Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

3月18日のツイート

$
0
0

RT @coz_a_1980: 先日AdaBoundについて『SE-ResNet50でSGD+Nesterov Momentum未満』とツイートしたんですが、AdaBoundのfinal_lrを調整した結果、精度がSGDを上回る結果が出ました。すまんAdaBound。 pic.twitter.com/TxFfCO0rnY

posted at 08:06:35

RT @jaguring1: グーグルが提案した「BERT」は、自然言語処理(特に機械読解)において、最高性能の更新争いを過熱させた。今回、中国の企業 Baidu(バイドゥ)がリリースしたモデル「ERNIE」は、中国の複数の自然言語処理タスクにおいて、BERTを上回った。 www.leiphone.com/news/201903/IF…

posted at 08:06:01

RT @metatetsu: 『アルコール+カフェイン』は絶対にダメ。米衛生局も危険であるとして厳重に注意勧告している。 酔いを感じにくくしてアルコール単独より3倍も飲み進めてしまい、また心臓への負担も増えパーティー中の突然死も報告されている。 カフェインの過剰摂取について:農林水産省 www.maff.go.jp/j/syouan/seisa… twitter.com/ore825/status/…

posted at 08:02:48

RT @sho_yokoi: Arora+ の rand walk model → SIF weighting のように、シンプルだけれどそれなりに妥当に見えるモデルに基づく計算が容易な道具の開発はインパクトが大きいし、データや計算資源にも依存しづらいので、国内から今後沢山出て欲しいな(そのためにも数理マンにどんどん参入して欲しいな)という感想。

posted at 07:50:55

RT @sho_yokoi: ところで、読解・強力な言語モデルの活用・擬似正例や擬似負例の自動生成といった世界的な(?)NLPの潮流とは少し異なり、言語処理学会ではPMI・情報量・WMDなどの “小さくて面白いナイフ” の利活用を志す研究が多かったなという印象(そういうのが好きなので目に入っただけかもしれない)。

posted at 07:50:18

RT @ToyamaYj: 英語科学論文投稿時のカバーレター 百戦錬磨のPI数名にもらった助言を、実際の論文(tinyurl.com/llrerq7)で使ったものを例にまとめた。 ポイントは【正確さ】と【分かりやすさ】のバランス。 読み手であるEditorが多少専門外でも興味が湧くよう簡潔に書く(続) pic.twitter.com/yCfIclyyEA

posted at 07:46:22

RT @pooneil: 神谷さんのツイートでシュレディンガーが予測符号化的なことを言っているのを知った。昔翻訳(「精神と物質」)は読んだけど記憶がない。調べてみた。まずこのスライドの作者のJan Koenderinkが書いているものを探すと、このPDFで言及してた。 www.gestaltrevision.be/pdfs/koenderin… twitter.com/ykamit/status/…

posted at 07:43:00

RT @keiskS: 今度はERNIEが出てきた。>Baidu Research research.baidu.com/Blog/index-vie…

posted at 07:41:55

RT @kyoun: 対話型機械読解のQuAC、3/7付でNTT(入社1年目の大杉さんがメイン)がリーダーボードのトップに立ちました!…が、7日間で2チームに抜かれました😅それでも今後に繋がる知見がたくさん得られて良かったです。 pic.twitter.com/eKZ2IAVpu1

posted at 06:53:08

RT @odashi_t: CD音源しかない曲をハイレゾ用にアップコンバートするの,実際何してるのかと思ったら楽器ごとに特有の高調波の生成とかまでやってるらしい.こういうのはWaveNetの得意とするところに思える.

posted at 06:40:01

RT @pooneil: ブログ更新しました。「FEPからシュレディンガー経由でMEPへ?」pooneil.sakura.ne.jp/archives/perma… 物理での自由エネルギー最小化はは平衡へ向かう話なのだから、生物でのアナロジーとしてのFEPは死へ向かうことになる。だから非平衡系で考えよう、ということで超説得された。また勉強するべきことが増えた。

posted at 06:39:51

RT @kazunori_279: CPU実験、今はRISC-Vでやってるんだ。CPUとOS両方書くのはロマンだ。 moraprogramming.hateblo.jp/entry/2019/03/…

posted at 06:06:31

RT @HattoriM: 研究がまさにこれ。「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている」 羽生善治著『決断力 』より。

posted at 06:06:11


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles