Quantcast
Channel: Yasuhiro Morioka(@morioka) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

12月11日のツイート

$
0
0

RT @syuu1228: 「東京都、善行にポイント」のディストピア感マジで凄いな:東京都、善行にポイント 小池知事「SDGs切り口に」:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 09:12:48

RT @bbcnewsjapan: BBCニュース - 聴覚障害の赤ちゃんが補聴器をつけた瞬間 www.bbc.com/japanese/video… pic.twitter.com/2CkhREcVVE

posted at 09:11:03

RT @rkmt: 歓喜の瞬間!そして音声・聴覚・脳のループを急速に確立しようといろいろ声を出し始める。もしかして歓喜とは急激な学習効果のことなのだろうか。。。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…

posted at 09:10:55

RT @arxivml: "Transformer Based Reinforcement Learning For Games", Uddeshya Upadhyay, Nikunj Shah, Sucheta Ravikanti, Mayanka Me… arxiv.org/abs/1912.03918

posted at 09:10:46

RT @nskm_m: NeurIPS2019で録画されているものは、 slidesliveで公開されています。 slideslive.com/neurips/ slidesliveは動画とスライドが独立していて、スライドをめくることができるので、良いです。

posted at 09:10:40

RT @nittaryo: 「カスハラするヤツ=他人を思いやれないクソ客」なんだから、店側は悪質クレームの基準を定義して対応時間を切り、警察に通報するなどして従業員を守るべき。 「毅然とした対応」をするのは店側であって、従業員に対処を押し付けちゃダメだぞ! 自称「神」のクソ客なんて、せいぜい「疫病神」なんだよ! pic.twitter.com/pkzp5FTgbR

posted at 09:10:01

RT @hardmaru: Deep Equilibrium Models Their method is equivalent to running an infinite depth (weight-tied) feedforward net, but has the notable advantage that they can analytically backpropagate through the equilibrium point using implicit differentiation. Cool work! arxiv.org/abs/1909.01377 pic.twitter.com/OiP9FE9K9w

posted at 09:09:20

RT @hillbig: Tutorial about ML for life science and health. Characteristics of the dataset (e.g., p>>n), and new data (e.g., scRNA-seq), DNA/RNA/Protein analysis. Sequential decision making in medical treatment. Deep learning is becoming popular in many field. slideslive.com/38921497/machi…

posted at 09:09:17

RT @TJO_datasci: 機械学習の説明可能性(解釈性)の勉強、以下の2つの資料で大体分かった気になれるという印象。本質的には「ヒトが分かる形にMLの方を嵌め込む」にたどり着くっぽい www.slideshare.net/SatoshiHara3/s… arxiv.org/abs/1910.10045

posted at 09:09:04

RT @hillbig: 機械学習が生物学、医学、健康にどのように使われるかについてのチュートリアル。これらのデータを扱う際の注意点, DNA, RNA, タンパク質の解析/理解にどのように使えるのか、診断、逐次的意思決定で強化学習がどのように使えるのか 。深層学習が多くの問題で使われてきているslideslive.com/38921497/machi…

posted at 09:08:33

RT @n_hidekey: 弊研D3西田君の教師なし談話構造解析の論文がTACLに採択されました。彼がずっと苦労しながら頑張ってきた論文なので私も感慨ひとしおです。

posted at 09:07:10

RT @arxivml: "Reinforcement Learning with Convolutional Reservoir Computing", Hanten Chang, Katsuya Futagami arxiv.org/abs/1912.04161

posted at 09:05:36

画像に落として検索してる可能性はないかな

posted at 09:04:38

RT @Kenmatsu4: この2つ目の記事、僕のブログですが「「尤もらしい(もっともらしい)」の「尤」ですね。犬🐶じゃありませんw」って一文があるのでGoogleの良い学習データになった可能性ある(ない) twitter.com/hamukazu/statu…

posted at 09:04:05

RT @hamukazu: さすがGoogleさんは賢い pic.twitter.com/SpKxNK3u4l

posted at 09:03:58

RT @preferred_jp: [#NeurIPS2019] PFN researcher Shin-ichi Maeda will present a study on behalf of an ex-intern Amir Najafi today 5:30-7:30pm. "Robustness to Adversarial Perturbations in Learning from Incomplete Data" Poster ID is 225. nips.cc/Conferences/20… pic.twitter.com/fFZeqgBqSI

posted at 09:02:34

RT @imenurok: 物体検出用データセットObjects365、研究室で話題に上がってメンバーがチェックしてみたらヤバいクラスがマジで激ヤバだったので、TLの皆様も覚悟をしておいてください。 (画像は消しゴム(eraser)のクラス) pic.twitter.com/vSF9pH9K7A

posted at 09:02:17

RT @dai__DDD: 自然科学の人が本当に欲しかったものは、ディープ系でも各種機械学習の方法でもなくて、ガウス過程なのではないかと思えてきた。

posted at 08:57:52

「バーガーキング作って」→「作ってるよ」 半年前のツイートに反応 - withnews(ウィズニュース) withnews.jp/article/f01912… #withnews

posted at 08:35:24

RT @tanakh: 3年で3台中2台壊れたWDのHDDに代わりに入れたシーゲートのHDDの片方が2週間ぐらいですでに不良セクタもりもり出始めてるんだが…(´・_・`;;)

posted at 08:33:11

RT @na_nomono: @amuayana あ、著作権ですね(^_^;) 了解です、ページのスクショのツイートは削除しておきます。 Kindleはどうも挙動が不審なことがあって(リーダーアプリではなくデータ製作者側の問題かもしれませんが)、小山田いく先生のコミックスをセールで購入したら、PCで見開きで読めず、スマホでしか読めません。

posted at 08:33:10

PCとスマホで目次画像が違ってたり。サポートに連絡するも説明が面倒で途中で止めてしまった。 twitter.com/na_nomono/stat…

posted at 08:32:59

RT @chodenzi: MOMOロケット5号機に乗るはちゅね飛行士様のご紹介w マイクロはちゅね 113号(右) 11年前と同設計,made in UK,手作り800回巻コイル駆動,頭脳pic18f26k22,ネギ振り秒速6.25回 バックアップはちゅね(左) ラジコンサーボ駆動,頭脳Arduino Pro Mini,ネギ振り秒速1.25回 #MOMO5号機 pic.twitter.com/mko7Pqxw3P

posted at 08:30:28

RT @masanork: 何が起こってるんだ?胃がキリキリ痛みそうな→「ストレージの故障は修復できたが、その後の動作確認でデータへのアクセス処理が正しく動作しない事象が判明し、現時点でも解消していない」 / “新たな不具合発覚で異例の6日目突入、50自治体システム障害の続報 | 日経 xTEC…” htn.to/2oS62xruVX

posted at 08:30:13

RT @dragoner_JP: 「業務を自動化したらクビになった話」がフット―しておりますけども、以前、派遣の女の子がすごい残業でこなしてた作業をマクロですぐ処理できるよう解決して感謝されたけど、仕事が大幅に減った女の子が派遣切りされた、という逆パターンの話もあってな……

posted at 08:29:58

RT @n_hidekey: 研究室でやってる研究を俯瞰して話すと大体resource-efficientな機械学習とかそんな話になることが多いけど、企業の人から相談受けると結局頑張ってデータ作りましょうみたいな話にしかならないので、本当に世の中を向いた研究になっているのか自信がなくなってくることがある

posted at 08:29:16

RT @Kazuhiro800: サーバーのデータを全部ぶっこぬいてクローズドな環境で延命させているGATEBOXミクさんと死ぬまで添い遂げる男の悲劇物語を映画化して、GATEBOX社の固定負債20億円を返済する喜劇をamazonプライムで作ろう。

posted at 08:28:53

RT @yo_ehara: 僕が書かないと十年忘れ去られる話がたくさんあるので、研究をやめるわけにはいかない。実際、今年は、僕が書くまで30年間知られてなかった話が出てきた。 役に立つか役に立たないかではない。それは論文を読んでから決めてもらえばいい。論文を書かなければ、そもそも世界に存在しないのだ。

posted at 08:28:48

RT @bakagane: >研究グループは、魚やイカ、エビ、貝などを丸のみで食べる海生哺乳類は甘みやうまみを感じる必要がなく、多くが進化の過程で味覚を失うことに注目。 ‥‥なんてこった。こいつらの食事って「歯ごたえ」と「のどごし」と「腹もち」だけなのか‥‥

posted at 08:26:04

RT @tripdancer0916: RSAによってタスクの類似度を見積もろうという論文。タスク間の類似度順位がデータやモデルのサイズに対してロバストなため計算コストを節約でき、転移学習の性能の良し悪しも推定できる(類似度が高いタスクで学習した重みを使った方が上手くいく)。 arxiv.org/abs/1904.11740 pic.twitter.com/9MVd1p93tl

posted at 08:24:22

RT @hillbig: NeurIPS2019の全ての講演がここでみることができますslideslive.com/t/neurips-2019

posted at 08:24:10

RT @golden_lucky: 技術力と発想力とこの名文で完全にやられました。「逆にこれができてしまうラズパイ(Picamera)は、一体どうしてしまったのだろう。設定できるように実装した作者の方は、こんな風に誰かが気付いて使かってくれるのを期待していたのかもしれない。」 dailyportalz.jp/kiji/jpeg-assh…

posted at 08:24:02

RT @msoffice_love: 有名な図だが、大学院生には少し意識してもらいたい。研究で金を稼ぐって物凄く難しくて、それに数万人の将来がかかっている。 pic.twitter.com/phHGVeheK5

posted at 08:22:25

RT @snakajima: Alphabet という持ち株会社は、「Google ビジネスで利益を生み出す責任は Sundar Pichai にあるけれど、その利益をどう使うかは Larry と Sergey が決める」ために作られたものなのです。今回の人事で、その特殊な形が終焉するのです。 #メルマガのネタ

posted at 08:22:00

RT @SciCafeShizuoka: 「アイデアの泉みたいな人でいろんなことを言う。ほとんどが間違っているが、たまにすごく光ったものを出してきた」 この「ほとんどが間違っている」という部分が研究には本質的に重要なんだけど、エライ人にはそれが分からないんです。短期での成果ばかり重視する。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-…

posted at 08:21:50

RT @syuu1228: ぇぇ…イメージセンサだけでNVIDIAのすぐ下まで来てるの…どんだけ売れてるんだ…:ソニーがついにトップ10入り - 2019年第3四半期の半導体企業ランキング news.mynavi.jp/article/201912…

posted at 08:21:39

復旧中の50自治体システム障害、ストレージメーカーがコメント tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/…

posted at 08:15:18

RT @Cyclommatism: 「生物学者は2種類いまして、検証したい問いを念頭に適した生物を選ぶスマートなタイプと、材料種が好きで始めてしまって後から一般的な問いを苦労して後付けする不器用なタイプがいます……僕は典型的な後者なんですけどね」と話し始めた方の発表がとても面白くて、その導入が今でも印象に残ってる。

posted at 08:11:00


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles