RT @mao9821: ボツ供養まつり1。アポロ計画をつかってインバーターをなんとか説明できないか、という要望でひねり出したもの。先日ツイートしていますが、インバーターの概念そのものは戦前からあり、アポロ計画は半導体方式が積極普及をはじめるきっかけとなるのです。絵では東芝の第一号インバーターを描写。 pic.twitter.com/ZgEILxRfws
posted at 16:03:42
RT @mao9821: 電車のクーラーの #室外機 pic.twitter.com/mYtDyjLUyL
posted at 16:02:32
RT @makidekazu: 煽り運転、前から煽られた場合はどうすれば… pic.twitter.com/NB392gNMLv
posted at 16:02:19
RT @TQefSCEk25lJuxl: 統計学ではp値に関する批判もあって統計的に有意であるって結局のところ実はどうなのだ?みたいな考え方が最近あったりなかったりするのだ。
posted at 15:43:17
RT @icoxfog417: 異常音を検知するためのデータセットToyADMOSが公開(Toyの名の通り、おもちゃを音の収録に使っている)。固定機器としてベルトコンベア、移動機器として電車、また検査機器を使った場合として車を検査機器上で走らせた音の3種類が収録されている。 twitter.com/KeisukeImoto/s…
posted at 15:43:09
RT @myrmecoleon: 最近の調査助かる。現在でもスマホで聞くのならニコ動のが仕様的に音質良くなる。YouTubeはPCで一部動画を見るときだけニコ動と同等、か。 / “音質を比較しよう~YouTubeとニコニコ~:GO研究所 - ブロマガ” htn.to/3HgoRBVXNZ
posted at 15:43:04
RT @MicronTech: メモリ、ストレージ、5Gおよび人工知能を含む次世代技術によって、電話を先進的で直観的、かつ真にスマートな話し相手に変えます。
posted at 15:42:44
RT @anthr7: 残忍極まりない獣たちの群れに襲われる人間の子供。自然界の掟とはいえ、なすすべもなく貪り食われるその姿は哀れと言わざるを得ない。 pic.twitter.com/qH7dlCfesj
posted at 14:23:35
RT @Ricckn: いとこのカレー屋のレジなんだけど、Apple Classic 2を使った可愛らしいレジで動きがすごい良いので是非見てほしい!! pic.twitter.com/mixPA0uoat
posted at 14:17:10
RT @hottaqu: 空間の奥行きや色は脳が作り出したもの。光は本来色を持たない。光の粒である光子が波長や重ね合わせパターンに書き込んだ情報があるだけ。音や触覚でも、量子が運んでくる情報を脳内で再構成してから、意識のスクリーンに投影しているもの。世界は量子情報からできていることを感じて頂ければ嬉しい。
posted at 14:14:48
RT @hottaqu: 左の白黒写真がオリジナルで、右はそれにオレンジと青の斜線を加えただけのもの。線を加える以外には色を塗っていないのに、肌や服には色が付いて見えるのが不思議な錯視。 www.patreon.com/posts/color-gr… pic.twitter.com/nmY9ypLIAe
posted at 14:14:08
RT @hottaqu: 錯視は意識の現象的研究に役立ち、人間が"見ている"世界が最終的に脳内で加工されてできているものであることを教えてくれている。空間や物体を奥行きがある3次元的対象だと感じるのも、脳の働き。このビデオ、最後できっと誰もが驚く体験をする。 www.youtube.com/watch?v=A4QcyW…
posted at 14:14:03
RT @MasudaToshinari: 普通の人はヒグマがどれだけ大きいか知りませんが、大きいヒグマはこれくらいあります。爪が凄いです。 pic.twitter.com/KTo7b1f5qD
posted at 14:13:29
RT @udoooom: abstだけ読んだ感じですが,今までのGANは単一データセット(CelebA,Imagenet)ではうまくいってたけど,明らかに違うような分布のデータセットではやってないので,それをやる手法を提案したって感じ?? それで綺麗に生成できるなら,クラスタリングの精度もまだまだ上がりそうですね
posted at 14:13:04
RT @udoooom: また凄いの出た GAN-Tree: An Incrementally Learned Hierarchical Generative Framework for Multi-Modal Data Distributions Jogendra Nath Kundu, Maharshi Gor, Dakshit Agrawal, R. Venkatesh Babu Accepted at ICCV 2019 arxiv.org/abs/1908.03919
posted at 14:12:58
RT @HokkeTaso: AEDの回路図みてふむふむ・・・となってるが、回路に患者が取り組まれてるのが、なるほどそうだよな、だがシュールだ。ってなってる。 (引用元: AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる制御技術) pic.twitter.com/Lw39HDtPZb
posted at 14:12:22
RT @syuu1228: やさしい日本語ニュース必要性は重々承知しているが、この単語区切りは読みやすくなるのか…?ノンネイティブにとってはそうなのかな…まぁ区切りを見出すのが難しいのか… twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 14:11:56
RT @wolfwork_info: A-10攻撃機の機体寿命を延ばすための主翼交換プログラムが終了。2011年から173機がこの改修を受けて、2030年代後半まで飛行が可能になったそうです。予算の問題や米軍のCASに対する方針の変化がなければ、あと10年以上は飛び続けそうですね。 www.edwards.af.mil/News/Article/1…
posted at 14:11:36
RT @kazuho: 20年プログラマやってきた経験から言うと、35歳定年説は、結局、コーダーとしての能力は10年程度で頭打ちするので、そのあともキャリアアップし続けたいのなら、マネジメントなり設計なり隣接領域をカバーするのが合理的選択になり得るという話かなと思ってる
posted at 14:11:27
RT @m3yrin: 最近実装してたやつがそれっぽく動いたのでgithubにあげました。 github.com/m3yrin/topic-a… ACL2019の論文を参考にして、Qiita記事のタグ予測をしています。PyTorchで実装していて、今回も日本語で動きます〜!
posted at 14:09:11
RT @origamicat: 過去スズメバチに刺されて腕がグローブのように腫れ上がり、次刺されたらアナフィラキシーで死ぬかもと言っていた父が、一昨日背中と後頭部の両方をスズメバチに刺されたと聞いて覚悟したがポイズンリムーバーのおかげで事なきを得たと連絡が•••! ポイズンリムーバーの偉大さを皆に伝えたい pic.twitter.com/G0qqYkEFaw
posted at 14:08:09
RT @Bone_amano: 仕事柄、高校球児を診ることもあるんだけど、彼らは口を揃えて「ここが自分の墓場、最後でいいから投げさせてくれ」と言う。 親が止めても医者が止めても。 そして投げて、大学生になった彼らはまた訪れて「先生、もう一回投げれませんか?」と言う。 18年の人生では今が墓場かどうか決められない。
posted at 14:05:29
RT @TJO_datasci: 「都の下水道に合流式が多いせいで東京オリンピックのトライアスロン会場の海水が下水臭い」件、ググってみたら www.mlit.go.jp/mizukokudo/sew… そもそも国交省から槍玉に挙げられていた。お台場海浜公園の降雨後の大腸菌汚染データが載っている b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.g…
posted at 14:00:32
RT @icoxfog417: GPT-2の解説記事。これでもかってぐらい図解されている。 jalammar.github.io/illustrated-gp…
posted at 14:00:21
RT @niusounds: レコード会社が提供したデータだけでなく、どこかの誰かが勝手に無許可でアップした動画も解析して、アーティストやアルバムなど分類して、公式の音源として提供して、権利元にお金を分配する。不正アップロードは悪だと一律排除するのではなく、逆にそれを利用して正しいビジネスにしようとしている。
posted at 13:59:15
RT @niusounds: YouTube Musicやばい。いろんな人が勝手にCD音源とか使って動画アップしてるデータをシステムが解析して「これはこのCDのこのトラックの音声だな」と判断してアルバムとしてグループ化して、再生数に応じて楽曲の権利元に利益を分配する仕組み。 こういうのこそJASRACがやるべき仕事なのでは🤔
posted at 13:59:01
RT @tadaresan: 【にらめっこ】 pic.twitter.com/yzFxxhlRNv
posted at 13:58:06
RT @tadaresan: 【花いちもんめ】 pic.twitter.com/o230NBfnHu
posted at 13:56:16
RT @Kaiser_ritsuko: ばいきんまん「遅かったな、ジャム」 ジャムおじさん「バタ子やあんぱんまんに悟られずに工場を出るのはそれなりに大変なんだ」 ばいきんまん「まあいい。こいつは今月の分だ」 ジャムおじさん「有難い…」 ばいきんまん「ふん。皮肉なもんだな。俺の作るイーストが無きゃ、お前はパンを作れない…」
posted at 13:51:22
RT @osciiart: 『アルキメデスの大戦』を観た。傑作。kaggler、データサイエンティストは絶対に見て欲しい。kaggleのプロセスをそのままエンターテイメントに昇華している。こんなことが出来るなんて。感動だ。
posted at 13:47:41
RT @kanjinagayama: 10年ごとぐらいに、大学に入ってくる学生の質が下がり続けている、という話を何度か聞いたことことがあるんですが、実際に高校生と話してみるとたしかに酷いですね。 原因って、なんなんでしょう? よく言われるのはスマホだけど、劣化が始まったのはその普及の遥か以前だし。
posted at 13:27:58
RT @AntiBayesian: めちゃくちゃ良い話だった、この規模の会社でもMVPの概念に則って現場装着可否を丹念に検証した上でシステムの作り込みしてるの素晴らしすぎる……… すかいらーくがデータ経営という「生存競争」をはじめた理由 ── 前提に2020年ショック | BUSINESS INSIDER JAPAN www.businessinsider.jp/post-192740
posted at 13:27:27
RT @tall_zelkova: ちびさんのお絵かきが,エントロピー高い感じから閉曲線に移行してて進化を感じる.(アンパンマンとおばけらしい ちなみに子供がいるとアンパンマンを無限に描かされる. pic.twitter.com/CzcO2xk95N
posted at 13:27:08
RT @FlyTeamNews: 海自US-2、レッドブルエアレース千葉でフライバイと離着水 flyteam.jp/news/article/1…
posted at 13:25:08
RT @icoxfog417: 論文の情報を整理したり情報を抽出したりする研究のまとめ(Accept/Reject予測などもある)。公開論文数の増加に伴い、とても重要な技術になってきている。 twitter.com/ymym3412/statu…
posted at 13:23:46
RT @RTX208011: この店の事です。 私の日常の出来事のツイは嘘言いません。 ま、創作でツイしてる連中も居るから疑うのも仕方ないですが。 これ書いた人は逮捕に触れてませんね、優しいね(笑) pic.twitter.com/SLr4Mr0Aek
posted at 13:20:12
RT @RTX208011: そう言えば昔、ウニ丼で有名になった店があり、安くてボリュームもあり新鮮の三拍子で流行ってた。 地元TVの取材を受けた時、店主に質問で 「何でこんなに安いんですか?」 と聞かれ 「独自ルートで企業秘密です」と答えてたが、そのすぐ後にヤクザと一緒に密漁で逮捕され店閉店した(笑)
posted at 13:20:03
RT @NobTakahashi: コミックマーケット96無事終了しました。 サークルに来て頂いた皆様、ありがとうございました。 ロケットシステムとアポロ誘導コンピュータはComicZINさんに委託をお願いしております。 まだ店頭にも通販在庫もあるようなので、是非ご利用いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
posted at 13:17:53
RT @mhangyo: 採用面接のホワイトボードコーティングでreturn i*(i+1)/2って書いたら、面接官が理解できなかった思い出… twitter.com/yubais/status/…
posted at 13:17:48
RT @icoxfog417: XGBoostのアルゴリズムの解説記事。基本的には決定木のモデルだが、最初の木で予測できなかった誤差を予測するための木を作り、さらにそれでも・・・と予測を補完する形で木を増やしていく。木全体は、勾配法で最適化を行なっている。 twitter.com/Ryosuke0624/st…
posted at 13:17:38
RT @amiga2500: 「また村が一つ死んだ。行こう、ここもじきイオンに沈む」 pic.twitter.com/psM2hcW9Cm
posted at 13:15:35
RT @TJO_datasci: それ以前は時々(もしくはそれ以上の頻度で)使っていたが企業に移ってからは全く使わなくなったもの:制御工学全般(PID・極配置・最適制御など)、信号処理工学(FFT・ケプストラム・ウェーブレットなど)、脳波、MRI、Matlab(データ分析&視覚刺激作り)
posted at 13:14:59
RT @nose_anpo: #因幡のよっちゃん さんのリツイートで知りました。:ショイグ露国防相が乗る飛行機にNATOのF/A-18が接近。Suー27に追い払われた、と。F/A-18の機体下面にコクピットを模した偽装塗装が施されていますね。#週刊安全保障 twitter.com/Mumpel_/status…
posted at 13:13:27
RT @TJO_datasci: 計数にいた頃の学生実験で鉄球磁気浮揚をやった際、PID制御だと難なく安定して鉄球が浮いたのに対して、線形代数駆使して最適制御でやってみたら全く安定せずバウンドしまくったのを思い出した
posted at 13:12:41
RT @h_okumura: Python なら sum(range(2,101,2)) R なら sum(seq(2,100,2)) twitter.com/uuyr112/status…
posted at 13:12:21
RT @Mossie633: 1970年代に建造されたカナダ海軍のイロコイス級駆逐艦が装備していたシースパロー発射装置の血沸き肉躍る動画。動作が遅くて、即時対応が必要な局点防空システムとしてはほぼ役に立たなかったそうな。 twitter.com/thewarzonewire…
posted at 13:11:48
RT @HCI_Comics: こういう手でロボットに動きを与えるのはProgramming by Demonstrationと呼ばれていて、例えばMITのTopoboなんかが有名 ↓ tangible.media.mit.edu/project/topobo/ これを使ってディズニーのアニメーション原則として知られる動きをロボットにつけさせたいというのが最初のきっかけ(裏話) vimeo.com/93206523 pic.twitter.com/i4cJmcyTzU
posted at 13:11:08
RT @HCI_Comics: #DIS2019 粘土のようにこねこねすると動きを覚えてくれるシリコンでできた、やわらかロボット。中に導電性のスポンジが入っていて抵抗値の変化で変形をセンシングし、空気圧で動かす。内部に機械的な部品が一切使われていないため完全に柔らかいのが特徴 #140字での論文解説 ryosuzuki.org/morphio/ pic.twitter.com/Dl5NYTDifZ
posted at 10:36:25
こういうのが欲しかった twitter.com/HCI_Comics/sta…
posted at 10:36:20
RT @KeikoUTorii: 「先生は『13回以上の自然数はないと証明されているらしい』と言ってたけど、数日パソコン走らせてたら限界最大数を出せたかな?」と娘。「うーん、大学のスパコンを使えばあっという間に出たかも。アカウントあるけど?」と私(終)5/
posted at 10:34:50