Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

1月16日のツイート

$
0
0

x86/x64最適化勉強会8に参加を申し込みました! x86opti.connpass.com/event/76947/?u… #x86opti

posted at 12:07:42

RT @MS3110: 高田純次さんが何度か仰っている「歳をとったら説教・自慢話・昔話はやっちゃいけない」という言葉を思い出しております…。 どちらも至言。心に留めておきたいです。 twitter.com/sasakitoshinao… pic.twitter.com/z5SKB3OvPt

posted at 09:12:45

RT @anohana: そんで「誤報だよ」を一発で送出するコマンドが無かったから取り消し警報まで38分かかったと(ローカルニュースでは15分後くらいから誤報だってやってたけど)。あの遅延の間に誰かが必死にコーディングしてコマンド追加してたのかな。

posted at 09:11:22

RT @anohana: 間違いミサイル警報の話。テスト警報(外部への警報送出は行わない)と本番の警報がドロップダウンメニューで並んでて、テストのつもりで本番をアクティベートしちゃったと。何というトラップUI。 www.washingtonpost.com/news/post-nati…

posted at 09:10:49

RT @motcho_tw: てかラジアンって無次元量(比)なのにって単位みたいな書き方するやつおかしいのでは(慣例なのは分かるけど)?じゃあこの「πラジアン」の「ラジアン」は何なんだろ?他に同じような表記あるかな?ってって考えたらこれはむしろ「ラジアン(π)=180°」っていう「関数」と考えたほうがいいのではないか

posted at 09:01:24

RT @hyuki: @motcho_tw @taketo1024 もとまとラジアンって半径からきた言葉ではないかと想像。1ラジアンは1ハンケイみたいなノリで

posted at 09:01:21

RT @igaiga: interesting. / アリババのAI、読解力テストで人間を超える japan.cnet.com/article/351131… via @cnet_japan

posted at 08:52:11

RT @arxiv_cs_CV: Non-Rigid Image Registration Using Self-Supervised Fully Convolutional Networks without Training Data. arxiv.org/abs/1801.04012v1

posted at 08:52:03

RT @yamagatm3: バイオ系プレプリントサーバを利用してみた(その1) - わがまま科学者 masahitoyamagata.blog.jp/archives/21050…

posted at 08:51:24

RT @xeye_: 東京都官公庁系某所の人『申請書類にただIoTって言葉を散りばめればいいのです。それだけで補助金採用確率上がるんです!!』

posted at 08:45:31

RT @knsmr: Uberモントリオールオフィスに脱税容疑で地元警察がガサ入れ。即座に遠隔シャットダウンが作動するシステムがあるのはスパイ映画的なサイバー感あるな www.bloomberg.com/view/articles/…

posted at 08:45:06

RT @goando: 人間に囲碁で勝利したAlphaGoの一日の消費エネルギーが25万ワットなのに対して、人間の脳の一日の消費エネルギーが20ワットと知って人間の脳はやっぱとんでもないなと思った。

posted at 08:44:32

RT @yutakashino: Speech and Language Processing buff.ly/2mBejMJ モダンNLP大全みたいな教科書が進行中です。

posted at 08:44:21

RT @poncha_da: @orenge_dragon @h_nagayama 国交省の雛形そのままではなく、住宅宿泊事業といった文言を入れることが重要なようです。うちもそうですが、規約に民泊禁止と書いていても、間抜けな自治体の担当者が住宅宿泊事業のことと気づかないことも想定されるとか。本当、日本の縦割り行政は困ったもんです。

posted at 08:39:42

RT @orenge_dragon: @poncha_da @h_nagayama 民泊が問題化し始めた頃、国交省は規約の使用目的にある『専ら住居として使用するものとする』の条文で防げるとの見解がありました。この見解では不十分なので弁護士と相談しながら民泊の使用を禁止する規約に改定しました。規約はマンション毎に違うので国交省の雛型云々は少し違う思います。

posted at 08:39:24

RT @poncha_da: @orenge_dragon @h_nagayama 国土交通省が民泊禁止規約の雛形出したのが昨年8月。それ以前に改正された規約が民泊禁止に効力があるかを判断するのは各自治体。2年前に改正したマンションでも改めて国土交通省版の規約に改正することをお勧めいたします。

posted at 08:39:07

RT @h_nagayama: マンションにお住まいの方は3月15日までに管理組合総会で規約を改定しなければ、民泊をやりたいオーナーが営業登録するのを黙認することになります。一度民泊を認めると後から禁止するのはとても難しくなります。オートロックもゴミ出しルールも無意味になってしまいます。 pic.twitter.com/IHNWEna7vX

posted at 08:37:02

RT @banorirorin: 一昨年に先生に「こんな研究ができるのではないか」と提案し、1秒で「それはXXという理由で厳しい」と返答されたことがあったのだが、arXivに全く同じアイデアの論文が出ており、「XXという理由で厳しかった」という結論になっていた。

posted at 08:36:26

RT @yutakashino: openai/gradient-checkpointing buff.ly/2DkQoLU すごい。GPU上の計算グラフのメモリ消費を√nに抑えるハックを、TF Graph Editorで実現。勾配の保存をチェックポイントノードだけにして、多少の再計算は厭わずやることで、今までより巨大なネットの計算が実現できるそう。 pic.twitter.com/vTv3BL9BJj

posted at 08:32:43

RT @musenbu1010: ロボ婚する夫婦は、子供の前では一切そういう素振りを見せないまま育てておいて 中学二年ぐらいになった息子が偶然NHKロボコンの放送を見て何かに目覚めたときに 父「遂に目覚めたか息子よ」 母「やはり、血は争えないのね…」 みたいなやりとりをして欲しい

posted at 08:25:28

RT @goodfellow_ian: It’s strange to see people defining deep learning as supervised learning via backprop, considering that the 2006 deep learning revolution was originally based on the idea that neither of those things work very well

posted at 08:25:09

RT @gerogeroR: 携帯機種変更にいったときに「ご一緒にタブレットはいかがですか」って言われたから「Windowsタブレット四台とipad二台、Androidタブレット四台持ってるからいらんです」(これで相手ドン引きだしすすめてこないだろう)と思ってたら「なら11台目にいいと思いますよー」っていってきた店員強い。

posted at 08:21:48

RT @dev_msyksphinz: RISC-V Day Tokyo の発表資料が公開されました。すばらしい。 riscv.tokyo/2017/presentat…

posted at 08:21:38

RT @yutakashino: Navigating ML buff.ly/2mH4EVX numpy, scikit-learnからCNTKまでの機械学習ショートチュートリアル。1日コースに良さそうです。

posted at 08:21:16

RT @zoeai: 友人が、イタチギニョールを手作りしてくれました! イタチといっても、『働きたくないイタチ~』本編の挿絵ではなく、作者のTwitterアイコンの方ですが(笑) 左右あります。「言葉がわかるロボット」も!(^x^) pic.twitter.com/tPulXOaNsG

posted at 08:20:38

RT @gerogeroR: 三島由紀夫のあの行動についての評価は当時自衛隊員でまじかで体験した人の言葉で「飯時にやってきてご飯を邪魔して仲間を傷つけといてあんな演説してもヤジしか飛ばないに決まってるだろ。あと2-3時間遅れればおなかいっぱいなんでちょっとは優しくヤジ飛ばした」 って感想にくそワロタ。ご飯は大切。

posted at 08:19:26

RT @odashi_t: ハリー・ポッターシリーズは73言語の対訳があるらしいので、機械本訳のベンチマークとしてはそこそこ使える気がした。

posted at 08:19:14

RT @cornwallcapital: 元大洋の斎藤隆ってMLBのGM目指してパドレスの球団職員やってるけど、1年間は無給のインターンだったのか。 ピーク時にガバッと稼いで、それで食い繋ぎながら、挑戦してみたい異分野に転身して、そこで高みを目指すライフスタイルはちょっと憧れるな。 pic.twitter.com/7fIetHevXy

posted at 07:24:51

RT @ceekz: 「吉田さんの修論みてると、すごく元気が出ました」「博論をみて、さらに勇気が出ました」

posted at 07:24:18

RT @hikarin22: 東大をでても無職になる人もいます。無職になってもそこからまた職を得る人もいます。結婚しても離婚する人もいます。また再婚する人もいます。ずっと結婚できなかった人が40になって運命の人に出会うこともあります。人生何が起きるかわかりません。だからこそ今を一生懸命生きましょう。

posted at 07:24:08

RT @grouse324st: 反響が大きくて驚いてます! 一応動いている動画もあるので上げておきます pic.twitter.com/Adv9B7PyIa

posted at 07:23:35

RT @ARuFa_FARu: これは新品の中華鍋で海辺の砂を混ぜていた時に偶然発見したのですが、中華鍋で海に砂を撒くと、時間差で『衝撃波っぽい波紋』を作れるので、自分を強そうに見せたい時にオススメです pic.twitter.com/BZSeBo1GdA

posted at 07:19:55

RT @kuroinusha: 海外(特にアメリカ)では、手紙をあらかじめ送って後から「私のアイデアが盗まれた」と訴訟して莫大な金額を請求する、というのが後を絶たないので、ハズブロに限らず「中を見ることは出来ませんし、手紙は破棄しました」という処置を取っている会社は多い様です twitter.com/potatomasher_v…

posted at 07:18:24

RT @uchujin17: あるある。技術系の場合、記事本文は「どうせ古いからチャチぃこと書いてんだろ」と思って読んだら今でも通用する基礎的なことが書いてあって背筋が伸びたりする。 twitter.com/miyahancom/sta…

posted at 07:14:59

RT @miyahancom: 中途半端に古い書籍は役に立たないが、猛烈に古くなるとネタの宝庫で大変面白い。 pic.twitter.com/lZHRasJ7w7

posted at 07:14:56

RT @YahooNewsTopics: 【西郷隆盛の新肖像画発見か】西郷隆盛を描いた可能性がある新しい肖像画が、鹿児島県枕崎市で見つかった。ゆかりの縁者は「祖先から聞いていた西郷さんの特徴がそろっている」と期待しているという。 yahoo.jp/pYc78g

posted at 07:13:01

RT @paulerdosh: うちの107で亡くなった祖母もテクノロジーの発展で便利になった事を否定的に語る大人を批判していた。あれは健常者の奢りだと。 twitter.com/tanakh/status/…

posted at 01:13:41

RT @Mossie633: 旅客機の客席ディスプレイに「現在の飛行状況」っていって、現在位置と高度と対気速度とか出るじゃない?着陸が近くなったら、速度計と高度計と垂直速度計とエンジン回転数と人工水平儀とフラップ下げ角とか表示してくれたら、すごく楽しいよな。

posted at 01:13:31

RT @issei_y: 人工知能ではなく「人口知能」と書かれた文章を読んだ時の気持ちに名前をつけたい。

posted at 01:13:15

“11.1. pathlib — オブジェクト指向のファイルシステムパス — Python 3.6.1 ドキュメント” htn.to/p9R7BS

posted at 00:52:52

“KerasのGeneratorを自作する - kumilog.nethtn.to/pzamG

posted at 00:50:13

“Pythonで画像のピクセル操作 - Qiita” htn.to/3VfZ6d5

posted at 00:50:08

RT @kohama: 「独自の子供の音声データセット(数千時間に及ぶ子供たちの音声データで構成されている)を作成し、これをチームの持つ子供たちの声と振舞に関する知見と組み合わせた。」アイルランドのスタートアップSoapBox Labsは、子供のための音声認識技術を開発している jp.techcrunch.com/2018/01/15/201… @jptechcrunch

posted at 00:03:26


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles