役買います。 もうかれこれ4年くらい登ってますが、いまだに楽しい。

posted at 18:15:11

RT @Minyus86: オンプレミスのGPUサーバーがなければ、例えばGoogle Cloudの”Deep Learning VM”は2 CPUs, 13 GB RAM, 1 NVIDIA Tesla T4 GPUの構成で1時間300円程度。開発する際にはローカルのCPUを使い、モデルを作る時だけリモートのGPUサーバーを動かすようにすれば節約できる。

posted at 18:14:33

RT @Minyus86: PythonでDeep LearningをやってみるのにGoogle Colabは無料で使えるが、 前処理、損失関数等を開発する際のデバッグは非効率的で、Google Driveへのアクセスは遅い。 PyCharm Pro(有料、学生は無料)からRemote Interpreterの機能を使えば、GPUサーバーがローカルにあるかのようにデバッグできる。

posted at 18:14:13

RT @RKZsKLWEMOwpeB7: 東京湾に沈められそうに なったら思い出してみてほしい。 pic.twitter.com/lprZAzjpIE

posted at 18:09:57

RT @takeda25: “AIのバイアスのほんとうの問題は人間が気づかないバイアスだ - Qiita” htn.to/kpBZq8Jhci

posted at 18:03:23

RT @takeda25: “皮膚科の医者はよく皮膚がんの写真の中に大きさを示すために定規を入れる…健康な皮膚の写真には定規は入っていませんでした。…皮膚がんを検出するためにデザインされたシステムは、定規を検出するシステムとして出来上がってしまったのです” いいエピソードだ

posted at 18:02:04

RT @shinya7y: Lottery Ticket HypothesisがICLR 2019のBest Paperになったらしいので去年書いた資料とCVPR 2019 Oralの関連研究置いときますね www.slideshare.net/YosukeShinya/t… RePr arxiv.org/abs/1811.07275 , Neural Rejuvenation arxiv.org/abs/1812.00481

posted at 17:39:00

RT @QunaSys: 先日公開した量子コンピュータ勉強教材Quantum Native Dojoをウェブサイトで見れるようにしました。 こちらも併せてお使いください。 dojo.qulacs.org pic.twitter.com/zbdHA5TFkF

posted at 17:24:11

RT @yoavgo: this ICLR best paper looks very interesting and this is a really cool idea (high on my to-read list now!) but their definition of "state of the art" in the writeup is stretching it a bit. the~2003 DMV model from Klein and Manning was above 70 UF1 on WSJ10, from what I remember. twitter.com/MSFTResearch/s…

posted at 12:45:27

RT @MSFTResearch: We're excited to announce that Yikang Shen, Shawn Tan, Alessandro Sordoni @murefil and Aaron Courville received the Best Paper Award at @ICLR2019. Discover their work on Ordered Neurons: Integrating Tree Structures into Recurrent Neural Networks: aka.ms/AA51ak4 #ICLR2019 pic.twitter.com/5KijcIQSDZ

posted at 12:44:51

RT @hardmaru: Controllable Artistic Text Style Transfer via Shape-Matching GAN Nice results on adapting style transfer to fonts, from adobe research. arxiv.org/abs/1905.01354 pic.twitter.com/gZDV42WYKe

posted at 12:44:08

データ分析の職種として働いて1年が経ちました - hampen2929’s blog hampen2929.hatenablog.com/entry/2019/05/…

posted at 12:39:48


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles