RT @miya_space: ISSにドッキング中のSoyuz MS-09宇宙船について、すでに発見された居住コンパートメント内部の穴だけでなく、耐圧殻から15mm離れたところに設置されているデブリシールドのスクリーンにもドリルによる穴が見つかったとのこと。 New traces of drilling found in Soyuz ... tass.com/science/1021545
posted at 02:11:50
RT @ohtagakiyasuo: スペリオール19号で「サンダーボルト」の一時休載が発表になりました。原因は左手の腱鞘炎です。この一年間、治療や作画の負担軽減など様々な対策をしてきましたが、根本的に仕事への向き合い方を変える必要に迫られました。現在は左手をケアしながらでも描ける新しい作画スタイルを模索中です。
posted at 02:11:02
RT @kento_lyrics: matplotlib職人ではないので、言語処理系の論文でよく見られる「テキスト中の各単語に色をつける可視化」をするWebサイト"Text2HeatMap"を、一瞬で作りました。需要があるかわからないけど、自由に使ってください。text-heatmap.firebaseapp.com pic.twitter.com/aAGiQWm2PA
posted at 02:10:40
RT @icoxfog417: Graph Convolutionを使い、文中から主語と目的語の関係を正しく推論するという研究。単純にGCNを使うだけでなく、activation前の正規化やGCNに投入する前にBi-directionalで文脈情報を得ておく、不要パスの枝刈りといった多くの工夫を行っている。 twitter.com/stanfordnlp/st…
posted at 02:09:09
RT @arxiv_org: ClusterGAN : Latent Space Clustering in Generative Adversarial Networks. arxiv.org/abs/1809.03627 pic.twitter.com/Dh36olxc5v
posted at 01:16:13
RT @kento_lyrics: seq2seq(もう死語かな?)機構での対話学習は、よほど綺麗な相関/バイアスを持つ発話ペアデータが必要。思考停止でデータ食わせると、あらゆる文脈で万能の応答「...」とか「ところで」とかが生成されがち。(データは「黙っていることが最尤のコミュ力」と言っている)inforium.nttdata.com/keyperson/naga…
posted at 00:56:40
RT @kento_lyrics: データを綺麗に整えるのは、必要不可欠なことだけど、発話ペアが綺麗な相関を持つように整形するのは、ルールベースと何が違うのか?(程度の問題ではあると思う)対話は翻訳のようにペアの対応関係が(大体)1対1で取れないのも大きな問題よな。統計処理の可能性と限界を感じた記事でした。 twitter.com/kento_lyrics/s…
posted at 00:56:23
RT @hakubutu: こういうのを見てると「大学は役に立つ研究をしろ!」とか言う、一部の経済人・一部の政治家・一部の経営者の方々におかれましては、モルフォチョウの有用性をあらかじめ見抜いていた人だけがそういうことを言ってほしいなと思うわけです(「自分には何が役に立つかわかる」と思ってる傲慢さがキライ)
posted at 00:56:12
RT @hakubutu: 体の構造といえば、昆虫のナノレベルのすごさ。モルフォチョウは青い色素をもってるんじゃなくて、青色の波長の光のみを強調する鱗粉をもつ。ガなどの眼にはモスアイ構造と呼ばれる微小な突起が、低反射性と撥水性を発揮する。これが今、産業面で応用されつつあるという。そんな昆虫に学ぶ展示も。 pic.twitter.com/va5hZN4P2R
posted at 00:56:04
RT @kipplemaker: 昔英語の授業で“she was dead.”って書いたら、先生に「死んでいることを過去形にすると生き返ったことになってしまうのでisです」って言われたんだけど、最近見たゾンビ映画で「He was dead‼︎(彼、死んでたのに!!)」ってセリフがあって感慨深かったです
posted at 00:55:53
RT @sugarlife: python2から3へ上げる→dictが順不同になってる→実装見たらhash依存→python3.3からhashがランダム化してる→副作用でdictも順不同)→python3.6からCPython始め一部の実装は挿入順が保たれるようになった(らしい)→3.7で仕様化されて統一された(実装確認済み)→この環境は3.5までしか入らねえ…
posted at 00:55:12
RT @TJO_datasci: 「〇〇ラボ」と称して研究者や博士を慌ててかき集めた割に、社内から「あいつらばっかり特別扱いするな」「あいつら何も売上立ててないだろ」みたいなクレームが相次いだからという理由でラボを潰して、全員研究も開発もやらない閑職に押し込んだみたいな話を聞いたことは1回や2回ではない
posted at 00:54:55
RT @TJO_datasci: 人工知能ブームに伴って多くの企業が〇〇研究所を作って機械学習や統計学分野の研究者・博士をかき集めるのがブームになってるけど、一度かき集めたら10年ぐらいは研究所を維持して欲しい。2年3年で金にならないみたいな理由で安易に研究所を閉鎖して、ペットを捨てる感覚で彼らを放逐するのは良くない
posted at 00:54:45
RT @sammy_suyama: 第1次ニューラルネットブームの終焉はミンスキーの指摘から,第2次の終焉は期待値コントロールの失敗と他の理論(カーネル法,ベイズ)の台頭ということになっています.第3次の終焉は期待値コントロールの失敗と「若者のチューニング離れ」と予想
posted at 00:54:18