Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

1月26日のツイート

$
0
0

Cookpad Tech Kitchen #5 〜クックパッドにおける最近の機械学習について〜に参加を申し込みました! cookpad.connpass.com/event/49324/?u… #cookpad_tech_kitchen

posted at 15:22:10

勉強になる / “Cookpad TechConf 2017 提供 Wi-Fi の裏側 - クックパッド開発者ブログ” htn.to/DzXxTn

posted at 14:09:07

RT @uchujin17: しかもSDIO/MMCのCMD線はただのデータ線ではなく、それ自身がローアクティブで「有効データの始まり」を示す機能も持つ。CMD=HIGHの間CLKを止めるか垂れ流すかはホストの実装と設定任せ。CLK垂れ流しタイプのホストは波形による通信確認お手上げ、専用のアナライザ必須。

posted at 09:01:38

RT @uchujin17: CMDのヘッダが数十ビットあって、R/Wもずいぶん後ろの方だったはず。DSOやロジアナでCMD/CLKの波形だけ掴まえても、それがどっち向けに流れているのかすら判読困難。

posted at 09:01:18

RT @uchujin17: SDIOの原型はMMC規格で、MMCの基本モードはCLK,CMD,GNDの3ワイヤープロトコル。CMDが双方向のデータラインで、デバイスからの読み出し時もホストは途中までCMDを駆動し、R/Wビットのタイミングで方向が切り替わる。

posted at 09:01:15

RT @uchujin17: 何でUSBを使わないのかというと、USBは5Vを使うのでそれだけで消費電力が増大してしまうから。「こんなこともあろうか」と、2007年にはUSBを1.2Vに下げてホットプラグ手順なども簡易化したHSICが制定されているんだけど、何故かイマイチ普及していないのよね。

posted at 09:00:53

RT @uchujin17: 無線部分は共通で、USBとSDIOの両方の回路が入っていて、ROMコードを違えてUSB(PC用)とSDIO(携帯用)の両方に対応するチップとかもある。当然2系統のROMコードとドライバを別々にメンテする手間が発生する。

posted at 09:00:40

RT @uchujin17: それなのに、何故か、携帯電話用のセミ・インテリジェントWiFiのインターフェースはSDIOが多い。SDIO用途の99.9%以上がWiFiだと思う。

posted at 09:00:34

RT @uchujin17: SDメモリスロットを備えている機器は多いけれど、それが「SDIO」として動くかどうかは別の話。内部的にUSBを噛ませてストレージ・クラスとして見せるようにしている実装の場合、SDIOは逆立ちしても動かない。

posted at 09:00:24

RT @uchujin17: もともとSDIOはPCMCIA(CF)に代わり、小型薄型化するノートPCやタブレットに拡張デバイスを接続する汎用インターフェースとして企画されたものだけど、今ではそういう用途は殆どUSBに収斂して、外部バスとしてSDIOを備えている機器は殆ど無い。

posted at 09:00:11

RT @uchujin17: SDIOというのもすっごく変なインターフェース。SD規格じたいは世界中で使われているメモリカードのインターフェースだけれども、SDIOはそこに割り込みとかレジスタ読み書きを追加してデバイスも扱えるようにした拡張仕様。

posted at 08:59:59

RT @uchujin17: チップメーカーの中の人=開発屋に連絡が取れればもっと信憑性のあるホンネの情報を教えてくれるけど、それに甘えてアレもコレもと問い合わせを乱発して「コイツウザイ」フラグを立てられるとブロックされ音信不通になるので、いわば「最後の手段」。そのコネを持っているのも技術力のうち。

posted at 08:59:52

RT @uchujin17: チップメーカーのサポートは玉石混交。ソースコード上で実装の気配すら存在しない機能を「ウチでは動作確認している」と断言する奴もいる。相手の力量を推し量るのもノウハウのうちで、こんなことでいちいち怒っていたら身体が持たない(´Д`)

posted at 08:59:46

RT @uchujin17: この商売(WiFiドライバ屋)を始めたときはそんな「常識」も知らなかったから、動く筈の機能が動かないことに「俺は何か根本的なことを間違っているんだろうか」と頭抱えて、コンパイルオプションやらターゲット設定を変えて何日も実験を繰り返したりした。

posted at 08:59:19

RT @uchujin17: 無線チップのカタログスペックに並んでいる文句は「理論上動くはず」の仕様で、それが現バージョンの現製品でサポートされているか、動作確認されているか、実装されているかは別の話。対応する回路はチップ上に乗っているけどドライバが無くて動ません、なんてのもある。

posted at 08:59:16

RT @uchujin17: 無線LAN(WiFi)って今ではみんな当たり前みたいに使っているけど、その裏にはこんな泣き笑いがあるのよ。クッソややこしいEAP-TLS認証とか5GHzの高周波伝導系設計という純技術的な困難だけでなく、何かいろいろ独特な「常識」やら「コネ」もノウハウという世界。

posted at 08:59:11

RT @uchujin17: 昔はカタログ上「デュアルバンド対応」と書いてあっても、メーカー純正のリファレンスボードだと全然性能が出なくて、問い合わせたら「理論上動く筈だけど、まだ完全に検証していないから技術サポートもできない。頑張ってね♪」という回答が返ってくることもあった(´Д`)

posted at 08:58:59

RT @uchujin17: この辺をちゃんと作り込める企業も「日本で3社」とまでは言わないけれど、決して多くはないはず。だんだん集積度が上がって、かつて外付けだったアナログ部品も少しづつデジタル化されチップに取り込まれて、新しいチップほど5GHzの敷居は低くなってはいるんだけど。

posted at 08:58:44

RT @uchujin17: 5GHzは国ごとに帯域が違って認証を取るのが大変という事情もあるけれど、高周波部分の設計が2.4GHzより格段に難しくなる事情もある。試作品が1発でシミュレーション通りの性能を出すことはまず無い。基盤の配線パターンはもちろん、配線層厚や基盤素材の誘電率でも特性は大きく変わる。

posted at 08:58:38

RT @uchujin17: およそまともな無線技術者なら、ゴミだらけの2.4GHz帯で256QAM変調だのHT40モードが使い物になるとは思っていないだろうけど。一時期のデジカメのメガピクセル競争に似た、カタログスペック競争の気配もある。

posted at 08:58:31

RT @uchujin17: 11acでは「もう今度こそ2.4GHzは相手にしないぞ」と、11ac拡張のチャネルボンディングは256QAM(MCS8/9)は5GHzのみ対応という縦前だったのに、チップメーカーの方が気を効かせて2.4GHzでも11ac拡張が動く裏モード対応チップを作ってしまった(´Д`)

posted at 08:58:10

RT @uchujin17: 11nの時も、高速化を5GHzのみにとどめるTGnSyncと2.4GHzで高速化を図るWWiSEの規格団体が衝突して、これまた延々揉めた挙句、11nの最終仕様は両者を折衷して2.4GHz/5GHz併用可能になった。

posted at 08:57:48

RT @uchujin17: しかし11aの制定がすったもんだで延々と遅れ、OFDM変調の仕様を2.4GHzに取り入れた11gのほうが先に制定され製品化されて普及した。先に出たような気のする11gのアルファベットが11aより進んでいるのはそういう事情。

posted at 08:57:37

RT @uchujin17: WiFiにとって2.4GHzは腐れ縁というか、過去に何度も切り捨てようとして切れなかった経緯がある。例えばOFDM変調はもともと5GHz帯の11a用に適用するつもりで、2.4GHzは周波数拡散CCK変調の11bに留めるつもりだった。

posted at 08:57:23

RT @uchujin17: 最近ではスマホ用のセミ・インテリジェントWiFiチップのシリコンはそのまま、制御コードを大変更してTCP/IPやらSSL/TLSまで乗せて単品で動くようにした、IoT市場用のフル・インテリジェントのWiFiチップもあるのにゃ。

posted at 08:57:12

RT @uchujin17: @dragoner_JP 国際線ならなおさら、国によって使える周波数帯が違いますからね。2.4なら少なくともch.1~ch.11はほぼ全世界共通ですから(北米はなぜか12,13が使えない。離れ小島のch.14は日本独自、ARIB STD-T66の遺産)。

posted at 08:57:08

RT @uchujin17: (そういう技術を持ってる専門家としてG社に派遣されたのに、何故かブートローダーのSPIフラッシュドライバだとかC++テンプレート使いまくりのクラウド連携コードのデバッグとかやってるマン)

posted at 08:56:49

RT @uchujin17: この辺のノウハウ持ってる企業は日本だと3社くらいしか無いんじゃないかな。そもそも、無線チップメーカーはそう簡単にオンチップ制御コードのソースなんか開示してくれない。

posted at 08:56:31

RT @uchujin17: WiFi側のアグリゲーション数が下がったのにSDIOのクレジット数がそのままだとDMAが常時アンダーラン状態になることになって、クレジット数を下げたほうがDMAの回転効率が上がってスループットが上がったり、この辺のチューニングは一筋縄では行かない。

posted at 08:56:27

RT @uchujin17: ドライバがバージョンアップするほどパッチが増え、パッチによるオンチップRAMの消費量も多くなり、割を食ってアグリゲーション数が下げられたりする。古いドライバのほうが速いんだけど接続切れとかクラッシュとかの致命不具合が残っていたりするのにゃ。

posted at 08:56:16

RT @uchujin17: インテリジェントWiFiチップの主制御コードはオンチップのマスクROMに入っている。ROM上のコードは主要関数の多くがRAM上のテーブルを介して呼び出される実装になっており、ROMコードのバグは関数まるごと置換してRAM上に読み込んでテーブルを差し換える。これをパッチと呼ぶ。

posted at 08:55:55

RT @uchujin17: セミ・インテリジェント型のWiFiチップではオンチップのRAM容量が厳しく、アグリゲーションの深さもこれによって制限される。CPUの処理速度とかSDIOのクレジット数とかが複雑に相関するので、必ずしもアグリゲーションを大きくすれば速くなるとも限らない。

posted at 08:53:27

RT @uchujin17: スマホ用のWiFiチップはPC用と異なり、無線チップ上に小型CPUを搭載してWiFiのプロトコル処理を肩代わりするセミ・インテリジェントのものが多い。メインCPUの負担(割り込み)を減らすことでシステムとしての消費電力を下げるための設計。インターフェースはSDIOが主流。

posted at 08:53:24

RT @uchujin17: @Drunken144 一人 1Mbps なら200人で200Mbps。今の無線LANは好条件下なら1Gbpsくらい出ますが、「好条件」というのは 11ac 5GHz帯マルチチャネル・マルチMIMO前提なので、2.4GHz帯で不特定多数の子機だと「ちと辛い」かな、と。

posted at 08:53:21

RT @uchujin17: 11acでもwave2対応になると、AP側のMIMOアンテナをステアリングしてシングルストリームの子機複数に対し異なるデータを空間分割で同時発信するMU-MIMO機能がある。ローミングが合わさると安定して動かないことが多いんだけど、飛行機の機内なら使えるかな…?

posted at 08:53:19

RT @uchujin17: @dragoner_JP いや、たぶん2.4GHz帯使うと思いますよ。安い・古いスマホは5GHz対応してない機種が多いので、「WiFi入らねぇぞゴラア!」苦情を防ぐために。

posted at 08:53:17

RT @uchujin17: 11nでの高速化はバースト転送(フレーム・アグリゲーション)と伝送パスの多重化(MIMO)、11acでの高速化はチャネルボンディング(HT40/80)が主眼なので、2.4GHz帯シングルストリームだとそれらの手は多くが封じられることになる。

posted at 08:53:15

RT @uchujin17: ただ、不特定多数の端末相手だと2.4GHz帯を使うことになって、2.4GHz帯だと基本20MHz/chなので11acの高速モードは使えないし、ゾーン分割も最大3チャネルだし、Bluetoothも干渉しちゃう。

posted at 08:53:13

RT @uchujin17: @dragoner_JP 今のAPは子機毎・プロトコル毎の帯域管理とかできますから、昔みたいに誰かが巨大ファイルのDLで帯域ガメうとムービー配送が切れまくる、ということは起きにくいはずです(起きないとは言っていない ;´Д`)

posted at 08:53:11

RT @uchujin17: @sudo_simoigusa 10年ほど昔に無線映像配送機器を開発してプロモしてたとき、航空系の会社から何件か打診がありました(うち1社はロングビーチのガルフストリーム!) 機内エンタメの充実度が重要競争項目になって、増え続ける画面と配線にどこも苦労していたようです。

posted at 08:53:09

RT @uchujin17: 当たり前だけど無線LANは送り手(AP)と受け手(PC、スマホ)あっての話なので、いくら高価高性能なAPを持って来ても、受け手以上の性能は出ないのにゃ。アグリゲーションの深さも使うチップによって変わる。

posted at 08:51:38

RT @uchujin17: SDIOにはもう一つ、元がメモリ規格なのでリセット信号が無いという欠点もある。いちおうSDIO上のコマンド体系として「リセット」は定義されているんだけど、デバイス側が完全に暴走していたらコマンドも受け取られない。外装デバイスなら抜き差しでリカバーしろ、ということなんだろうけど…

posted at 08:50:16

RT @uchujin17: 内蔵バスとしてSDIOを使う場合、SDメモリ規格コネクタは使用せず、信号ピンだけ「SDIO互換」で直接半田付け配線することが多い。もともとSDコネクタになかったリセット信号も直接結線する。これを知らずにコネクタで実装した製品では要らん苦労をした(^^;)

posted at 08:50:11

RT @uchujin17: SD/MMCカードには伝統的に「SPI互換モード」を備える物が多く、SDIO WiFiチップにも「Interface:SDIO/SPI」と書かれていたりするけど、例によって例のごとく、SPIモードでのドライバが提供可能なのか・動作検証済みなのかは要相談(笑)

posted at 08:50:00

RT @uchujin17: 802.11b onlyのノードは今でも一部の分野でしぶとく生き残っているので、DSSS-BPSKは全廃したくてもできないという歯がゆさ。制御フレームは短いからそんなに長くエアタイムを占有するわけじゃないんだけど、OFDMなら同じ時間内に20倍以上の情報を乗せられるのだもの。

posted at 08:49:06

RT @uchujin17: 2.4GHzでのWiFiは、制御フレーム(APへの問い合わせとか加入・離脱の通知とか)がいまだ無印802.11以来のDSSS-BPSK 1Mbps変調という問題もあるの。もともと802.11gでOFDMを導入したとき802.11bとの混在を可能にするために選択した仕様。

posted at 08:49:02

行きたいが、いろいろ積んでいる / 「『人工』知能と知能を考えるための61冊」を読む #1 〜愛と悲しみの人工知能 篇〜 - peatix.com/event/228528

posted at 08:47:16

RT @miyayou: 「愛と悲しみの人工知能」~チンパンジーからポケモンまで~ shimirubon.jp/columns/1678124 #シミルボン

posted at 08:43:04

RT @fatoldmoon: そいういえば数年前に勤務先のAO入試の面接を担当した際、「ではあなたがいままで作ったプログラムで最も誇れるものと、その誇れる点を具体的に述べてください」という質問をしてみましたが、「大学で勉強するのでまだ何も作っていません」という答でがっかりしたことがあります。 @hyuki

posted at 08:41:29

RT @fatoldmoon: 一般入試ではなくAO入試で、しかもいろいろ調べたらしく志望理由書にはずいぶん立派なことが書いてあったので少し期待していたのですが。 @hyuki

posted at 08:41:27


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles