RT @disneyfireball: #ファイアボール10周年 記念盤「ファイアボール オーディオ・オモシロニクス」発売決定!20分超の新録オーディオドラマ、キャラクターソング、サントラを収録したCD。そして『ファイアボール ユーモラス』を初BD化。ドロッセル&ゲデヒトニスが歌う先行シングルも配信開始! bit.ly/2AO9kk7 pic.twitter.com/9Mxe1fClsL
posted at 13:34:40
RT @tsuyomiyakawa: この新しいジャーナルの方式、面白いですね。arxivに出た論文を対象に査読を行って通れば、このジャーナルの論文として認め、ぼちぼちきれいなフォーマットのPDF(査読内容も添付される)を作り、arxivにその最終版を登録するというシステム。ジャーナルHPにはアブストとそれへのリンクとがあるだけ。 twitter.com/NBDT_journal/s…
posted at 13:22:38
RT @PandaPublishing: ■戦闘機はオートパイロットで飛ぶことがある? 戦闘機にもオートパイロット機能はあるが、その地位は極めて低い(ただしF-2以前に限る)。 その理由は、そもそも戦闘機は真っすぐ飛ぶ時間が短いため。 また機能も最低限のもので、すぐに外れるように設計されている。 bit.ly/2B78Fuf pic.twitter.com/BXSz4GdiSz
posted at 13:14:27
RT @okaguchikii: 東大大学院の鈴木宣弘教授(農政) 「種子法の重要性を理解していない農水官僚はいませんよ。ただ、安倍政権になって、農水省は官邸に異論を唱える役人を徹底的に人事で干してきた。」 www.nikkan-gendai.com/articles/view/… カモンベイビー アメリカ~♪
posted at 13:13:36
RT @yaneuraou: 戦争で人間同士が戦うのをやめてロボット同士が戦えば誰も死ななくて済む。しかしそれなら物理空間でロボットを動かす意味はあまりなくて、どこかのゲームサーバーにログインしてVR空間でロボット同士で戦えば良さそうなものだし、さらに公平性を期すため、将棋ぐらいで決着をつければ平和でいいのに。
posted at 13:13:26
RT @keenedge1999: @54_98554 画像系はDVI、搭載機器の連接はFibre Channel(Ethernet)、リアルタイム性を要求される部分はIEEE-1394、武装系は1553B/1760ってとこですかね。この構成が最新トレンドだと思います。
posted at 13:13:06
RT @54_98554: F-35は1553系データバスよりもIEEE-1394で繋がっている部分が多いといいう pic.twitter.com/t1OcGoszHc
posted at 13:12:57
RT @Dirg_rocketdyne: なつのロケットみたいな類似漫画一覧 ruijianime.com/comic/ruiji/ru…
posted at 13:12:49
RT @narumin: VR学会大会の企画で実施した日本VRの黒歴史については学会誌に書いた報告がほとんど全ての情報になっていて、講演のために見直したんだけど、自分で読んでも面白いのでぜひ見てほしい。あと @kaetn さんのまとめ記事が参考になりました。 journal.vrsj.org/20-4/s20-4.pdf… m.huffingtonpost.jp/katsue-nagakur…
posted at 13:10:50
RT @unnonouno: 私もオーガナイザーに入っているグラウンディングのテーマセッションです。言語+ロボット+ビジョンに興味のある人は是非 twitter.com/n_hidekey/stat…
posted at 13:10:35
RT @BRAVEMANLBRID: Linuxがこんなにも自由だったのかと今更感動してる。kernelだけ落としてきて、ブートローダ作って、ルートディスクにファイルシステム作って、欲しいコマンドのビルドにデバイスノード、ルートファイルシステム整備してって、初期ramfsもって、楽しすぎて。ディストリって便利だけど檻のようなものだな
posted at 13:10:12
RT @mamoruk: あと書くのは完全にパターン認識で、書き順もめちゃくちゃで、ああ、この文字は彼女の脳内ではここを特徴量にして判別しているのか、と大変興味深い(ので、変な書き方をしても一切直さない)。数字も読めるが書くのは全然違う。認識と生成の違いはおもしろい。
posted at 13:10:01
RT @mamoruk: 4歳半の娘、これまで文字に全く興味がなかった(ので、我々も特に教えようとしなかった)のに、先週突然興味が出たようで、2日間でひらがな全部読めるようになった。自分でどれが間違えやすいか把握していて、「ここ苦手だから練習させて」と指示してくるところがすごいと思った。
posted at 13:09:53
RT @Yam_eye: さわれる顕微鏡。 マクロレンズと振動デバイスが組み込まれたリングを指先にはめて玉ねぎのかけらをなぞると、細胞が拡大表示され、プチプチした感触が伝わる。稲見・檜山研究室の大伏仙泰の作品 Feelable Microscope|東京大学制作展2018 Dest-logy REBUILD www.iiiexhibition.com/share/work6.html pic.twitter.com/pTRaIvVvhg
posted at 10:55:17
RT @_taoki: さわれる顕微鏡を体験した。感想は目のついた指。道具でなく自分の指であることが、対象物とのスケールを維持してくれる。見方を変えればスローモーション。触覚が視覚へ与える影響を感じられた。 見えないものに触れる触覚コンタクトレンズとの関係を考えるのも面白い。 twitter.com/Yam_eye/status…
posted at 10:55:11
「自分の金でシンカリオンN700Aを買うチャンス」を誕生日プレゼントとして、いま組み立て中の子1。子2もうれしそう
posted at 10:55:00
RT @jaguring1: 知り合いと僕の意見がすれ違う原因として、次の考え方も関係しているかもしれない。 僕は「この世界のきわめて多くの問題は、最適化問題に帰着できる」と思ってる。これは高校物理のフェルマーの原理で出てきた考え方が、大学の物理できわめて重要な役割を果たすことを知っていれば、共有できるはず。
posted at 10:47:11
RT @NeoTechLab: 全ての指紋特徴を備えた指紋パターンを機械学習で生成させることで、どの指紋認証でも突破できる万能マスター指紋を達成したとのこと....もうハッキング以前の問題で、マスターキーが流出したようなもの。鍵として指紋は使えないという話。 twitter.com/gigazine/statu…
posted at 10:24:48
RT @sei_shinagawa: 1つのドメインのための手法ではないと主張する根拠として、複数のドメインで実験して汎用性を主張する論文をたまに見かけるけど、正直ここまでしなくてもいいんでは感はあったりなかったりしている
posted at 09:33:48
RT @madnoda: 自分で試すと、暗算で足し算するときに、この36通りを全て覚えている 他の大人にも「36通り覚えている」人も多いらしい「さくらんぼ計算」で計算する大人もいる : 「さくらんぼ計算」と同じように「36通り覚える」も並列に教えたら、どうだろう? もちろん、答えがあってれば、どんな手法でもOKとして
posted at 09:33:32
RT @madnoda: 36通りが、本当かと「2+9 3+9 3+8 4+9 4+8 4+7 ・・・ 9+2」と数えたら、本当に36通りだった : さくらんぼ計算の事より、「36通り」と即座に返ってきたところに、「どう足し算を低学年に教えるか」を考えている教育のプロ意識を感じた
posted at 09:33:23
RT @madnoda: さくらんぼ計算、話題になってるので、小学校教育のプロに聞いてみた 「計算手法なので、教えることはあっても、テストなどで『さくらんぼ計算をすること』等と明記されてる以外は、減点にはならない。繰り上がりのある足し算の組み合わせは36通りしかなく、九九より少ないので、覚えた方が早い」(続 twitter.com/h_okumura/stat…
posted at 09:33:04
RT @tmnghryk: 高校の物理の先生は、これを知っておこう。 「2つのボールをぶつけると円周率がわかる」 zellij.hatenablog.com/entry/20140409…
posted at 09:15:46
RT @Kosmograd_Info: スペースXのイーロン・マスクさんによると、「ファルコン9」ロケットの第2段を回収、再使用する計画を取りやめ、その代わりに巨大ロケット「BFR」の開発を加速させるそうです。またBFRの設計も新しくするとのこと。この新しい設計は「おもしろいほど直感に反する設計で、とても興奮する」そう。 twitter.com/elonmusk/statu…
posted at 06:38:09
RT @uchujin17: 空中給油能力を与え、装甲を強化し、操縦系を動力化して多重冗長化したらそれはもう「軽攻撃機」ではなくなるわけで(というかA-10になっちゃう)、米空軍が軽攻撃機というコンセプトそのものに否定的だったらしいことが伺える。F-5Cに対しても似たような評価を下していた。 pic.twitter.com/vBXSkuyP9W
posted at 06:37:04
RT @ogugeo: 色が変わるLEDを体につけて夜間にロッククライミングを行った経緯を、長時間露光によって記録した二枚の写真。 bit.ly/2OPl5e3 bit.ly/2qZ3tTD 動く人とともに、光に照らされて色づいた岩も記録されている幻想的な写真。reddit の shatteredankle 氏が登山と撮影の両方を担当。 pic.twitter.com/raTticXGNq
posted at 06:35:01
RT @mishiki: PCやスマホを触ったことのないようなご年配の方が、思いつきで的外れな規制を提案し、非生産的な議論にならぬようみんなが手を尽くしてみんな止めさせようとしても「私の思いがー」で押し込んで下さるからこそ、日本の生産性とやらは上がらないのではないでしょうかねぇ。
posted at 06:29:47
RT @mishiki: なのに文化庁で進める側の意見は「こういう脅しの法律作れば愚民共はビビって違法なことをしなくなるだろう」「効果抜群」に違いないと思ってて、「さらにゲームやOfficeやAdobeのソフトのダウンロードも違法化しよう」とか思ってるらしいのよ。もうね…いまどきはどこも毎月課金かアイテム課金だよ!
posted at 06:29:44
RT @mishiki: サイトブロッキングがアカンと思う人は多いが、今文化庁で進んでる静止画ダウンロード違法化も相当アカンくて、何がダメってまずそもそも漫画村のような海賊版サイトは、法的なダウンロードの定義(技術的な実装とは違う)に該当しないので、合法になってまう点。もうね、ほんとやるだけ無駄。
posted at 06:29:10
RT @otfsx1228: 10式戦車とCH-47の2つの特集の一部と、防衛ビジネス深層研究を書かせて頂きました。見かけたら読んでやって下さいませ。 J GROUND EX No.2 (ジェイ グランド) イカロス出版 www.amazon.co.jp/dp/4802205961/… @amazonJPさんから
posted at 06:28:21
RT @arxiv_cscl: Automatic Grammar Augmentation for Robust Voice Command Recognition arxiv.org/abs/1811.06096
posted at 02:43:49
RT @anohana: 子供が中学校の研究課題のプレゼンの準備をしているのだが「スライド1枚20秒で20スライド、各スライドは画像のみ」というフォーマットでやるらしい (Pecha Kuchaというフォーマットだそうな www.pechakucha.org ) だんだん子供に新しいやり方を教わることが増えてきた
posted at 02:43:34
RT @Space_kid_Jr: 予備知識として距離空間のトポロジー理論、ルベーグ積分論を要求する文庫本、なかなかつおい
posted at 02:43:18
RT @kazushi_: 主語を省略した問題だと,「34枚」と答える子供はいるだろうな.そして教師はそれを間違いとする. twitter.com/hyuki/status/1…
posted at 02:42:15
RT @EhsanHAsl: My paper "Robust Domain Adaptation By Augmented Cyclic Adversarial Learning" with @Yingbo2 , @CaimingXiong , and @RichardSocher got accepted to NIPS 2018 Workshop on Interpretability and Robustness in Audio, Speech, and Language. #nips2018 #NeurIPS2018 #IRASL pic.twitter.com/p2VAYEe0V9
posted at 02:38:33
RT @oolong_ta: 【幻の第2の京都】 「俺が福井を京都にしたるわ!」 壮大な野望を掲げた大阪のタクシー社長が豪華な寺社仏閣を建立 バブル後会社は破綻。滞納市税57億円を回収すべく競売にかけるも誰も買わず、今年涙の債権放棄 「誰もいない京都」として福井の貴重な観光資源となった #クソ物件オブザイヤー2018 pic.twitter.com/Leg2DjFPJu
posted at 02:37:58
月火と休みだが、なんとか怯えずに休める準備ができた。しかし、これは相対的に非常によい条件ですらクリアするのが非常に難しいな。いわんや、本来の想定条件ではサイコロを振ったほうがましかも
posted at 02:31:39
RT @ksknw: はてなブログに投稿しました Robust PCA (Principlal Component Pursuit) の実装 - やったことの説明 ksknw.hatenablog.com/entry/2018/11/… #はてなブログ
posted at 02:27:15
RT @hardmaru: Overleaf didn’t expect so many GAN papers being prepared for CVPR. 🐶 twitter.com/overleaf/statu…
posted at 02:26:49
RT @u_ribo: 伊東さん @monotropastrum の「ベイズ統計モデリングMCMC」資料、2018年版に更新されてる! github.com/ito4303/naro_t… ありがたい
posted at 00:59:57
RT @hamko_intel: Code FestivalのゲームAIの試合。1週間でアルファベータ法やって、コンパイル時間で強化学習するプログラムを組んだらしい。すごい。 pic.twitter.com/eMNSwwrqMe
posted at 00:59:43
RT @ymym3412: データ一杯あるしBert使うぜーって言ったら「説明しやすいモデルでお願いします」と釘を刺されてダメだったのが今週のハイライト twitter.com/mosko_mule/sta…
posted at 00:59:04
RT @jaguring1: 知り合いと話しているとき、意見がすれ違った。 僕は「ディープラーニングは結局は物理現象である」という見方をすることがある。量子コンピュータをめぐる議論の中で、「情報は結局は物理でしょ」という考え方が出てくる。この価値観の共有が必要かもしれない。
posted at 00:58:02
RT @otamiotanomi: 業者からのLINEを小学生のフリしてみたら業者が手動だった。 pic.twitter.com/JGRe7AlCdE
posted at 00:51:01
RT @n_hidekey: 学部1年向けのプログラミング入門の一斉講義だけど、最後の1コマは余りそうなので趣味に走ってみよう。せっかく最小二乗法とヒストグラムがメニューに入っているので、カラーヒストグラムと最小二乗線形判別でCIFARの識別くらいやらせてみようかな。
posted at 00:43:40
NASのdiskチェックが走っているな。写真はamazonに退避しているが、動画はないんだよな。Googleアカウントに逃げるか
posted at 00:36:30