RT @izmi69: 小僧5歳、バイオレンスが苦手で、幼稚園で男の子たちの戦いごっこに馴染めず、でも仲間に入りたい気持ちもあり、とうとう武器商人というポジションを開拓したらしい。ブロックで武器を作って戦士たちに売るそうな。不器用なりに生きる道を開拓していっている。
posted at 08:26:14
RT @hayashiyus: ペンローズ先生の一般向け書籍には人の目を引く魅力的な手書きのイラストがいくつも描かれている.日頃,数式を使った抽象的な思考に耽っているはずの数理物理学者が,アイディアを人に視覚的に伝えることにかけても天才的な能力を発揮する.これが昔から本当に不思議だった. press.princeton.edu/textbooks/illu… pic.twitter.com/E0nRs6Fmmy
posted at 08:25:37
RT @SeihoTakizawa: 『シャーズパイロット』: 滝沢聖峰航空劇画短編作品集 10月9日発売です。 エピローグを含めて全20編にバラエティに富んだ航空機が登場します。是非よろしくお願いします。 シャーズパイロット: 滝沢聖峰航空劇画短編作品集 滝沢聖峰 www.amazon.co.jp/dp/4499233011/… @amazonJPより pic.twitter.com/Fdra6rjdiR
posted at 01:10:45
RT @AkiraTOSEI: arxiv.org/abs/2009.13311 進化戦略をつかって潜在変数を最適化することで、生成画像の質を向上させる研究。人間の評価を予測する評価器(Koncept512)を使って画像の品質を測りながら、潜在変数をより良い場所に導く。人の評価で、最適化前よりより良い画像を生成しているという結果を得た。 pic.twitter.com/8BK2cmsK9K
posted at 00:56:33
RT @masanork: 学生時代に経験したファイバー挿抜で共有ディスクの全データが吹っ飛ぶ事案、散々切り分けた挙句フェイルオーバー時のシェルスクリプトに2秒sleepを足しただけだったの思い出した。あーゆー解決策って汎用性あるん? / “東証システムの「切り替え失敗」は設定値の誤り、テ…” htn.to/41M6iL1ZRq
posted at 00:37:33
TOEIC L&R 980 取得記 - もうずっといなかぐらし katainaka0503.hatenablog.com/entry/2020/10/…
posted at 00:23:29
RT @KAGAYA_11949: 先ほど望遠鏡を使って撮影した火星です。 火星は今夜、地球最接近をむかえ大きく見えています。 写真には白く輝く極冠や模様が写りました。 今夜に限らず、見頃はしばらく続きます。 火星は2年2ヶ月に一度地球に接近しますが、その距離は毎回違い、次回ここまで近づくのは2033年となります。 pic.twitter.com/sKJL8yd2YF
posted at 00:20:16
うんちカレンダーを転用しようかとも思ったが、Google Calendarに特定のタグを埋めることで記録をしてみる。
posted at 00:20:05
間に合うんすか "詳しくは日経サイエンス2020年12月号(10月24日発売予定)でもご紹介いたします。" / 2020年ノーベル物理学賞:ブラックホール 理論と観測の3氏に www.nikkei-science.com/?p=62392 @NikkeiScienceより
posted at 00:18:26
RT @ayafuruta: ノーベル物理学賞の速報解説を公開しました。 www.nikkei-science.com/?p=62392
posted at 00:16:53
RT @TJO_datasci: にしても、ホーキングも健在の頃は「こんな純粋理論研究で証明もできないものにノーベル賞なんか来るわけがない」と嘯いていたような気がするのだけど、観測技術の発達でブラックホールの実在がほぼ確実になったことで、盟友のペンローズが受賞したというのは後世に残るストーリーだと思う
posted at 00:16:40
RT @hashimotostring: しかし定理がノーベル賞って初めてのことなんちゃうやろかね。色々すごいやんね twitter.com/hashimotostrin…
posted at 00:11:44
RT @TJO_datasci: ペンローズが受賞したのなら、特異点定理の研究で一緒に組んでいたホーキングも存命だったら受賞していたのかなとふと思った。おめでとうございます www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
posted at 00:11:33
老朽化していく築十数年のマンションというのは、まさに「日本」そのものだなと思った話。 blog.tinect.jp/?p=67077
posted at 00:06:15
固有表現抽出のアノテーションデータについて - NLP太郎のブログ kzinmr.hatenablog.com/entry/2020/10/…
posted at 00:03:58