RT @kuroyodomi: 「五年経っても腐らないヤマザキパン!」 とか未開封の状態で言われても『限りなく無菌の状態で袋詰めされていると言う企業の凄まじい衛生管理努力』の証明をしてるだけなんだよなぁ
posted at 12:22:49
RT @Kawa6251: @Q55ZcrOZxFzLQJA @manguhsai @amiga2500 そもそも、肉を食べないことが道徳的であることの証明がなされていないので、この人のは言ってることって成立してないんだけどね。 明確な根拠を以て認識を共有しないと理論なんて組み立てられるわけがない。
posted at 12:21:38
RT @Q55ZcrOZxFzLQJA: @manguhsai @amiga2500 素朴な疑問なんですが断食しないんですか?? だって農業って自然破壊だし、害虫や害獣も虐殺しまくってますよ いやマジで だいたい農業従事者の殆どは野蛮な肉食者やし、そんな穢らわしいヒトモドキのクソ野郎共の作った野菜食べるなんて乞食みたいで耐えられない苦行じゃないです??
posted at 12:21:07
RT @Q55ZcrOZxFzLQJA: @manguhsai @amiga2500 誤解のないように言うと化学肥料、有機肥料、農薬、除草剤などを不使用でも農業自体は可能です ですが、栄養失調、病気、食害、時間効率、経費などの面で 現状の流通量と値段を維持することは現実的に不可能になります まあ、金持ちは困らないかもですか、庶民はかなり大変ですね
posted at 12:20:34
RT @cxp02120: 70年代半ばに作家の野坂昭如が土地を買って畑にし、自ら無農薬・自然農業を試みたことがあったが、虫害・病害のあまりのひどさに挫折し「農薬が無ければ農業は成立しない」と結論づけたことがあった。挫折とはいえ、口だけで農業を理想化する連中よりよほど立派である。 twitter.com/q55zcrozxfzlqj…
posted at 12:20:07
RT @Jagdchiha: シャーマンを他国同時期の戦車と比べれば、エンジンは星型以前に「バリエーションが多数ある」時点でだいぶ異端だし、車体機銃に照準がないのも車長用の機銃が12.7ってのも普通じゃないし、操向変速機がクレトラック式なのも主変速器外殻が装甲を兼ねるのも他じゃ聞かないしで「かなりヘン」なんですよ
posted at 12:19:59
RT @Device_Plus: 東京工業大学 MaquinistaのMR1、MR2です。 計量をクリアすべく調整中とのことです。 CFRPで作られたMR2の脚が美脚。 deviceplus.jp/events/nhk-rob… #ロボコン #robocon pic.twitter.com/j4P4DOUpmj
posted at 12:03:57
RT @NikkeiScience: 🌟本日発売🌟 日経サイエンス2019年7月号 特集:ブラックホール撮影成功 特集2:顔 その役割と進化 躁だけの躁うつ病/デンキウナギの必殺技/ネコは自分の名前を聞き分ける ほか www.nikkei-science.com/page/magazine/… pic.twitter.com/xq1nDzNVTI
posted at 11:47:14
RT @NikkeiScience: 本日発売!日経サイエンス2019年7月号【挑む】 「離散数学で若手輩出 次は基礎研究の強化:河原林健一」 数学と情報科学にまたがる分野で国際的な評価を獲得,20代や30代の若手研究者の育成で手腕を発揮した。基礎研究に打ち込み社会の基盤づくりを目指す www.nikkei-science.com/201907_010.html pic.twitter.com/7y3ikqJtOZ
posted at 11:46:54
RT @NikkeiScience: ≪本日発売!≫日経サイエンス2019年7月号 【特集:顔 その役割と進化】 顔認識のプログラムを内蔵したスマートフォンのように,私たちの脳にも「顔の認識プログラム」が生まれつき備わっているのだろうか。もしそうだとすれば,このプログラムはいつ獲得されたのだろうか。 www.nikkei-science.com/201907_045.html pic.twitter.com/WtMaRhr3Kt
posted at 11:46:46
RT @yaboo_oyabu: お、 AutoML Tables の説明ビデオなんてあったんだ。英語苦手な人は YouTube の字幕有効にしてから auto-translate で言語を Japanese に変更してみてください。コンセプトから使い勝手まで3分で理解できますb youtu.be/yPVc797kMyM via @YouTube #gcpja
posted at 11:25:34
RT @shima_usa96: カリフォルニア工科大学がマレー・ゲルマン博士の訃報を伝えている。「クオーク」という言葉の名付け親。合掌>Caltech Mourns the Passing of Murray Gell-Mann (1929–2019) | www.caltech.edu www.caltech.edu/about/news/cal…
posted at 11:10:55
RT @NaoyukiToyama: ベネズエラのマドゥロ大統領、米への当てつけのため、ファーウェイの技術を使って通信網を整備すると発表。中国はこれまでインターネットの検閲や国民監視網などの技術をベネズエラに輸出してきたとされる。 www.nikkei.com/article/DGXMZO…
posted at 11:07:44
RT @Device_Plus: \学生ロボコン2019解剖計画を先行でお届け/ 「学生ロボコン2019 出場ロボット解剖計画」を優先でお届けします! 各賞を受賞したチームを中心に、開発の経緯からシステムの詳細など、情報が盛りだくさん。今すぐ事前登録!pages.rohm.co.jp/flyer-robocon2… #ロボコン #robocon #デバプラ
posted at 11:05:18
RT @Device_Plus: 試走場でのロボット動作チェックが始まっています。 手前は東京大学、奥側は豊橋技術科学大学です。 deviceplus.jp/events/nhk-rob… #ロボコン #robocon pic.twitter.com/RGSSbXTZ5a
posted at 11:05:09
RT @Device_Plus: 東京大学 RoboTechのMR1、MR2です。 MR2のにんじんの中にはセンサが隠れているようです。 deviceplus.jp/events/nhk-rob… #ロボコン #robocon pic.twitter.com/vphp6S68jq
posted at 11:04:53
RT @Device_Plus: 重量超過のため計量を通過できなかったそうです。800g の減量は大変だと思いますが間に合わせてほしい…! deviceplus.jp/events/nhk-rob… #robocon #ロボコン pic.twitter.com/fux55frNpe
posted at 11:04:47
web.smartnews.com/articles/fVN8M…
posted at 10:34:27
www.sankei.com/life/news/1905…
posted at 10:33:47
RT @mhangyo: 機械学習の手法と実装だけ学んで、そこに入れるデータの扱いや評価について学ばないの、料理を学んで食材や料理の保存について学ばないのと同じなので、容易に食中毒起こす。
posted at 10:32:27
RT @willyoes: 真面目に書くと、英語ノンネイティブが英語で授業するためにはまずスライドを完璧に作る必要。全く喋らなくても全部理解できるレベルに。そうすると今後は学生が退屈するので授業では質問を多く挿入する。聞き取りの問題があるので回答が簡単に聞き取れるように工夫する。 twitter.com/willyoes/statu…
posted at 10:25:05
RT @ta_makino: こういう未来を待っていたんだよ私は twitter.com/Haruki_Sonehar…
posted at 10:24:52
RT @Haruki_Sonehara: MagicLeapが最近買収したMimesys(マイムシス)という会社すごい。 ホログラムごしでリモート会議を実現させてしまった。スターウォーズ的なUXでビデオ会議できるようになるのも夢ではなくなりつつある。 未来のYoutuberはこうしたホログラムコンテンツを配信してるかも。 techcrunch.com/2019/05/17/mag… pic.twitter.com/6kPietlFVY
posted at 10:24:47
RT @kameyamannendo: #ナボナの皮に挟むものを考える 今日は横浜工場売店催事にて「ナボナの皮」を限定販売するのですが、お客様がツイートで何を挟むか色々考えておりとても楽しそうでした♪ ハッシュタグ「#ナボナの皮に挟むものを考える」で皆さんの挟みたいものを教えてください♪ #ナボナ #拡散希望 pic.twitter.com/amSxHNCmQs
posted at 10:24:12
RT @arxiv_in_review: #ICML2019 Interpreting Adversarially Trained Convolutional Neural Networks. (arXiv:1905.09797v1 [cs\.LG]) arxiv.org/abs/1905.09797
posted at 10:16:41
RT @takayukihattori: タリーズ。大音量でスカイプ会議してる女性がいて、周囲の人からの視線にむしろ「文句あんのか?」的にどんどん音量を上げていくのでもう店内中に彼女のチームの今月の売上げ目標が響き渡って、離れた席にいるおばあちゃんまでPCの向こう側の彼女の上司の叱責に律儀にうなずくフライデー。
posted at 10:12:07
RT @icoxfog417: 強化学習で、戦略の学習と共にシミュレーターの挙動を徐々に現実の挙動に近づけていくという研究。シミュレーターで一旦戦略を学習したのち、同じ戦略に基づき現実/シミュレーター双方でプレイ(Rollout)、得られた双方の軌跡の距離を近づける形でシミュレーターを更新する。 arxiv.org/abs/1810.05687
posted at 10:10:54
RT @ryoma_senyousoc: これこれ。強姦冤罪で懲役12年。しかも女性検察官にどんなに「やってない」って主張しても「絶対に許さない」って取り合ってくれなかったやつ。性犯罪の取り調べに女性とか、処罰感情強すぎてまともに判断できないっていう例だな。 www.excite.co.jp/news/article-a…
posted at 10:05:32
RT @shion_honda: Graph Matching Networks [Li+, ICML, 2019] 2つのグラフの類似度を評価する手法の研究。距離学習をGNNベースで行うものと、グラフ間で情報を伝搬させるGMNベースのものを提案した。人工データとバイナリコードの類似度評価で検証した。計算コストは高い。 arxiv.org/abs/1904.12787 #NowReading pic.twitter.com/5Eo9lFFNY8
posted at 10:03:33
RT @PINTO03091: コレは凄い! ai-scholar.tech/treatise/tecog…
posted at 10:03:01
RT @TJO_datasci: どちらかというとAutoMLというのはSOTA的な精度を追い求めるためのものではなく、裏にある理論やアルゴリズムや実装を知らない人でもある程度まではクリック数回で非属人的に回せるというところが最大の長所だ、と見るべきかなと。「属人性を排してもそこそこの精度」がカギ tjo.hatenablog.com/entry/2019/05/…
posted at 09:01:20
RT @kyoun: MASS: Masked Sequence to Sequence Pre-training for Language Generation (南京理工大 & Microsoft) arxiv.org/abs/1905.02450 生成モデルのために,文の部分範囲をEncDec w/ Attnで予測するMASS事前学習を提案.masked LMと普通のLMの中間に相当.教師無/低リソース翻訳,要約などで効果有.ICML19 pic.twitter.com/dFdnjnAeSB
posted at 08:09:37
posted at 07:38:35
RT @maonuzhangbimao: むかし指導教員から「買った本を全部読めなくても気にするな。でも目次と序文と、注にどんな本引いてるかはざっと見とけ。これだけでずいぶん違うから」と言われた。これをしっかり実行してればおっさんになる前にもう少し実力がついたのかもしれん、と研究室整理でまた重複購入した本を発見して思った
posted at 07:26:16
RT @fadis_: 本題の前にまずFacebookの人が「バイナリ内の実行頻度が高い関数8MB分を1箇所に集めてHugePageに乗せる事でTLBミスを回避して5~10%の性能向上」とかやってて、Webサービスの性能向上の努力が極まりすぎている事に定評のあるFacebookが平常運転で安心した(リンク先有料記事) lwn.net/Articles/789159/
posted at 07:25:42
RT @arxiv_in_review: #ICML2019 Population-based Global Optimisation Methods for Learning Long-term Dependencies with RNNs. (arXiv:1905.09691v1 [stat\.ML]) arxiv.org/abs/1905.09691
posted at 07:24:14
RT @mhangyo: って去年の形態素解析だよ全員集合で言った記憶がある。ただ、それは現状の係り受け解析器の仕様による気もする twitter.com/ymym3412/statu…
posted at 06:33:35
RT @ksasao: 最近の神経科学の知見によると、脳には顔を識別する専用の領域があり、顔は50次元程度で表現されているとのこと。なお、これはおばあさん細胞を否定するものではない。 pic.twitter.com/rEGBcWrn0j
posted at 06:33:03
RT @actu3: 最近のTLを見てるとautoMLってほんとに未来あるなあと感じる。 自分はkagglerなので「lightgbmに突っ込むだけ(所要時間5分)」って誰でもできそうと錯覚してしまうのだけど、 実際には普通の人にとって難易度が非常に高く、なんとしてでも外部化したいスキルっぽい
posted at 06:30:33
mlutiprocessingの問題を何とかしないと
posted at 01:25:52
Pythonでベイズ最適化を行うパッケージ GPyOpt qiita.com/marshi/items/5… #Qiita
posted at 01:21:30
"Kerasのmultiprocessingによる並列化においては環境依存の問題が存在します" ..ふむ / 【5行で書ける】高度なハイパーパラメータサーチとその可視化 qiita.com/gen_fifth/item… #Qiita
posted at 01:20:03
週末にひたすらジョブを流しておくのだった。が、やってない。考えることがある。
posted at 01:17:47
コードを見て分かった気がする。動かしてないけど。
posted at 01:16:00
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86…
posted at 01:06:43
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C…
posted at 01:06:43
self-supervisedとは
posted at 00:58:13
RT @PyTorch: torchvision 0.3.0: segmentation, detection models, new datasets, C++/CUDA operators Blog with link to tutorial, release notes: pytorch.org/blog/torchvisi… Install commands have changed, use the selector on pytorch.org pic.twitter.com/Ljt7rSymno
posted at 00:57:20