Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

10月22日のツイート

$
0
0

RT @54_98554: F-35のファイバーマットRAMの仕組みが分かった。あれはカーボンナノチューブでCNTを吹き込んだ複合材料は、0.1MHzから60GHzまでの電磁波を吸収することができ、LバンドからKバンドまでの特定の有効性を有していると pic.twitter.com/UvhWJLqNs4

posted at 14:33:58

RT @ume_retire: 会社は辞める時にどんなに惜しまれても、大概は退職から一週間して職場を訪ねれば何事もなく回っているし「お客様」扱いになりますものね。>RT@

posted at 14:32:11

RT @nanakamado_anno: 投票行ってきた。 NHKの出口調査いたんだけど、ホントに投票した理由に『経済対策』ないのに驚いた。 この中になければ無記入でいいって言われたけど、それじゃ恣意的な調査結果になるじゃん。(h

posted at 14:32:04

RT @unnonouno: 初めて書いた機械学習のプログラムはオセロだった。15年前。ほぼlogistelloのクローン。メモリが少なすぎて適当に書いた手法がSGDと呼ばれることを知ったのは何年もあとheadlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171021-…

posted at 14:31:22

雨でなかったらunicodeポスターを買ったのにな

posted at 13:18:31

RT @kouichi_ohnishi: 10月22日は天地創造の日。聖書の記述に基づいて作られた歴史年表「アッシャーの年表」によると、紀元前4004年10月22日の午後6時頃に世界は創造されたとのこと。まじか。 pic.twitter.com/Se00nPU7Mt

posted at 13:14:20

RT @mosko_mule: 「ベイズ推論による機械学習入門」話題も豊富で分布の形やグラフ表現などが省略されていないので読みやすそう.帯に杉山先生が「学生の頃にこんな本があれば」と寄せている.

posted at 13:13:03

RT @tomo_makes: @chezou こちらこそ、素晴らしい本をありがとうございます!実践への架け橋、エンジニア寄り、DL一辺倒じゃなくMLを使ってきた広告/推薦等視点、すべてほしかったものでした。まだざっと見で自分の頭の整理に書いたので、通読した上でまた、時間あればまとめます。

posted at 12:10:26

RT @chezou: おおお!すごいわかりやすい「仕事ではじめる機械学習」の図解ありがとうございます! twitter.com/tomo_makes/sta…

posted at 12:10:17

RT @tomo_makes: 数日前から楽しみにしてて購入。目次からの全体像はこんな感じ。技術書展いくか、家で読もかかんがえどころ。 O'Reilly Japan - 仕事ではじめる機械学習 : www.oreilly.co.jp/books/97848731… pic.twitter.com/bnUzFBXfj3

posted at 12:10:13

RT @Lab_fairy: 盗まれにくい傘を作ってみた。登録者の手のしわまで刻まれていてそれ以外の手だと握りにくい。あと、キモい。 pic.twitter.com/x9OYi0gUum

posted at 12:08:03

FPGAや数学ガチなところをもう少しゆっくり見たかったが、だめ

posted at 12:07:25

RT @kentaro666: 枝野は政治家として上手だなと思うのは、自分を裏切った前原を非難しなかった。今、希望から立憲への逆転現象が起きて、希望に行った民進議員の中にも、揺り戻しが起きている。選挙後に、希望に行った民進党員から帰還者が出ることを見越して追い詰めていなかったとしたら、たいしたものだ。

posted at 11:58:26

速水さんのsoftware designでの連載も本にならないか

posted at 11:57:44

壊れかけのスマホカメラでちょうどよかったか pic.twitter.com/K69tw7THsO

posted at 11:56:45

あー、チェックしなかったー、というものもあったが、いいものは商業出版されるだろうし、既刊都市てこれからもあるだろうし

posted at 11:55:05

RT @satoru_takeuchi: 本日の技術書典3のサイボウズブース(あ11企)を間借りして著書を売ります。ぜひおいでください。私は昼過ぎくらいに行く予定 - Btrfsの薄い本(新刊) - カーネルモジュール作成で学ぶLinuxカーネル開発の基礎 - Linuxカーネルで学ぶC言語マクロテクニック

posted at 11:51:04

RT @uchan_nos: 刷り上がりこんな感じ。かっこいい! #技術書典3 pic.twitter.com/hoRq2Y3R4B

posted at 11:50:49

以上、終了。予定と別のものも

posted at 11:44:35

許される上限に達した感。散財の

posted at 11:27:34

先頭に来たがトイレに行きたい。。

posted at 10:27:31

RT @masanork: 急ごしらえの結党のはずが立憲民主党のSNSの使い方や演説の演出が非常にうまいのが気になってる / “立憲民主党の街頭演説が「SNS映え」する理由 自民党と比べたらわかる秘策が” htn.to/N9NCjvE2Ms

posted at 10:26:52

配布された。譲渡禁止のスタンプ押印付き pic.twitter.com/27nzCGak5Q

posted at 10:09:57

離れたすきに整理券配布が始まった

posted at 10:06:56

どういう並びが構成されているのか

posted at 10:05:39

RT @futaba_AFB: 映画「Hidden Figures」の邦題騒動は色々と言われましたけど最初の「私たちのアポロ計画」にぴったりな人がいるんですよね、SAGEシステムで頭角を現しアポロ計画やスカイラブ計画ではソフトウェアの監督者にまでなったマーガレット・ハミルトン pic.twitter.com/VfJmPPOJZR

posted at 09:49:00

RT @futaba_AFB: 映画ドリームで主人公たちが働いているのも、ラングレー実験場で実際はこんな感じでマーキュリーのカプセルは実験されてました。最後の写真は非公式ながらマーキュリー計画の宇宙飛行士訓練を受けていたジェリー・コッブ、女性に危険な宇宙飛行士はさせられないと降ろされた彼女も隠された才能の一人 pic.twitter.com/MH1WJYnW8A

posted at 09:38:25

RT @asahicom: 阪急の電車や駅名標を忠実に描ける色鉛筆が限定発売されました。 www.asahi.com/articles/ASKBN… pic.twitter.com/prq39w09sc

posted at 09:35:21

RT @sinkurou: 25年前、信貴山に取材にいって帰りに敷地内でおみくじ引いたら、番号を告げるとおみくじの内容を教えてくれる社務所に居る老婆が血相をかえて「結果は教えるわけにいかん。あんた、このまま早う帰りんさい。絶対にうしろはふりかえったらアカン」というのでそれに従いましたが、いったいなにが。

posted at 09:34:04

RT @uchujin17: 風洞内の流速を音速以上に上げることは可能だったけれど、気流が対象物にぶつかった衝撃波が風洞壁で反射して戻ってきて本来の気流と混ざってグチャグチャになり、見ている現象が対象物と気流の作用なのか風洞の共振現象なのか「ぜんぜんわからん」になってしまったそうです。 twitter.com/futaba_AFB/sta…

posted at 09:33:46

RT @nagachika: 論文読めなかったので要約ありがたい。やはりモンテカルロ探索はしてるんだな。 blog.livedoor.jp/yuno_miyako/ar…

posted at 09:25:19

素直に本屋を回る選択肢も

posted at 09:15:10

向かっているが、どうかな。

posted at 09:14:38

RT @zo_bula_bula: @kii365 鳥の飛び方の一つに、翼を広げた羽ばたきと翼を畳んだ滑空を繰り返す、波状飛行(バウンディング・フライト)と呼ばれるものがあるそうで、あなたの写真は、鳥が翼を畳んで滑空してる瞬間を捉えたものと思われますです。とても興味深いですね。 pic.twitter.com/0phrpqnncu

posted at 09:14:06

RT @fireball0533: 「言葉を教えている」 『それは興味深い』 「リンゴー」 《リンゴー》 「ババロアー」 《ババロアー》 『がんもどき!…でしょうか』 《ゴリラー》 「正解!」 『!?』

posted at 09:13:54

RT @rtokuhisa: 先日の対話システムシンの懇親会やお昼ご飯の会話の大半は「知らない間に歳をとってしまった」「むかし憧れた中堅研究者の世代になってしまったが、あの姿に自分がなれているとは到底思えない」だった。 どう精進すればいいのか、誰か教えて欲しい

posted at 09:13:26

RT @futaba_AFB: 高速風洞が作れなかった頃は飛行機の主翼の上に風洞モデルを置いて実験したそうですがP-51Bに前進翼の風洞モデルと言う珍しい組み合わせ pic.twitter.com/txC4SwGMfO

posted at 09:10:55

RT @futaba_AFB: 昨日の深夜ツイートしたこれらをもう少し詳しく解説すると、ジェット機の開発が始まった1940年台は遷音速以上のマッハで実験できる風洞が未だ出来ていないため、P-51でダイブすれば主翼上は遷音速になるから風洞の代わりが出来ると機関銃のあったスペースに機材を入れて風洞実験をしたんです。 pic.twitter.com/nHZf7YcWmD

posted at 09:09:21

RT @LunarModule7: 高速道路における避難方法としてJAFの「追突された際に巻き添えにならないように、車より後方に避難する」という説明がよくRTされているが、この「後方」という言い方は誤解を生じかねない。手前なのか奥なのか。図にも明示がない。「進行方向とは逆側」といった誤解の生じない表記にすべき。 pic.twitter.com/eSulueUwWy

posted at 09:08:39

RT @noriomurakami: 人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17… @itm_nlabさんから

posted at 08:43:04

RT @yuji_george: むかしむかし私がNHK報道局国際部記者だった頃の話。 外電をチェック中にバングラデシュで船が沈んで数百人が行方不明のニュース。デスクに「たいへんです!」と伝えたところ、「ニュースの価値は、犠牲者数にGNPを掛けて計算するものだ」と一蹴された。合衆国だったら大騒ぎするわけです……。 twitter.com/kachikajaibara…

posted at 08:39:39

RT @hakatashi: 明後日の技術書典3で頒布予定のUnicode巨大地図が無事届きました! 最新となるバージョン3では2ヶ月前に追加承認された Georgian Extended ブロックを始め66字を新規追加、また漢字フォントに Noto Serif CJK を採用しより美しく完璧な仕上がりです! pic.twitter.com/Jt1tp18dJH

posted at 08:39:29

RT @TAMORIclub_info: ●2017年10月27日 24時20分 「運転士と車掌が奏でるハーモニー!ヒット路線満載鉄道カラオケ出発進行!!」タモリ電車クラブ一同大興奮!本物そっくり!夢の体験!車掌になれる!大人気鉄道カラオケ登場 bit.ly/tmrclb

posted at 08:38:12

RT @sylvan5: “Welcome to Deep Reinforcement Learning Part 1 : DQN” by Takuma Seno medium.com/towards-data-s…

posted at 08:38:00

RT @mujinbot: 特許番号2397114(патент №2397114)。ロシアで特許が公開された潜水艦からの発射に対応するUAV(無人航空機)の一つ。ミサイルなどを搭載して敵を攻撃することが出来るとのこと。 pic.twitter.com/sFWqyUkK9b

posted at 08:15:26

RT @uchujin17: リツイート。ベル47Gの動力系配管はわけわかんなくて最高だぞ(´Д`) pic.twitter.com/bHPNCFvOzJ

posted at 07:57:49

RT @okasanman: トランプ大統領、1963年のケネディ暗殺機密文書公開へ www.nytimes.com/2017/10/21/us/… twitter.com/realDonaldTrum…

posted at 07:56:07

RT @shintaro_Rio3: 平成時代は平成31年3月31日で終了とのこと。 つまり、平成30年度生まれの人は、 ・平成30年生まれ(4/2~12/31) ・平成31年生まれ(1/1~3/31) ・新元号元年生まれ(4/1) の3つの年が混在することになってしまう 昭和63年度生まれ以来の珍事である

posted at 07:55:50

RT @TJO_datasci: 問題は人を雇う側にいつまで経っても「本当に力のある人」を見抜く力が備わらず延々と「ツールを使えるだけの自称データサイエンティスト」ばかり持て囃す流れが続いてしまう可能性が結構高いことかなと。この5年間の趨勢を見る限り、少なくとも日系内資企業社会で前者が主流になる時代は当面来ない twitter.com/yo_ehara/statu…

posted at 07:47:33


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles