RT @r_rudi: はー。 nullというstringがNOT NULLなカラムに入ってしまい、それがjs側ではnullとして扱われてしまってぬるぬるになっててヌルつらい
posted at 09:41:02
RT @v9938: @MobileHackerz 実際サポートしている側からすると、少量しか使わないお客様ほどこちらが想定していない使い方をされてクレームを入れてくる客や最近は偽造品とかもあるので勘弁して欲しいなぁ感はある(そういうお客ほど正規代理店から買えないから引きやすい)
posted at 09:40:55
RT @HitonoKaruma: @MobileHackerz 事務コストよりもサポートコストが問題なんだろうと思います。 日本メーカーは1個売っても1000個売っても同じお客として扱うようになってますから。
posted at 09:40:53
RT @MobileHackerz: なんというか、少量購入の相手をする事務コストがハードルなんだったら、そこはIT化で対応するとこだと思うんだよな…。海外ならBUY NOWボタンとクレカ決済で済むところが国内だとまずメールフォームから問い合わせてメールと文章ベースで見積もり依頼をして、という手順踏まされるもんなあ。
posted at 09:40:43
RT @MobileHackerz: 国内メーカーから試作用に部品を買おうとしたら断られた話、結局海外メーカー製の同等品がMouserにあったので1個ポチった。こうして国内から需要が逃げていくんだな、ってのと、街中出れば何でも買える深圳ならそりゃ試作し放題でイノベーション起きるよな、というのをあらためて感じたりした。
posted at 09:40:38
RT @Ys_trickey: この作品、凄いの! 『陽』という漢字の影が『陰』になってるのっ‼︎ pic.twitter.com/EcsPjalovP
posted at 09:40:29
RT @Shingo_Nakao: 公立小学校って、残酷な場所だと思う。運動が出来る子供が持て囃され、勉強が出来なくても問題視されないという風潮。運動なんて余程ズバ抜けていない限り大人になったときにマネタイズ出来ないし、勉強が出来なくても大丈夫な社会なんて割合で言えば圧倒的に低いのに。その辺りを教えない。
posted at 09:38:50
RT @hatena_news: SSHのポート番号が「22」に決まった経緯を開発者のTatu Ylonen氏が公開 - GIGAZINE: Secure Shell(SSH) は安全にリモートコンピューターと通信するためのプロトコルで、当時、学生だった Tatu… dlvr.it/P3sr0r
posted at 09:36:33
関係ない世界
posted at 09:34:07
RT @yamagatm3: “旧7帝大”という言葉が使われなくなる!「指定国立大」が確固たるブランドに newswitch.jp/p/8912 「「旧7帝大という言葉はもう使われなくなるのでは」と応募大学の幹部の1人は顧みる。」
posted at 09:33:11
RT @Ryu_Hikawa: 発表になりました。微力ながら、協力させていただいてます。怪獣に青春捧げた一人として、完成が楽しみです。 mainichi.jp/articles/20170…
posted at 09:31:32
RT @matsuu: ASUSのWi-FiルーターはOpenVPNが組み込まれていたりと多機能だが、トレンドマイクロにサイト閲覧情報などを提供するEULAになってるらしい。日本で発売してる機種もそうなんだろうか / “Review: ASUSWRT …” htn.to/C8B1RF
posted at 09:30:47
RT @togetter_jp: .@collbrandeさんの「在日米軍司令部による「春のF-14トムキャットまつり」」に大注目!話題のまとめをいますぐチェックっ! togetter.com/li/1107047
posted at 09:10:36
RT @u_akihiro: Raspberry Pi (Zero (W)) 上で OpenCV を動かして USB Camera からの画像をJPEG保存してみる by @hidenorly on @Qiita qiita.com/hidenorly/item…
posted at 09:09:00
RT @bot82460412: 仮説には、修正が許されるものと修正の許されないものがある。修正が許される仮説は、仮説の中でも周辺的なもの、補助的なものである。修正が許されない仮説は、仮説群(すなわち科学理論)の中でも中核(hard core)的なものである。( ´・畠・`)山
posted at 09:08:19
RT @uchujin17: 機械の判断で死傷事故が起きたとき、その判断が「正当」なのか「欠陥」なのかについて問う訴訟を起こされるととても厄介なことになる。
posted at 09:07:56
RT @uchujin17: パイロットは常にその覚悟を持っている。同じ状況に直面すればたぶん同じ判断を下す。しかし、乗客や乗客の遺族はそれで納得するだろうか。人間のパイロットが下した判断による死傷と、自動操縦による死傷では受け止められ方が違うのではないかと思う。
posted at 09:07:52
RT @uchujin17: もう一つは、安全な不時着可能性がゼロに近いと判断された場合、「なるべく迷惑にならない場所を選んで垂直に突っ込み、乗員乗客は即死でも地上への被害を最小にする」操作をコンピュータに取らせなければならないこと。
posted at 09:07:44
RT @uchujin17: それは可能性に過ぎないけれど、あり得ない話ではない。得にコンピュータがこれだけ発達した現代においては。ただしこれには2つの問題がある。1つは「事前に想定されていなかった状況」への対応能力について、コンピュータが人間より常に優れるとは言いきれないところ。
posted at 09:07:37
RT @uchujin17: 映画は人間賛歌のようにも受け取れるけれども、動力損失時のシステムチェック、エンジン再始動の可能性検討、不時着候補の選定を人間ではなく機械がやっていれば20秒はかからなかったかもしれない…飛行機は滑走路に滑り込み、「ハドソン川の奇跡」はニュースにもならなかったかも知れない。
posted at 09:07:33
RT @uchujin17: 映画「Sally(ハドソン川の奇跡)」では当初、エアバス社からの「動力損失直後にダイバートしていれば滑走路に戻せた」可能性が検証され、しかしそこに「ヒューマンファクター」が含まれていないと指摘、20秒の差で滑走路に戻せる可能性は消ええたと描かれている。
posted at 09:07:32
RT @AkiraAkiraNaka: RASPBERRY PIは、Googleと技術協力を行って、自然言語処理をラスパイ3に導入。両団体は「Voice HAT」ボードとスピーカーを発表。これで、ラズパイ3をAmazon Echo又はGoogle Homeと同様に扱える。最新のMagPiの無料アクセサリとして発売。 twitter.com/INQ/status/860…
posted at 09:07:01
RT @INQ: Google brings DIY natural language processing to the Raspberry Pi buff.ly/2qvEqbP
posted at 09:06:58
RT @NHK_PR: 【はじまるよ!】 皆さん、お待たせしました! 『香川照之の昆虫すごいぜ!』2時間目が始まります!! 9時から #Eテレ ですよ。 今回は「帰ってきたカマキリ先生。モンシロチョウと大格闘!」です。 www.nhk.or.jp/school/sugoize/
posted at 09:05:26
RT @YahooNewsTopics: 【15歳 進学せずコーヒー店開業】群馬県桐生市の15歳がコーヒー豆を販売する店を開業した。発達障害と向き合いつつ、自分にしかできないことを探している。 yahoo.jp/5PryUI
posted at 09:04:15
RT @don_jardine: いまだに「問題提起」というデマ拡散の言い訳がまかり通っているのか。福島のためを思ってデマ拡散。問題提起でデマ拡散。一石を投じるためにデマ拡散。「たとえデマであっても」と言いながら善意善行であるから良いのだと仲間同士で目配せし合い認め合う悪魔の集団自己満足はもういい加減にしてくれ。
posted at 09:03:16
キター
posted at 09:03:00
RT @issei_y: さあ、今日が泣いても笑っても世界コンピュータ将棋選手権の決勝です。 live.nicovideo.jp/watch/lv295627…
posted at 08:05:47
RT @Kyukimasa: グーグルマップの記載ミスでノルウェーの有名な崖プレーケストーレンの観光客が細くて行き止まりの道を通らされているという記事 www.thelocal.no/20170503/googl… たまに話題になるなそんな話って思ったけど、フィヨルドの対岸にある小さな村にナビするようだ なぜそんなことに pic.twitter.com/inIhuKkO3S
posted at 08:05:37
RT @yamagatm3: 特許庁、特許行政にAI導入−日米連携で世界けん引 |日刊工業新聞 電子版 www.nikkan.co.jp/articles/view/…
posted at 07:37:15
RT @ceekz: 僕は自分のアイデアが元で社会が良くなったり、科学技術が発展するなら、誰がそのアイデアを実施しても構わないかなぁ。なので、自分の話ならペラペラ喋る(共同研究者のは喋らない)。盗まれて(?)先を越されるのは悔しい気もするけど、予定よりも早く世に出た訳じゃん。
posted at 07:36:32
RT @_Ryobot: 対話モデルの訓練/評価用フレームワークParlAIかなり便利そう.PythonベースでSQuAD, bAbI tasks, Ubuntu Dialog, OpenSubtitles等のデータセットを簡単に利用できるの最高すぎる... github.com/facebookresear… pic.twitter.com/0HxD7CZsro
posted at 07:33:55
RT @uchujin17: ちょっと前に流行った「非同期ロジック(クロックレス)プロセッサ」ってどうなったのかと調べてみたら、「あーあーあー」な状態になっていた。でも、これは何年かしたらまた「今度こそは」って出てくるタイプの技術だな。クランクレスエンジンとちょっと似てる。
posted at 07:32:59
RT @Kominebunzo: 明日5月6日発売の歴史群像は表紙を開くと巻頭には、フンドシにしたくなる程長く上等な折り込みで陸軍機の発達チャートを掲載。気に入らなければ破っても本誌が痛まないという熟慮の構成の日本陸軍特集号。「日の丸の翼」は官民の幸運な妥協に注目して描く陸軍遠距離戦闘機キ83の試作プロセス。 pic.twitter.com/qAPdCEqQEl
posted at 07:32:25
RT @Kominebunzo: 明日発売の歴群の第一特集は日本陸軍装備変遷史。装備といっても軍装ではなく、陸軍が装備した兵器類がなぜ、どんな必要から造られたのかに注目して解説。一般に「日露戦争後に白兵主義に傾斜した」と言われる日本陸軍のドクトリンが、現実にはまったく逆の方向を向いている事を装備面から検証。 pic.twitter.com/GFL4agDkjP
posted at 07:31:47
RT @wiwaxia_m: 「ナガミヒナゲシは危険外来種」と言うのが拡散して案の定真に受けた人が山ほど。 繰り返しますがナガミヒナゲシはアルカリ性土壌になるコンクリートの脇にしか生えられないし、数年でこのように落ち着きます。周りの在来種を枯らすと言うのも嘘 pic.twitter.com/ex6PD0U126
posted at 07:31:30
RT @hatebu: 告発】トヨタ車に10年乗ったら、アンチトヨタになった話【拡散希望 (51 users) bit.ly/2pdXjwl 25件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/anond.ha…
posted at 07:29:20
RT @shigejisoga: 明日の埼玉工業大学での片渕監督の講義は「知覚コロキウム」の時と同様、最後に質問時間を設定します。入室時に質問用紙を配布して回収、監督が選んで回答という形式にする予定です。 講義を聴いて、疑問に思ったこととか書いてくださるといいかも。
posted at 07:22:47
RT @Seg_Faul: @sandarkR しかし、FlashAirが子機として振る舞う時は、本物のDNSサーバーが存在するための子テクニックは使えません。 そこで生きるのが、NetBIOS(flashair)とbonjour(flashair.local)です。それぞれWin向けとMac向けだった気がします。
posted at 06:30:12
RT @kyouinoheya: ⚡️ "大英自然史博物館展について" 作成者: @kyouinoheya twitter.com/i/moments/8600…
posted at 06:29:59
RT @nyankorohouse: 「免許もないガキがカタログもらいに来んな💢」とか言ってる人いるけど、ジブンはカタログに名刺と記念品添えて渡してました。 理由その1。その子が夕食の時にお父さんにどんな話をするか、 その程度の想像力もないなら営業辞めるべき。 理由その2。ジブンも同じ車大好きな男の子だったからです。
posted at 06:26:56
RT @ToshiHASEGAWA: @nyankorohouse ちょっと外れますが、ある町工場のオーナーが作業着でレ●サスのディーラー行ったら「あなたの乗る車じゃないんですよ。。」とか営業に言われて、「だれがこの車の部品を作ったと思ってる!俺が作ってるんだよ!どんな風に取り付けられてるか見に来たんだよ!」とキレた逸話があります。
posted at 06:25:37
RT @Kojima_Hideo: なんと!「謎の円盤UFO」のあのレイク大佐役のワンダ・ヴェンサムは、カンバーバッチのお母さんだったとは! pic.twitter.com/mJNCWgWhKd
posted at 06:23:15
RT @kurotiroru: 「フライパンを使えば網に肉がくっつかない」というBBQの存在意義を殺す主婦の知恵 pic.twitter.com/J3wNa5NM9I
posted at 06:21:06
RT @Cernobyl: 頭の中の仮想の相手に対して最近考えたことをあれこれ説明しながら「だめだ、言語化が下手すぎてこれでは誰にも伝わらない・・」って一人で勝手に悩んでいる時の方がアウトプットの調子が良い気がしていたけど、もしかすると逆で「調子が良くないと頭の中に仮想の聞き手を召喚できない」のかもしれない
posted at 06:20:52
RT @sylvan5: fast.aiのDeep Learning講座の動画見てるんだけどLesson1は誰かが日本語字幕つけてくれたみたい。感謝! course.fast.ai/lessons/lesson…
posted at 06:20:43
RT @yamaguchiyuto: 分かりやすいまとめ。近似を入れてること、特定の状況だと普通のconv layerと等価なこと、ちょっと制約キツすぎね?って指摘とかが書いてある / How powerful are Graph Convolutions? www.inference.vc/how-powerful-a…
posted at 06:20:40