Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

8月5日のツイート

$
0
0

RT @akita_kia: 荻原重秀(五代将軍綱吉治世の元禄・宝永期の財務官僚) 近年の学説では"荻原重秀の貨幣改鋳は、鋭い貨幣観に基づく適切な金融政策だった"とする。 “ この改鋳を戦後の金本位制脱却までの長い道のりの第一歩と、評価してよい ” news.livedoor.com/article/detail…

posted at 09:42:02

RT @akita_kia: 中学生の歴史の教科書を読んだら、徳川綱吉は貨幣の質を悪化させ、流通量を増やし、物価が上がり、庶民の生活が苦しくなったと書いてあった。おいおい、貨幣流通量を増やし緩やかなインフレにすることは今もやってるリフレ政策で庶民の生活を良くさせるんだよ。歴史教科書執筆者は経済音痴ばかりか。

posted at 09:41:56

“カムロボ部 | Natural Style Co. Ltd.” htn.to/99XcDb

posted at 09:35:06

RT @Hikasuke333: 全国一〇〇〇万人の騎兵ファン垂涎の書、『近世近代騎兵合同誌』再版します。買ってね!! hikasuke.booth.pm/items/622793 pic.twitter.com/pKGfMBrm9U

posted at 08:29:22

RT @FlashAirDev_ja: MakerFair始まるよー!今年はスポンサーゾーンにいます(祝) pic.twitter.com/aFk9wAJv3w

posted at 08:29:08

RT @Grandma_English: 今年90歳になるうちのおばあちゃんが「東京オリンピックで通訳をやりたいから英語を教えてほしい」と言うので、毎日1個ずつLINEで英単語を送るというのを始めました。なかなか面白いのでしばらく続けようと思います。 pic.twitter.com/7U9n6QkCYU

posted at 08:25:35

RT @todesking: Matrix Factorizationによるユーザレーティング予測の話。ユーザの評価値はノイズがすごく多い(2回評価させると40%は値が変わるとの報告も)。 パラメータ更新時に誤差の変化をチェックして、誤差が落ちない部分を考慮することでよくなるらしい #WWW2018

posted at 08:24:20

RT @ShinyaMatsuura: 正しい答えは「私の人生の一大事です。そんなこと知ったことではありません」。共同体の中のしがらみで意志決定を縛る奴を顧慮する必要はない。 「辞退したら、大学の後輩に迷惑かかるよ」メガバンクの圧迫面接に震える女子大生|弁護士ドットコムニュース www.bengo4.com/internet/n_8306/ #bengo4topics

posted at 08:24:09

RT @kmoriyama: amazonのkindleストアで白泉社のコミックスが46%ポイント還元セール中。この機会にkindle版を買っとこうかと悩むシリーズがいくつかある。 仕組みがよくわからないんだけど、まとめ買いだとポイント還元が通常と変わらないみたいなので注意したほうがいいかも。 amzn.to/2LSxl0N

posted at 08:23:32

RT @yo_ehara: すごいことやったと書いてあるんだけど、実装も言語資源も公開していないlong paperより、「やってみました」的な意味合いが強いが追加実験も実装も言語資源も全部supplementaryとかで公開してくれているshort paperの方が将来的に研究コミュニティに貢献する感はある。

posted at 08:23:13

RT @dakuton: SenseTimeによる人物パーツセグメンテーション。Part Grouping Networkの中間情報(ResNet-101とDeepLab-v2にてParts/全体Edgeの誤差)を学習し、水平/垂直のLine Segmentationを算出。これを元にした人物領域マップと中間情報であるPartsを統合し評価する手法で精度が大幅向上 arxiv.org/abs/1808.00157

posted at 08:23:03

RT @sato_masahicom: ビー玉ビーすけを作るきっかけになった物語性の発生について、興味深い先行研究が2つありますので、紹介します。1つは心理学者のHeiderとSimmelが1944年に作ったanimationです。そこには、丸と三角の図形しか出て来ませんが、見る人は、勝手に物語を作り上げていきます。 www.youtube.com/watch?v=VTNmLt…

posted at 08:22:24

RT @hirax: 今日もビッグサイト西ホールMaker Faire Tokyo 2018(A-08-10ブース ををつか屋)で「ビル風★どこでも見えるマップ」を展示。裏メーカーフェアーや他の大規模かつ面白展示群を眺めてることも多そうだけど、まぁ適当に。…会場に貼ったポスター、「風」が「風邪」になってた。 #MakerFairTokyo2018 pic.twitter.com/hEIF07RbRw

posted at 08:22:13

RT @fchollet: Books, in five different languages. I can even read them (even R!) pic.twitter.com/u2ybyxYuyQ

posted at 08:21:51

RT @forthshinji: ← 「研究の構想段階でイントロと理論まで書いたのに実験回す時間がない」を良くやる人 twitter.com/kaityo256/stat…

posted at 08:19:57

RT @nhohonhoho: とあるSF映画でAIに「目を閉じると何が見える?」って尋ねるんだけどそれが実は初期化のワードで、AIは眠るように倒れるんだよね 今まで見てきた初期化とか機能停止とかの中で一番好きな演出

posted at 08:19:36

RT @MasakiHoso: 300年前の押し花、日本最古でした 長野の藩士が採集 www.asahi.com/articles/ASL84… すごい。シーボルトが日本の押し葉標本を持ち帰るより100年も前とありますが、1719–1724年って、「分類学の父」リンネすらまだ子供の頃…。標本ラベルは偉大です。

posted at 08:19:07

RT @ShinyaMatsuura: 生活に手ぇ突っ込んでくるやり口。これ、もはや五輪ファシズムと言わねばならんのと違うか。 東京五輪は「宅配便使うな」 組織委が早くも“自粛”を喚起 www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL

posted at 08:18:58

RT @TJO_datasci: 自分の20代は「学者として学術に邁進さえしていればきっと人生は豊かになる」と盲信していた。蓋を開けてみたら(自分が無能だったのが主因だが)そうはならず、35歳にして別の人生を試し直すしかなかった。だが35歳になってから幅広く選択肢を試し直す選択肢もまたなかった。これは大きな後悔でもある

posted at 08:18:36

RT @n_akiya: コンビニで「濃いめのカルピス」なるものを飲んでみたら25年ぐらい前に小学校の同級生の家でカルピスを飲んだ光景が突然湧き上がってきて、ああ、あの家の人たちはこんなに濃いカルピスを赤の他人の僕に飲ませてくれたんだなあ…と25年ぶりにすべてを理解し、少し泣いた

posted at 08:16:24

RT @yo_ehara: Short paperのnegative resultもOKの話は、本当にそういう論文がたくさん採択されてくれればいいのだけど、実質的にはほとんどnegative resultの報告はないので、現状は「OKとかいただけではnegative resultはまず通らない」というnegative resultを証明するだけになっている。

posted at 08:16:17

RT @daiti_m: 最先端NLPで工藤君からの質問にあった「文とは何か」というテーマ、アイデアはあるので学生がいたら良いテーマだと思うんですが、僕には直接見ているNLPの学生がいないんですよね..。アイデアは山程あるのに学生がいないのは、今に始まったことじゃないんですが。

posted at 08:15:54

RT @daiti_m: 第10回最先端NLP勉強会で、Arora+ (ICLR 2017)の "A simple but tough-to-beat baseline for sentence embeddings" を紹介しました。文に含まれる単語ベクトルを重みづけて線形射影するだけで、非常に高性能の文ベクトルが得られることを理論的に示しています。chasen.org/~daiti-m/paper…

posted at 08:14:42


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles