“囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは? (1/4) - ITmedia エンタープライズ” htn.to/XXatFCnGDf
posted at 15:13:21
posted at 13:09:50
RT @nvslive: はやぶさ2がタッチダウン後上昇中に撮影した画像が公開された。 地表に黒く色が変わっており、表面に何らかの変化が発生していること カメラ上側に黒い粒々(小石)を巻き上げている事が確認できる 画像クレジット:©ISAS/JAXA #nvslive pic.twitter.com/AqXnYRsbKC
posted at 13:02:09
RT @yutakashino: 田中耕一氏の「Nスペ」を見て感じた違和感と感動 buff.ly/2NiV9bo NHKの大型番組制作班は基本的に本当によく取材しますし,田中耕一さん「チーム」を取り上げていた点が特によかったですが,結局NHK風感動の方程式に沿った演出が過剰なのです….ノーナレのような淡々としたものを希望します.
posted at 12:58:41
RT @mainichi_cosmos: はやぶさ2の記者会見始まりました。津田プロマネの第一声は「本日、人類の手が新しい小さな星に届きました」。太陽系探査のすべてを一言で言い尽くした最高にかっこいい言葉。しびれます。
posted at 12:56:21
RT @ML_deep: 機械学習の文脈で多様体という言葉が出てきたとき、統計パラメータの空間での議論をしたいということなのか、データが潜在的に低次元多様体に埋め込まれてると言う話がしたいのか、前者は情報幾何学だけど、後者は多様体学習の話で異なる話題な気がする。
posted at 12:55:33
posted at 12:44:33
RT @yutakashino: Introduction to Deep Learning buff.ly/2SgE2Yz 岡崎直観さんの深層学習コースのスライド.自然言語処理よりの講義です.東工大のOCWとして出されていて,英語です.
posted at 12:08:36
RT @hillbig: 分類向けのFew-shot学習で提案されてきた手法は、それらの実験で使った小さなNNではなく大きなNNをbackboneとして使って評価した場合、差はほとんどなく、cos距離を使った分類によるベースラインとほぼ同じである。テスト時にドメインが異なる場合はどれもまだ解けていない openreview.net/forum?id=HkxLX…
posted at 11:41:49
RT @yutakashino: Deep Learning based Recommender System: A Survey and New Perspectives buff.ly/2Eln47D テックジャイアントでは既に導入されてきて,その他でも注目されてきたディープな推薦システムのサーベイ論文.このサーベイ論文は頻繁に更新されていて,これは2018年9月版です.
posted at 11:41:02
RT @learn_learning3: 甘利先生,福水先生,今泉先生の講演があるのか しかも講演題目が"深層学習の理論と発展"ときた twitter.com/tousuuken/stat…
posted at 11:39:42
RT @icoxfog417: DeepMindが、サッカーを行う学習環境を公開。マルチエージェントの協調学習を行うためのものとしてリリースされている。 twitter.com/DeepMindAI/sta…
posted at 11:39:13
RT @icoxfog417: Netflixにおける、DNNを使用した推薦の改善の試み。精度というより、多様な情報を考慮できる、また最近話題のEuclidean以外の空間(双曲空間など)に特徴を転写できるという点に活用のメリットを見出しているよう。 www.slideshare.net/SudeepDasPhD/d…
posted at 10:27:28
RT @haya2_jaxa: 【TD1-L08E1】2/22 7:48 (JST) 探査機が計画通りに上昇したことを確認しました。プロマネよりねぎらいの言葉があり、再度拍手が起こりました。
posted at 08:38:09
RT @phalanx27019356: kaggleの説明はキャッシュさんとtakuokoさんの資料が分かりやすい。 kaggle気になる人にも勧めてる。 感謝感激雨あられ。 ・キャッシュさんの資料 www.slideshare.net/mobile/HaradaK… ・takuokoさんの資料 www.slideshare.net/mobile/ssusera…
posted at 08:37:52
RT @TobimonoGakkai: テレメトリが返ってきて、管制室に大きな拍手が起きました。探査機は生きています。プロジェクタイルの発射が確認されました。「はやぶさ」では発射されなかった、サンプル採取用の弾丸の発射が確認されました。 #haya2_TD #hayabusa2 #はやぶさ2 #JAXA
posted at 08:37:41
RT @icoxfog417: 画像の転移学習について、何が転移されているのかを調べた研究(画像は医療画像が対象)。転移の効果として、収束速度の向上、ゼロからの学習では得られない特徴検出(本研究ではGabor filter=斜めの検知)の転移があるという。ただ収束速度は単に重みの平均/分散で初期化するだけでも得られるという twitter.com/313V/status/10…
posted at 08:37:20
web.smartnews.com/articles/fEdZv…
posted at 08:31:08
www.itmedia.co.jp/pcuser/article…
posted at 08:07:07
web.smartnews.com/articles/fDZiR…
posted at 08:06:29
RT @nauchan0626: 私が心を病んだせいで出来なくなり、職場の他の方たちに引き継いだ仕事の配分を廻って職員同士で揉めているようです。正直辛い気持ちです。「自分がこんなでなければ」と負担を増やしてしまった他の職員の方に申し訳なく思う気持ちで胸が痛くなります。黙っている以外今の私には方法がないのですが。
posted at 08:02:25
RT @Kyukimasa: 3Dプリントで作る機械式論理ゲート(Lawrence Livermore National Lab) www.llnl.gov/news/researche… ヒンジの座屈で作動するNAND。数mmサイズのものを製作しているけど理論的にはナノスケールでも作れるはずだと。 原子炉の中や金星地表で動く演算回路などに使える www.nature.com/articles/s4146… pic.twitter.com/r83eIbeHI9
posted at 07:55:28
RT @Kakuekisoubudai: 町田の小田急にできたビックカメラやばいなエレベータースゴすぎ pic.twitter.com/aELKXTTUUK
posted at 07:54:35
RT @fudoumyousan: 高次元データを扱う数学手法によりMRI信号解析が8~16倍効率化(以前はMRIに10分以上入ってたが1分以内に診断終了)。 2017年モデルからほとんどの製品が導入 twitter.com/Kyukimasa/stat…
posted at 07:53:53
RT @Kyukimasa: 社会に貢献した数学者に贈られるガウス賞、今年受賞したデイヴィッド・ドノホー教授 www.spiegel.de/wissenschaft/m… 高次元データを扱う数学手法によりMRI信号解析が8~16倍効率化(以前はMRIに10分以上入ってたけど1分以内に診断が終了)。 2017年モデルからほとんどの製品が導入
posted at 07:53:49
RT @haya2_jaxa: 【TD1-L08E1】2/22 7:49 (JST) ドップラーが想定通りの挙動をみせたことから、歓声があがりました。拍手がおきました。
posted at 07:52:51
RT @sikano_tu: すばる望遠鏡の保守要員を求人してる。英語必須。 employment.en-japan.com/desc_930577/
posted at 07:45:20
RT @togetter_jp: 「百均の文房具、特に定規はパッケージをしっかり確認して『JISマーク』の付いた物を購入すべし→その理由に納得の声」togetter.com/li/1321456 が伸びてるみたい。私も読みに行かないと! 作成者:@philosophyszk
posted at 07:40:25
RT @S__Frandle: ADHD怠惰ドラマ『僕は今日、昨日の課題を明日やる』
posted at 07:38:01
RT @shikishima: 小惑星探査機「はやぶさ2」タッチダウンシーケンス覚え書き。雰囲気重視のイメージ画なので公式から細かい資料が出てきたら色々直します。#haya2_TD #はやぶさ2 pic.twitter.com/jjykFZxvKT
posted at 07:31:56
RT @kbts_sci: ふつうのウマに着ぐるみを着せるなどして縞の効果を確認したそうです。独創的すぎる。英ブリストル大などの研究チームが論文を発表。 公式リリースはこちら www.bristol.ac.uk/news/2019/febr… Credit:School of Biological Sciences, University of Bristol pic.twitter.com/c6E7vVxQhS
posted at 07:27:20
RT @kbts_sci: シマウマの縞の存在理由がついに解明される? シマウマに近づくアブは、ウマに近づくときよりうまく減速できず、体にとまれないことが多いことが実験でわかったそうです。縞がアブの視覚を攪乱している可能性も。長年のシマウマ論争に一石を投じる研究。 nyti.ms/2V6Tj03
posted at 07:27:16
RT @yaneuraou: 教師あり学習でAIが教師データから学習できる以上、教師データを作成する行為自体がプログラミングに類する行為であり、仕様書を読んで、プログラムのコードを書くのではなく、その仕様書の要件を満たすような例をひたすら作成する仕事も「プログラミング」と呼ばれる時代が来るのかな?
posted at 07:22:53
RT @learn_learning3: たぶん機械学習関連のジョークならこれが一番面白い pic.twitter.com/97YlhoPdwi
posted at 07:04:39
RT @tousuuken: 2019年6月5日(水)統計数理研究所は創立75周年を迎えます。これを記念し、当日、一橋講堂において記念式典と記念シンポジウムを開催します。また、毎年立川で開催しているオープンハウスも同日開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 www.ism.ac.jp/events/ism75/i… pic.twitter.com/Ew8ELrWTt0
posted at 07:02:03