RT @coolcars_kirei: どう事故ったらこんなことになるんや…😨 pic.twitter.com/tJNF19Kza0
posted at 14:23:42
RT @ppix2: 日経、大丈夫か?「トクサイ(特採=特別採用)」は品質保証の世界では普通に使われる用語であって、別に隠語でも何でもない。不適合製品の処理方法の1つで、きちんと手順を踏めば不正でも何でもないのだけど、神戸製鋼の場合は手順を踏まずにやってたのが問題というだけの話じゃないか(´・ω・`) twitter.com/nikkei/status/…
posted at 14:23:36
RT @neko_sukidesu: タキシング中に左後ろのギアが 折れ、燃料タンクに穴が開き、 燃料に引火・・らしいです。 現在鎮火しました。 何よりもパイロットが無事で良かったです。 #百里基地 pic.twitter.com/nDn2UhMC53
posted at 14:23:21
RT @uchujin17: 指揮官のブリット少佐は「このヘタクソ(C-47)に付いてゆくのは自殺行為だ」と独断で列機を連れて編隊を離れ、自力の計器航法でガダルカナルに辿り着いたとのこと。
posted at 14:22:45
RT @uchujin17: VMF-214は洋上計器航法訓練を積んでいて、43年3月にF4Fでガダルに進出した際は誘導機のC-47がドジを踏み、単発機を連れているにもか関わらず積乱雲を突破しようとして、付いてゆこうとしたTBF5機とF4F2機が不時着ないし行方不明になる大惨事を起こしています。
posted at 14:22:44
RT @uchujin17: それでもVMF-214は日本軍の退却後に進出しているからまだ条件は良かったはずで、42年夏の激戦時に進出した部隊には日本軍から奪取した「ハードビスケット」…カンパンまで支給されていたとのこと。
posted at 14:22:18
RT @uchujin17: VMF-214の伝記には「1920年代に南米で生産された馬肉の缶詰」が混ざっていたとあるし、別の戦記には「肉といえば羊の舌ばかり」という記述もある。あとは「味もシャシャリもない粉末卵」と「でかい缶に入った軍用クッキー」。
posted at 14:22:02
RT @uchujin17: ガダルカナル前線基地での食事は「スパム缶や牛肉の塩漬けを細切れにして粉ミルクで練ったクリームにぶち込んでパンに乗っけたSh*t On a Shingle (SOS)。驚くべきことに?ネットにレシピが出てる。www.cooksinfo.com/shit-on-a-shin…
posted at 14:21:55
RT @uchujin17: 昼飯もビフテキだったとあり、晩飯が何だったかは書いてなかったけど、この調子だと3食ぜんぶビフテキでも不思議じゃない。ただしこれは「航空隊の搭乗員が」「後方で休暇中」の話で、搭乗員も前線ではひどいものを食べている。
posted at 14:21:53
RT @uchujin17: 偽APが有線の幹線LANに接続してるなら偽中継もできるけど、その時点でセキュリティも糞もないし。あるいはLTEとか使って幹線とは別にアップリンクを持つという話?それもかなり何だかなぁ、もはやMitMじゃなくってただの偽AP誘導攻撃じゃね?
posted at 14:20:40
RT @preferred_jp: Interactively Picking Real-World Objects with Unconstrained Spoken Language Instructions: youtu.be/_Uyv1XIUqhk?a、@YouTube
posted at 14:19:00
RT @hillbig: PFNは言葉で指示を出しロボットにピッキングのタスクをしてもらう研究についてarxivに投稿しました。自由な指示の認識(オレンジと黒の薄い箱をとって左下のボックスにうつして)物体の認識、ピッキングなど複数の問題を同時に解いています youtu.be/_Uyv1XIUqhk twitter.com/preferred_jp/s…
posted at 14:18:35
RT @PreferredNetJP: 関連論文はこちらです arxiv.org/abs/1710.06117 twitter.com/preferred_jp/s…
posted at 14:18:12
RT @unnonouno: この所対話界隈に出たりチャットボットをやっていたのは,こういう実空間上での認識や行動を言語による対話を紐付けることをしたかったからですね.ある種の記号接地問題を意識しています.中身は言語処理のみではなく画像処理やロボット技術も含まれます
posted at 14:18:05
RT @hillbig: (続き1)DNNはモデルの複雑さが大きく従来の汎化理論では汎化性能を説明できないが、この検証データギャップでは保証できる。汎化性能が良いモデルを見つけられた理由は、研究の試行錯誤により検証精度(よって汎化性能)が良いモデル探索ができたとの仮説。
posted at 14:17:57
RT @hillbig: DNNの汎化理論研究の役割は、汎化誤差の保証、汎化ギャップ(訓練誤差と汎化誤差の差)の保証、モデル探索の手助けに分けられる。一つ目について、検証精度とのギャップで保証することを提案。このギャップにはモデルの複雑さは含まれない(続く)arxiv.org/abs/1710.05468
posted at 14:17:54
RT @icoxfog417: この前のハッカソンでもロボットに何かやらせる、ではなくロボットと一緒にやる、ロボットに教える、という観点の作品があって新鮮だった。 このあたりに、SFに出てくるようなロボットではない、違う帰結点があるんじゃないかと最近思う。 twitter.com/naotokui/statu…
posted at 14:17:25
RT @naotokui: この本がめちゃくちゃ面白い. 〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション | 岡田 美智男 buff.ly/2kUTNcB ロボットのデザインの話かと思いきや.... pic.twitter.com/Gs5913G5ag
posted at 14:17:22
RT @hillbig: PFNはロボットが壊れたり環境が変化してもすぐ適応できる学習手法についての論文をarxivで公開しました。多様な学習結果を表に格納しておき環境が変化したら最適な学習結果を探索します arxiv.org/abs/1710.06117 youtu.be/qcCepAKL32U
posted at 14:17:00
RT @yukiRPM: ブログを更新しました! 中性子星合体からの重力波を見つけた!:higgstan.com/gw-ns/ せっかくのすごいリリースなのでとっても簡単にまとめました pic.twitter.com/5w6A0mUtG4
posted at 14:16:49
RT @unnonouno: 最近やっているロボットとの対話の論文をarXivに載せました.人間とインタラクションしながら認識と動作決定を行います.言語の理解,空間の認識,動作の決定などのマルチモーダルな設定であり,またロボットが実世界で人間と協調して働くために重要な技術になると思っています twitter.com/preferred_jp/s…
posted at 14:14:00
“ミドルウェア性能検証の手引き | 外道父の匠” htn.to/Kts5z8
posted at 13:25:52
RT @ElekiTan: 「トクサイ(特採)」は別に隠語でもなんでもなくて、QCやISO9001系でも使われる用語。「特に採用せざるを得ない事情がある」場合、顧客と合意の上、注記をつけて出荷することを可能とするマニュアルを持つ工場は多い。神鋼は「顧客と合意」せずにトクサイしてたのが問題。 twitter.com/nikkei/status/…
posted at 08:59:46
RT @hirayasu: _人人人人人人人人人_ > 清涼飲料界の覇王 <  ̄YYYYYYYYY ̄ ・宮内省御用達 ・日英大博覧会名誉賞 ・伊太利万国博覧会名誉賞 ・各宮殿下御用品 ・陸海軍御用品 ・赤道往復帝国軍艦御証明 ・東京・京都 医科大学病院御用品 ・東京胃腸病院御用品 pic.twitter.com/soJt7ZmNJb
posted at 08:56:41
RT @togetter_jp: 「「ぜひ当社の門を叩いていただきたい」ボードゲーム「天正壬午の乱」を自作した小3に『信長の野望』公式さんがラブコール」がすごく伸びてるよ!見逃す前にチェックしよう。 togetter.com/li/1161886 作成者: @kintoki_naruto
posted at 08:43:15
RT @kankimura: そもそ今時、研究費自体が存在しない大学が大半。うちなんかエアコンの修理費捻出にさえ四苦八苦している。その中で貴金属のアクセサリーなど経費でおちる訳がない。
posted at 08:24:07
RT @_tagawa: 仕事が速いというのはプロフェッショナルの価値の一つ。それは、仮説立ててー形にしてー見てーまた仮説作って、の回数が、プロジェクト期間/スピード、で決まるから。で、そのスピン回数とアウトプットのクオリティには強い相関がある。つまりクオリティとスピードは相関する。 スピードを上げよう。
posted at 08:24:01
RT @sla: 日経ビジネスのトヨタ特集の弊社CEOインタビュー記事がオンライン公開されているようです - 西川・プリファード社長「幹部の危機感は強い」 business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview…
posted at 08:08:14
RT @uchujin17: wpa_supplicantは「継ぎ足し続けた秘伝のソース」で、どんどん増えるWiFiの機能(WiFi DirectとかTDLSとか)を片っ端から取り込んで、APモードもサポートして、公開鍵ライブラリも内蔵含めて複数使えるようにして、ぐちゃりぱーだもんねぇ。
posted at 06:41:42
RT @shigeyas: FreeBSDに、WPA 問題のsupplicant のpatch(あのまま1行なのかな)が降ってきたので一応アップデート。wpa_supplicant使ってないけど。 昨日今日で時間みて 10.3 -> 11.1 しているので、まぁ、ついで感はある。
posted at 06:33:01
RT @issei_sato: 原田・牛久研が出しているということで質の担保がされている圧倒的安心感のあるプレスリリース Webブラウザでディープニューラルネットワーク高速実行 東大、「WebDNN」開発(要約) - ITmedia NEWS www.itmedia.co.jp/news/spv/1710/…
posted at 06:29:44
RT @EDAExpress: セミナー #DSF2017 の講演資料を公開中です。セミナー参加登録をされなかった方も新規登録で資料ダウンロード可能です。今年も面白い講演が多数有りました。この機会に是非。www.dsforum.jp/2017/presentat…
posted at 06:29:33
RT @kazunori_279: 個人的に5年間のデータ分析業界見聞録をまとめてみた - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ tjo.hatenablog.com/entry/2017/10/… pic.twitter.com/scA9tNwRcG
posted at 06:29:24