RT @icoxfog417: 言語モデルをテストできるサイト。モデルを選んでテキストを入れると、言語モデルが予測できた確率に応じてテキストが色付けされる。予測精度は結構高く、驚く内容。 twitter.com/harvardnlp/sta…
posted at 11:11:11
RT @asam9891: Harmonizing Maximum Likelihood with GANs for Multimodal Conditional Generation | Soochan Lee cGANは多様な出力を生成するのが難しい。これはL1 lossが原因。出力の統計値が合うように学習すると多様な出力が生成できるようになる。ICLR2019 soochanlee.com/publications/m…
posted at 08:26:12
RT @icoxfog417: 厳密な潜在変数の推定が可能なGlowを、動画に適用した研究。タイムステップごと、またスケールごとに潜在表現を持たせるという工夫を行なっている。VAEをベースとしたSOTAの手法とほぼ同精度で、かつ高速な推定が行えたとのこと。 twitter.com/doomie/status/…
posted at 08:07:23
RT @sammy_suyama: さらに言うと、ドメイン知識なしで解くタイプの学術論文と、ドメイン知識を積極活用する応用は決して排他的ではないです。大事なのは手法が「ドメイン知識なしに勝手にやってくれること」ではなく、「幅広いドメインに柔軟に適用できるような汎用性を持ち合わせていること」だと思います。 twitter.com/sammy_suyama/s…
posted at 08:05:10
RT @hey_hey_shohey_: スシローで飯食ってたら隣におばあちゃん座って画面の操作の仕方わからなかったぽいから教えてあげたら10分くらいして教えてくれたからマグロあげる!って皿ごと渡されて結局わいはマグロの代金を支払った
posted at 00:53:35
RT @masanorinaito: 大学院の入試に来ることができなくて、イスラエルの空爆が続く中Skypeで面接して、気の遠くなるような苦労を重ねて京都に来て頂いたパレスチナ、ガザの留学生が今月、博士号を取得される。学位授与式には私も登壇してお祝いしたい。
posted at 00:51:27
RT @uchan_nos: 大学入っちゃえば偏差値は全然意識しないと思うよ.僕はしなかった.それより,能動的に学ぶっていう姿勢,それを楽しむ心を早く獲得したものが得をする.
posted at 00:51:00
RT @ReLuTropy: pip install adaboundしてimport adaboundして、optimizer = adabound.AdaBound(model.parameters(), lr=1e-3, final_lr=0.1)するだけだった。
posted at 00:50:48
RT @s_kajita: 2008年頃にコンピュータビジョンの専門家に「山歩きしてデジカメで撮影した植物の種類を認識できる技術ないですかね?」と質問して、秒速で「絶対無理!」と言われたのをはっきり覚えている。
posted at 00:49:48
RT @Mika_Regan: 反ワクチンの母親の意に反して予防接種を受けた18歳の少年が議会で証言。 Q お母さんの情報源は? A おもにフェースブック Q あなたの情報源は? A 疾病管理センターや世界保健機構など twitter.com/MSNBC/status/1…
posted at 00:17:43
RT @YasuhikoFK: ほんとに!俺は発症して30時間くらいで病院に駆け込んでステロイド点滴を受けたので、約12時間後にはほぼ聴力が戻った。何か変な耳鳴りがすると思ったら絶対我慢しないで。「普通の耳鳴り」と「特発性難聴の耳鳴り」の明確な違いは、後者は「聴覚のインプットの異常」なので耳を塞ぐと止まる、事です。 twitter.com/kz_lt/status/1…
posted at 00:17:21
RT @kyama0321: JAISTで研究を開始するときは、「研究プロポーザル」を完成させるところから始まりました。自分の研究テーマの新規性を明確にするためにとにかくサーベイ&簡単な追実験。プロポーザルが完成した頃には、序論部分は大体できてるから、研究を論文としてまとめるときにはそこまで苦労しなかった。
posted at 00:13:07