Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

8月25日のツイート

$
0
0

RT @AoiMoe: Flashが死んでもRTMPとかいうクソプロトコルから逃げられない俺たち。なおRTMPがどれくらいクソかというと、Adobeが公開しているspecificationの通りにAdobe製品が通信してない。

posted at 09:10:05

RT @issei_sato: たぶん既出だと思うけど、石川研のじゃんけんロボット同士でじゃんけんするとどうなるんだ

posted at 06:32:29

RT @HiroshiHootoo: 17歳の山崎祐則氏が予科練時代の1942年に描いた絵を数点見て驚いたのは、とても独自性が高いこと。 当時、日本でも欧米でも漫画の人間キャラは、冒険ダン吉やポパイ、戦後もサザエさんなど、瞳のみで現すのが本流だったが、山崎氏の描くキャラの目はアイラインを持ちつつ、正円で非常に抽象性が高い。 pic.twitter.com/8CDAcbRC2G

posted at 06:28:36

RT @HiroshiHootoo: 《幼い頃から飛行機に憧れ、1942年に三重海軍航空隊に予科練習生として入隊。それから2年半後、1945年3月21日に、九州東南沖へ出撃して19歳で戦死… 》 画学生が戦地で描いた絵を纏めた本は今までもあったが、志願の少年航空兵が遺した漫画が纏められた本は初めてではないか。 hon-hikidashi.jp/know_learn/592…

posted at 06:26:55

RT @C0000309: 院卒夫婦なので、自由研究は「事実と推測と感想は分けよう。」「参考文献は最後にきちんと載せるよ。」「これはどの本に書いてあったの?自分の考えたことなの?書いてあったことを自分の考えとして書き出すのは絶対ダメ。」とやたらうるさく口出してしまうから終わらない終わらない。

posted at 06:23:39

RT @yusuke_shiozawa: 長年研究者としてやってきてたどり着いた結論。研究者に必要なのは【物を書く力】。これが英語でできればなおよし。文章力も大事だが、もっと大事なのはストーリー(もしくは論理)の展開力。極端なことを言えば紙の上で自分のサイエンスを伝える能力が高ければ他のことが劣っていてもどうとでもなる。

posted at 06:23:21


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles