RT @kazunori_279: クレカ登録不要でBigQueryを試せるサンドボックスを提供開始。保存は10GB、検索は1TBまで無償。 #gcpja cloud.google.com/blog/products/… cloud.google.com/blog/products/…
posted at 10:46:11
RT @sammy_suyama: どうやら最近の機械学習は「入出力のペアが必ず存在して」「定量的に評価ができ」「モデリングせずに特徴量エンジニアリングをし」「解釈性がない」ものらしいですね。こういう機械学習は僕はやらないです。
posted at 08:17:46
RT @futaba_AFB: ヴィクトリア朝時代の開放型キッチンレンジ、大きなお屋敷だと1日に大バケツ12杯分の石炭が必要だったとか書いてあってヤバイ pic.twitter.com/bYHej5FaLZ
posted at 07:53:47
RT @oreilly_japan: 機械学習のための特徴量エンジニアリング: 本書は、機械学習モデルの性能を向上させるために、データから良い特徴量を作る特徴量エンジニアリングについて解説します。… dlvr.it/QyMMl9 [book]
posted at 07:32:36
RT @mimuraibuki: 児相の不祥事がニュースになってるけど 私は小学生の頃、唯一一人で出歩けた犬の散歩の時間に自ら児相に行きました。 『助けてください』と言う私に、児相の職員さんは言いました。 『お母さんと一緒に来てね』 行けるものか。 大人は助けてなんかくれない。 そう学びました。
posted at 07:31:54
RT @ksk18681912: この頃、昭和50年代には一貫して、「昭和30年」に「30平米前後の小屋」で開発を始め「3年かかった」、と公言していたのです。 この話が「昭和32年開始で10平米の小屋で1年」に変わるのは、時代が平成に入った頃からです。明日に続きます。
posted at 07:27:05
RT @ksk18681912: 昭和44年時点で安藤百福が認めていた公式ストーリーは、チキンラーメンとは大和通商の鶏糸麺の別称であり、そのライセンス生産品というものでした。 bit.ly/2Tuq2fh ところが8年後の昭和52年時点においては、チキンラーメンは百福自分が発明したという話にすり替わっています。 pic.twitter.com/2NX9q8Mu8g
posted at 07:25:49
RT @shiruane: ダンナが、頭をひねって切符を買ってきたでござる。 pic.twitter.com/gxgotyMe1G
posted at 07:24:20
RT @kazunori_279: わかりやすいまとめ "機械学習で解決するのに向いたタスク8項目" www.gizmodo.jp/2019/02/the-8-…
posted at 07:13:21
RT @ML_deep: グラフコンボリューションはこれからやろが!!(知らんけど) twitter.com/komi_edtr_1230…
posted at 00:42:32
RT @komi_edtr_1230: ただのCNNの改良版としてグラフコンボリューションとかカプセルネットワークとかいっぱいあったし、球状カメラに対応した球型CNNとかいっぱいあったけど、なんかどれも一瞬バズっただけで全然聞かなくなっちゃね あれらの技術はどこに行っちゃったんだろう...
posted at 00:42:27